コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

オンシジューム 本当に楽しいね、この花、見る度に新しい物語をくれる

投稿日:

目次

オンシジューム本当に楽しい

「きゃーぶつかる、大丈夫ママ」
「平気平気、もう慣れたから」
今日は何なの、
「スクーター買ったの」
「それで練習してんだ」
「そう、ここなら広いからねぇ」
「楽しそうだねぇ」
「もう、ハチャメチャ、でも、もう大分なれたみたい」
「ホラー、前々、ちゃんと見なきゃ…」
「大丈夫よ、ちゃんと見てるから」
「…」

私にも貸してよ

「はは、楽しいねぇ、ルンルン」
「ねぇ、私にも貸してよ」
「子供はダメなの」
「ズルーイ」

この、オンシジュームの花を見るのが楽しみで植物園に行っているのだが、さすがに昨日は暑かった。
植物園も人はまばらなんだけど、蘭の部屋はクーラーが入って涼しいの。
それにしても疲れた。
写真を撮ったらさっさと切り上げ、バスで「つつじが丘」に出て、駅前の志那そば屋「見聞録」で醤油味のそばを食べる。

汗をかいた体には、ソバのスープがとても美味しい

ガンガンにクーラーの効いたところで、熱いそば、汗をかいて塩分が足りなかったからか、ソバのお汁がおいしくて、全部飲んでしまった。
そして、帰り、笹塚でお風呂にはいり、汗を流してから再び電車にのって帰ったのだが、クーラーのスイッチを入れると、もうバタンキューで、気が付くと、真夜中。

撮った写真をコンピュータに移し、整理してたら、ちょっとお腹が。
(階下のセブンイレブンは最近、11時で閉店なのだ)
食べるものは、チンするご飯と、ザーサイ、奈良漬け、ゴーヤがあるだけ、冷蔵庫に冷たいお茶が入っていたので、ゴーヤを、半分に割り、薄く切って、ビニールの袋に入れ、塩を入れ、ミリンを少し入れ、手もみ。

 

夏はやっぱり、冷たいお茶漬け、美味しいね

柔らかくなったら、ザルに入れ、塩分を流し、絞って、お皿に入れ、鰹節をかけ、お醤油をかけてきただくのだが、これが美味しいのなんのって、そう、ミリンが決めてなの。
揉む時に少しミリンを入れると、苦みが少し抜けてほどよくなるのだ。
夏はやっぱり、冷たいお茶づけがいいよね、だから、チンしたご飯に水に通して冷ましてから、冷蔵庫でギンギンに冷えたお茶をかけるの、喉ごしがよくて、本当においしい。

でも、心の中では、こんな生活してたら、本当はよくないと思っているのだけどね、やっぱり、自分が美味しいと思っているものを食べなければね。

先週は2日働いただけで、その前は10日間休みだったし、グッタラグッタラになれてしまったから、明日からまた大変だなと思うと、気持ちがちょっとブルーになるが、いつまでも休んでいるわけにもいかないしね…
そう、
「グゥアンバラなければ」と、気合を入れているところなのである。

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

皇帝ダリア

目次 なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア 学名、「Dahlia Imperialls」を訳して「皇帝ダリア」 キダチダリアとも呼ばれている。 皇帝とは王の中の王らしい。 しかし、映画「 …

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次 この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。 エッ、何処、 なかなか分からないだろう …

秋を感じようと、好きな散歩道をちょっと歩いてみた。これ、大都会新宿の風景なんですけど

目次 ここ、新宿御苑の脇道 ここを僕は勝手に哲学の道としているのである 旧甲州街道に沿って、玉川上水が流れているの。 写真のような雰囲気の道が、一キロ (そんなにあるかな)くらい…あって、 ちょっと、 …

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次 常盤御前は時代を代表する美女だった 「これ、そこ行く女人、面てを見せい」 「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」 「…」 力づくで被いを開けると 「うん、女人、そなたは常盤殿」 …

クリオネが流氷の天使なら、この花は森の妖精だ。

目次 クリオネが流氷の天使なら、 この蘭は、森の妖精… この花を見た瞬間、そう思ったので、そういう雰囲気を狙って撮ったのだが、どうだろうか… 透きとおった羽に、ちょっと肩をすぼめたポーズがなんとも可愛 …