コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり 雑記

紅花羽衣

投稿日:

目次

紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。

羽衣から連想して、中国と思ったのだが、オーストラリアの花らしい。

でも、なんとなく、天女が空を飛ぶ時に着用する鳥の羽でできた、軽い服を連想する。
ここまで書いて、羽衣伝説を中国と言い切ったが、気になって調べると、なんと、羽衣伝説は世界各地にあるのだ。

日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)

もうひとつ、丹後市三峰山町を舞台としたものが「丹後国風土記」に見られるらしい。

有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松

僕が知っているのは、三保(静岡県清水海岸)の羽衣の松。
物語りは、ここに天女が降りてきて、松の木に羽衣をかけて水浴びを、で、気がつくと、羽衣がない、
困り果てた天女がションボリしていると、羽衣をもった青年が現れ、
天女の舞を見せてくれるなら、この羽衣はお返ししましょうと。
天女は喜んで、天女の舞を舞ったというお話、
この天女は、唐の国から来たとしか考えられないので、僕はてっきり、中国から来た女性と思ったのである。

鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多くの人から聞かされた

鳥取県倉吉市にある、「打吹山」の天女伝説というのも、「倉吉・東伯今昔写真帳」(郷土出版)の取材中によく聞いた。
簡単に説明すると、この山で木を切るキコリが、美しい着物をみつけた。
近くで水浴びをしていた美女が
「それは私のです、お返しください」と懇願するが、キコリは返さなかった。
しかたなく美女は、キコリの妻に、
で、二人の子供が生まれ、十数年の時を経て子供に、
「お父さんが何か大事なものを隠していると思うけど、知らないか」と尋ねると、なんと綺麗な羽衣が。
お母さんはそれを着ると、井戸の傍の夕顔のつるを伝って、スーッと天に舞い上がってしまった。
子どもたちは追いかけたが、どうにもならない。
悲しんだ子供たちは、山に登って、お母さんが好きだった笛を鳴らし、太鼓を打って、お母さんに呼びかけるが、お母さんは帰ってはこなかったということで、その山を「打吹山」というよういになったというお話。
この近くに公園があって、そこで食べた「打吹蕎麦」という「ぶっかけ蕎麦」がおいしかったのが、今も記憶として残っている。

鳥取は朝鮮と近いので、この女性は新羅から来た女性ではなかったかと勝手に推測すしているのだが…

この花、言われてみれば、なんとなく、そんな雰囲気、チマチョゴリ、あるいは、中国人女性が着た昔の服を連想するのは僕だけか…
だが、これは、オーストラリアの花なのである。
それはともかくとして、伝説、調べれば面白そうと、つい思ってしまった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

月の砂漠

目次 いいね、夏休み。 一人で暮らしていると、いつ起きていつ寝てもいいのだから、これはいい。 疲れたら眠り、元気が回復したらコンピュータのスイッチを入れて、大量のデータの中から、いろいろ探し物をする。 …

左むけ左、ヨーシ、鳩もこうして号令されてるのかねぇ、決まってるじゃん

目次 久しぶりにカメラで遊ぶ 昨日は、午前中で仕事終わったので、カメラを持って、下の公園に。 そう、ここのところ、写真を撮りに行ってないから、 アップ(FB)する写真が底をついて(笑い) しかし撮るも …

ここは調布市深大寺

目次 ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった 今日は天気良かったし、ネットで調べたら、神代植物園は営業中になっていたので、レンズをリュックに詰め、電車を乗り継ぎ、バスに乗って、着いたと …

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

目次 サイケデリック LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のグルグルと渦巻くイメージで。 1957年に、精神分析学会で紹介された言葉らしい。 この現象はヒッピーによって …