コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

皇帝ダリア

投稿日:

目次

なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア

学名、「Dahlia Imperialls」を訳して「皇帝ダリア」 キダチダリアとも呼ばれている。

皇帝とは王の中の王らしい。

しかし、映画「蒼穹の昴」を見ていると、なんか、遊んでいるばっかりみたいで、あれじゃやっぱり、国は滅びるよね。
考えていることは、子孫を残すことばかりだもの。

「ラストエンペラー」も辛かった。

この映画は、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)の生涯を描いたもの。だが、歴史に翻弄された哀れさが、切なかった。
しかし、皇帝は、最高の権力者だから威厳があるのだ。

もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…

だって、この花、威厳があるもの。
しかし、皇帝と言って思いだすのは、昔のルポルタージュで「廃帝カイザルに会わざるの記」である。

取材の基本を教えてくれた記事だった

覚えているのは、「廃帝」となったカイザルが、どんな生活をしているかを記事にしようと新聞記者が、取材に行くのだが、当然会えない。
しかし、新聞記者は諦めない。
何日も何日もお城の周りをうろついていて気がついた。
朝と夕方の決まった時間に、お城の中から斧で木を切る音かがするのである。
それを丹念に取材して書いたルポルタージュなのだが、
それによると、皇帝といえども、いつ失脚するか分からないから、手に職をつけておかなければならないというのが、家訓としてあった。
カイザルが選んだのは、「キコリ」という仕事だった。
カイザルは、それを守って、毎日、決まった時間に木を切って、訓練をしていたと、確かそんなレポートだった。

記憶装置としての写真

最高の権力者であっても、「スワ」という事態を常に考えておかなければならないというのを、この記事を通して知ったのと、
取材というものの基本をこの本から学んだということで、記憶に残っているのである。
そうなのだ、人の話を聞くだけが取材ではないのだ。
周辺の状況を丹念に調べれば、主題はおのずと浮かびあがってきて記事は書けるというのを、このルポルタージュから学んだのだった。
花の写真から、古い記憶がまたよみがえってきた。
面白いね、バック・トゥ・ザ・フューチャー
カメラは僕のタイムマシーンなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の漬物とアンチョビの相性が抜群にいい 僕の思いつき料理

目次 フットした思いつきで、意外な発見 アンチョビの缶詰めのいいのが手に入ったので、思いつきで、それを叩き、 アーモンドがあったのでそれも叩き、 アンチョビと混ぜて、オリーブオイルを少しさし、 それを …

ネェーネェー チューしよう エーこんなところで、恥ずかしいよ

目次 そんな誘われ方してみたいねハハハ 「ネェーチュウーしようよ」 どっちが男でどっちが女か分からないけど、 僕にはどうも、女が誘っている。 そのように見えるのだけれど。 女に誘われる、 そういうのい …

スイレン、この花を見ると、今まさに宇宙と交信しているところ、そんな風に見えるのは僕だけ

目次 睡蓮、これまでに随分撮ってきたからもういいよ… そう思いながらも、 見事に咲いて、しかも姿、形がいいと、やっぱり撮っちゃうよね。 これ程、整ったスイレンは、珍しいと思う。 スイレン 漢字で書くと …

クビワペッカリー ジャベリナとも呼ばれている イノシシではありません

目次 一見 、イノシシかと思ったけど、ペッカリーというの。 パンタナルの民宿みたいなところで写真撮ってたら、エッホ エッホといいながら、どこからか出てきたの。 人慣れしていて、可愛いの。 もしかしたら …

セグロセキレイ 背黒鶺鴒というらしい

目次 調べること、やっぱり大切だね 今の今までハクセキレイと思っていて、さて何を書こうかと思い、遊び半分で調べると、「背黒鶺鴒」 調べてよかった(笑い) それにしてもタブレット便利がいい。 コンピュー …