写真エッセイ 思いつき 雑記

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

投稿日:

目次

忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」

シマサクラ アカネ科の花らしい(桜はバラ科)
咲いている姿が、生け花を思わせる、そんな雰囲気に惹かれて一枚。

生け花、
見る度に、「ヘー」と感心させられる。
だって、花器と花のコンポジション…
それこそまさに空間の芸術で、特別の宇宙をそこに創り出すんだものね…
とても心惹かれる。

タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…

こういうの(生け花)を見ると、
日本人の感性って、やっぱり凄い、世界に誇れる文化だと、つくづく思う。
調べてみると、伝統的な形(小原流とか小笠原流とか小堀流…)には、花をより生かす工夫がそれぞれの流派によってあるらしい。
華やかさだけを追求するのではなく、
侘び寂び、しとやかさ、奥ゆかしさ、しなやか、広がり、無限の宇宙観…
そういうものを、花器と花と、それらを置いてつくりだす特別の宇宙空間芸術…
徹底的に無駄を省き、極めてシンプルでいて、何万語にもまさる表現を作り出す世界…
それは禅であり、芸術であり、哲学であり
ああ、もう何がなんやら、分からなくなってしまった。
「タオ」とは凄い世界だと改めて思うのだった。

やっぱり芭蕉の575 凄いんだ

「古池や蛙飛びこむ水の音」
そう、つきつめれば、すべてがそこに繋がってゆく…
シマザクラ、小笠原の花らしいが、忘れかけていた、そういう大切なものを思い出させてくれたのだった。
たまにはやっぱり、こういう刺激、必要だよね…

 

-写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新宿駆け込み寺 玄秀盛さんを取材して

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」に お越しいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、「変化」です。 ちょっと難しいですが、頑張ります。 例えば、 「明日から私 …

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

目次 「シャムの舞姫」 これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、 「シャムの舞姫」 そういうのを知って見ると、なんとなく、そんな気がしてきた。 なんとなく妖しいよね …

OHなんとも神秘的… スイレン

目次 何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ  黄色とブルーが補色だから、黄色が、より輝いて見えるから、神秘の奥行を一層深めているのだと思うが、神秘的という以外に、この花を表現できる言葉を僕は知ら …

パッと開くとパッと画面が立ち上がってすぐに書ける小型ワープロポメラ

目次 パッと開けばもう、立ち上がっていて、サッと書いて保存、 これぞ求めていた理想の文具 必要ならフラッシュエアーというカードを挿入しておけば、スマホにデーターを飛ばすことができるという優れ物のワープ …

冬の夕暮れの光線がつくり出した風景

目次 冬は、光線が美しい 夕方の午後3時頃かな、 ちょっと低い位置から差し込んでくる、赤みをおびた光線がつくりだした世界が美しい。 そう感じて撮った写真。 光線がよくなかったら撮らないよね、こんな写真 …