コラム 写真エッセイ 雑記

なんとなく生け花 

投稿日:

生け花、そんな感じ。

生け花、活け花…
花道、華道…
いろんな呼び方があるけれど、違いは何…
フッと、そんな疑問が頭にに浮かんだので、調べてみた。
同じことを思う人がやっぱりいるんだね、それを書いている記事があった。
タブレット、本当に素晴らしい。

「生け花と活け花の違いは何」

そんな質問に対してのベストアンサーは、
「華道を表現するのに正しいのは“生け花”です。元は“生花”といい、仏様に供える花のことで、殺生をしない為に生きる花を供えたのが始まり。
水盤を宇宙に見立てて、天地人を表現することです(=華道)」(馬鹿の一つ覚え)と。
なる程、そういうことなのか…

では、華道と花道は…

「生け花、華道は単なる技芸としてではなく、人間としての修養の面を重視した呼び名。
一方、“花道”はカジュアルな印象。どちらを使っても間違いではないが、広く使われているのは、華道の方」(大辞林第三版)

へー そうなんだ。
ということは、「生け花」で「華道」なのだ。
ブログのお陰で、ひとつ賢くなった。

生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。

なぜ…
同じ花でも、花器、入れ方、組み合わせ方で、全く別の宇宙空間がそこにできるのを見ると、つい感動してしまう。
そして、例えば床の間などに生けられた花を見ると、深い何かを感じて、まさに「禅」という漢字が浮かんでくるのである。

禅とは何か

禅とは、精神を統一して心理を追求するという意味のサンスクリッド語を音訳した「禅那」(ぜんなの略)

鈴木大拙という人が書いた本、何冊か読んだ記憶がある。
確か、「禅」という本だったと思うが、
「弓道こそ禅」というような解説が、記憶のなかにとどまっている。
そのポイントは、何十メートルか離れた小さな的の真ん中に放たれた矢を当てるのが弓道。
的を見て射たのでは当たらない。
ところが、修業した人(精神統一)ができると、目を瞑って射ても、矢は的の真ん中を射抜くことができるというところ。
ボーリング、ビリヤード(四つ玉)いろいろやって、すべてはそこ(的を見ないで、近くのポイントを見る)に通じると思ったので、よく記憶に残っているのである。

写真は皇帝ダリアなのだが、このパターン、なんとなく「生け花」そう思ったので、そういうイメージで…
いい写真かどうかと言われれば、「サー」というしかないのだが、お気に入りの一枚としてコレクションに加えたのである。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おやすみなさい。知らず知らずのうちに笑顔がこぼれる。いいね、赤ちゃんの寝顔

目次欄という花、本当に色んな表情を見せてくれる僕と君では住む世界が変わったんだよやっぱりまじめにコツコツがよかったかな、えっ僕には無理、確かにやっぱり、明るい人は元気だね 欄という花、本当に色んな表情 …

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次秋ですねぇ詩っていいよね…憧れるよね詩とは何か、だったら、そりゃ無理だね、それだけの語彙が僕にはないもの…メモ帳 いっぱ買ってあるのだけれどね 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹か …

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次老いを美しく…ワンウエイの人生では、老いていくのは、当然のこと「おいくつですか」「ハハハ 幾つにみえますか」昨日、団子屋であった女性も明るくて素敵なひとだった気持ちも大切だけど、ケアも大事を知る …

吾は菊也、そんな感じ

目次結構、主張してるよね、この花カメラマンと写真作家、何が違うのでは、写真作家というのは、どういう人ということで、通常は、 プロとして写真を撮って口を糊しながら、同時に作家としてという方法を取るのであ …

この写真 秋というよりオータムといった方が相応しい、そんな気がする

目次秋かオータムか、言葉って、本当に難しい。イヤホンで枯葉を聴きながら写真を撮るブルーノートとは、アッ、また話が脱線しちゃった。 秋かオータムか、言葉って、本当に難しい。 英語で言うか日本語でいうか、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます