コラム 写真エッセイ 雑記

なんとなく生け花 

投稿日:

生け花、そんな感じ。

生け花、活け花…
花道、華道…
いろんな呼び方があるけれど、違いは何…
フッと、そんな疑問が頭にに浮かんだので、調べてみた。
同じことを思う人がやっぱりいるんだね、それを書いている記事があった。
タブレット、本当に素晴らしい。

「生け花と活け花の違いは何」

そんな質問に対してのベストアンサーは、
「華道を表現するのに正しいのは“生け花”です。元は“生花”といい、仏様に供える花のことで、殺生をしない為に生きる花を供えたのが始まり。
水盤を宇宙に見立てて、天地人を表現することです(=華道)」(馬鹿の一つ覚え)と。
なる程、そういうことなのか…

では、華道と花道は…

「生け花、華道は単なる技芸としてではなく、人間としての修養の面を重視した呼び名。
一方、“花道”はカジュアルな印象。どちらを使っても間違いではないが、広く使われているのは、華道の方」(大辞林第三版)

へー そうなんだ。
ということは、「生け花」で「華道」なのだ。
ブログのお陰で、ひとつ賢くなった。

生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。

なぜ…
同じ花でも、花器、入れ方、組み合わせ方で、全く別の宇宙空間がそこにできるのを見ると、つい感動してしまう。
そして、例えば床の間などに生けられた花を見ると、深い何かを感じて、まさに「禅」という漢字が浮かんでくるのである。

禅とは何か

禅とは、精神を統一して心理を追求するという意味のサンスクリッド語を音訳した「禅那」(ぜんなの略)

鈴木大拙という人が書いた本、何冊か読んだ記憶がある。
確か、「禅」という本だったと思うが、
「弓道こそ禅」というような解説が、記憶のなかにとどまっている。
そのポイントは、何十メートルか離れた小さな的の真ん中に放たれた矢を当てるのが弓道。
的を見て射たのでは当たらない。
ところが、修業した人(精神統一)ができると、目を瞑って射ても、矢は的の真ん中を射抜くことができるというところ。
ボーリング、ビリヤード(四つ玉)いろいろやって、すべてはそこ(的を見ないで、近くのポイントを見る)に通じると思ったので、よく記憶に残っているのである。

写真は皇帝ダリアなのだが、このパターン、なんとなく「生け花」そう思ったので、そういうイメージで…
いい写真かどうかと言われれば、「サー」というしかないのだが、お気に入りの一枚としてコレクションに加えたのである。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラ クレオパトラ シーザー シャネルNO5

目次バラの精油には、人間を元気にする活力があるなんであった、クレオパトラそれにしても、タブレット、本当に有難いねクレオパトラとシーザーとの出会いそこで出て来るのが、バラと、バラの精油(エッセンシャルオ …

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

目次年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」 年が変わったというだけで、風景までも変わ …

モンステラの花 この花、幻の果実といわれるほどのものらしい

目次 幻の果実、食べてみたいね…エー血糖値が250… 薬剤師にさらに言われて… 健康健康健康…そう、健康でなければ、何もできないから モンステラの花なのだそう。どうみてもアケビじゃんねぇ アケビ 幻の …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次「汽車の窓からハンケチふれば…」仕事契約更改したから、また1年働けるこの人80歳なんだけど、すごく元気がよくて、遊びをよく知っているから本当 に楽しいの聞くって、凄いことなんだね(笑い) 「汽車の …

蝶々

目次蝶々のこの脚の逞しさ脚、大事だよね…空手の達人から習った脚のトレーニング法ポンと出してグイと引く、トレーニング(リハビリ)やっぱり大事だよね、 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます