コラム 写真エッセイ 雑記

なんとなく生け花 

投稿日:

目次

生け花、そんな感じ。

生け花、活け花…
花道、華道…
いろんな呼び方があるけれど、違いは何…
フッと、そんな疑問が頭にに浮かんだので、調べてみた。
同じことを思う人がやっぱりいるんだね、それを書いている記事があった。
タブレット、本当に素晴らしい。

「生け花と活け花の違いは何」

そんな質問に対してのベストアンサーは、
「華道を表現するのに正しいのは“生け花”です。元は“生花”といい、仏様に供える花のことで、殺生をしない為に生きる花を供えたのが始まり。
水盤を宇宙に見立てて、天地人を表現することです(=華道)」(馬鹿の一つ覚え)と。
なる程、そういうことなのか…

では、華道と花道は…

「生け花、華道は単なる技芸としてではなく、人間としての修養の面を重視した呼び名。
一方、“花道”はカジュアルな印象。どちらを使っても間違いではないが、広く使われているのは、華道の方」(大辞林第三版)

へー そうなんだ。
ということは、「生け花」で「華道」なのだ。
ブログのお陰で、ひとつ賢くなった。

生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。

なぜ…
同じ花でも、花器、入れ方、組み合わせ方で、全く別の宇宙空間がそこにできるのを見ると、つい感動してしまう。
そして、例えば床の間などに生けられた花を見ると、深い何かを感じて、まさに「禅」という漢字が浮かんでくるのである。

禅とは何か

禅とは、精神を統一して心理を追求するという意味のサンスクリッド語を音訳した「禅那」(ぜんなの略)

鈴木大拙という人が書いた本、何冊か読んだ記憶がある。
確か、「禅」という本だったと思うが、
「弓道こそ禅」というような解説が、記憶のなかにとどまっている。
そのポイントは、何十メートルか離れた小さな的の真ん中に放たれた矢を当てるのが弓道。
的を見て射たのでは当たらない。
ところが、修業した人(精神統一)ができると、目を瞑って射ても、矢は的の真ん中を射抜くことができるというところ。
ボーリング、ビリヤード(四つ玉)いろいろやって、すべてはそこ(的を見ないで、近くのポイントを見る)に通じると思ったので、よく記憶に残っているのである。

写真は皇帝ダリアなのだが、このパターン、なんとなく「生け花」そう思ったので、そういうイメージで…
いい写真かどうかと言われれば、「サー」というしかないのだが、お気に入りの一枚としてコレクションに加えたのである。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

同じ葉っぱでも、枯れ葉と見るか、黄金の葉っぱと見るかによってその価値観は変わってくる

目次 「Autumn Leaves」 「枯葉」と言ってすぐ思い出すのは、 キャノンボール・アダレイの「Autumn Leaves」 マイルス デイビスのジャズがいい。 夏の終わり頃、暑さの中に秋の風を …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次 もう何度も撮ってるんだけど、 見るとやっぱり撮ってしまう。 なんか、惹かれるんだよねこの花。 黒法師 てっきり黒帽子かと思っていたら、お坊さん。   黒魔術師というオカルト集団を連想す …

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次 ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね… こんなの見てたら、それだけでハッピー、そんな感じ。 今日は午前中に荷物がくるというので待っていたら、なんと来たのが昼過ぎ。 おかげでスケジュールが狂 …

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。 漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分 …