コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

投稿日:

サイケデリック

LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のグルグルと渦巻くイメージで。
1957年に、精神分析学会で紹介された言葉らしい。

この現象はヒッピーによって起こったものだった

1966年頃アメリカの西海岸から起ったムーブメントで、世界の国を席巻した。が、1970年代半ばに衰退期に入っている。
多分、これも芸術運動だったと思うが、音楽や、絵画、ファッションやインテリアなどでも取り入れられた。

「話の特集」という雑誌が当時人気で、サイケをよく取り上げていた。そんな記憶がある。

話の特集
懐かしいねぇ、
調べて見ると1965年から1995年
まで発行された、マンスリーの雑誌で、
谷川俊太郎、寺山修治、塚本晃生、栗田勇などが、創刊当時のブレーンで、

小松左京、小沢昭一、横尾忠則、宇野亜喜良 篠山紀信、立木義弘なども参加している。
反権威の雑誌として若者世代から支持を集めたと。

そしてもう一つ人気のあったのが、資生堂の「花椿」
(やっぱり凄い人たちが参加していた)
これは、商業誌ではない。が、当時の若者の人気を集めていた。
そりゃ、面白いよね、すごいメンバーだもの。
僕なんかも、毎月買っていて、その影響は、随分受けていると思う。

写真のバラを見ていてそんなことを思い出していた。

こういう文化に憧れて、友達と、表現、その手法などについて、喧喧諤々の激論を交わしながら、よく朝まで飲んだ…とっても楽しかった。なつかしいねぇ。
そうだった、僕の印象では、とにかく明るくて、なんだかよく分らない派手な文化だった。
東洋思想の「禅」などの人気が高まっていたのもこの頃だった(ちょっと曖昧な記憶だけど)。

昨日は銀座で知り合いのアーティスト、北原かずこさんの絵を見させていただいて、とてもいい刺激をいただいた。
それにしても凄い、小さな作品なのに、とても大きな作品に見えた

昨日、銀座で、FB友達の北原かずこさんが参加(出展)している、
「マジカルシンフォニー展」
(46人のアーチストが見せる不思議で楽しい世界)
を見させていただいた。
絵画ありイラストあり、写真あり、バラエティーに富んでいて、とても楽しい。
全体的には、小さな作品の展示(販売)。
小さな作品、こういう見せ方もあるんだなと、勉強させてもらった。

北原さんの作品、僕にはすぐわかった。
「鳥の顔」と「透き通るイメージの少年(少女)」の小品が2点対で展示されているのだが、正面に立つと、その絵がグーンと大きくなって、静かに、しかし、ダイナミックに迫ってくるのである。
2点の作品は、マクロコスモスとミクロコスモス
多分、宇宙の中の、生命、それを表現しているのだと思う。
静かで神秘的だけど、北原さん独特のシュールリアリズムで、鳥や人の呼吸までが伝わってくる。そんなように感じた。
とても素晴らしい

展覧会は11月5日まで。
会場はSTAGE-1
中央区銀座1-28-15 鈴木ビル
12時から19時まで。最終日は16時まで
有楽町線 新富町からすぐです。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

目次ところで、虹って、なんで虫なの?「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの虹、その正体は、太陽の光。 これは、ボルネ …

白鷺の舞

目次よく撮れたよね、偶然だけど…それにしても、暖かい一日だったね…ホー白鷺かぁよしと気合を入れてカメラを構えるラッキーだったこの偶然は、何を意味したのだろうか… よく撮れたよね、偶然だけど… それにし …

ここは調布市深大寺

目次ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった8人でステーキを食べるのはOKなのに、公園はダメなの、なぜ、入園料が安いから…いいね、この雰囲気、この情緒…ところで、植物園は神代で、お寺は深 …

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次どうやら別の惑星から来たらしいかつての喫茶店文化、それはとても素晴らしいものだった。ネット社会というヤツ、慣れないと、やっぱり大変だよアレコロナによって、社会が大きく変わっているのは感じるけれど …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます