コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

葉っぱ

投稿日:

自然の作るアート

面白いよね、この模様。
葉っぱだよ…
でも、これ、どう見ても、意図的に描かれたパターン、アートだよね…
僕には、そのように見えるのである。

自然は最高のミュージアム

絵としても飾れるし、テキスタイルならストールかな…
まさにまさにまさに、自然こそ偉大なアーチストであり、自然は最高のミュージアムだと、つくづく思う。

パターンをくれ、言葉をくれ、なによりも、心の中で眠っている感覚に刺激をくれ、気持ちを高揚させたり和ましたり、生きるヒントまでくれるのだから凄いよね。

自然をヒントに創り出されたものに、どんなものがあるのかと、検索かけたら、あった。

ひっつき虫をヒントにつくられたマジックテープ。

衣類の脱着などに使われる、面ファスナー
クラレという会社の登録商標なのだそうだが、
このテープ、犬の体についたひっつき虫がヒントでつくられたのだそう。
研究したのは、スイスのジョルジュ・ド・メストラルとう人(発明家)
愛犬を連れて狩りに出かけた彼は、犬の毛や自分の服に“ひっつき虫”がくっついているのに気づき、

なぜ、どうしては子供だけのものではない。大人になってこそ、必要なのだ

「どうしてくっつくんだろう」
と興味を持ったことで、
フック状をした“ひっつき虫”の先端が、繊維にひっかかり張り付くことを知り、
「この植物が付着する原理を応用すれば取り外し可能なシートができるかもしれない」
と。
このひらめきから生まれたのが、衣類の着脱を容易にする「面ファスナー」の「マジックテープ(クラレの登録商標)」だったと。
この他、ヤモリや昆虫などの生態がヒントになって生まれた、粘着テープなど、実に多くの物がつくられているのである。
こうした現実を知れば知る程、
自然は凄いな、意識さえあれば、アート、芸術、文学、発明、発見…
あらゆるジャンルの貴重な資料の宝庫なのだということを知らされる。
カメラを持っての散歩が益々楽しくなってきた。

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次普通は考えられないよね、この配色。自分の基本の色は?わざわざなんで、その組み合わせという人も結構めだつ決めたら、それで通す、どうやらそれがいいらしい   普通は考えられないよね、この配色。 でも、 …

パッと開くとパッと画面が立ち上がってすぐに書ける小型ワープロポメラ

目次これぞ求めていた理想の文具ソファァに寝っ転がって人差し指でポツリポツリのスタイルに慣れてしまっていて、やっぱり、それしか受け付けないのだ好きと使い勝手はまた別物。それを使い続けるには執念がいる折角 …

ラッキーが続けてきた。シンクロニシティーあるんだね

目次歓喜のシンクロニシティーが…まさに高齢者、暇人の生活だね書くことがない時は、無理することないよね…電子書籍写真集出したよ 見てね つわぶきだと思う。 夕陽の中で、ポッカリ浮んでいるようで、つい、撮 …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次ライカがなかったら…コンテンポラリーフォトグラフィーの魅力若い頃に覚えた歌、やっぱりいいね 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ラ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます