コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

面白い 都会ならではの風景だね、

投稿日:

目次

ジャンクショップでみつけた堀だし物

この写真、ジャンクショップで見つけたワイドコンバータで撮ったものなんだけど、「いいね」と、自分では思っているのである。
レンズはどこのメーカーのものなのか、それさえ分からないのだけれど、100円だから買っておいたの。

気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく)
それは、近い将来に起こる予兆だから…
これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの

置いておいたのというのは、カメラにどうして取り付けるかを思案していたからなのだが、閃いたのである。
「そうだ、フィルターの口径を変えるリングがあれば、なんとかなるのではないかと」
さっそく量販店に行って相談してみる。
最終的には、レンズとリングを繋ぐところは、瞬間接着剤でつけて、なんとか使えるようにしたものなのだが、この手製のワイドレンズ、遊ぶのにはとても便利がいいのだ。

癖のあるレンズなればこその面白さ

だから一このレンズが何ミリのレンズなのか、それさえ分かってないのだけれど、
感覚的には18ミリ、そんなように思っているのである(笑い)
そんなハチャメチャレンズなのだが、思わぬ効果を出してくれるので気に入っているのだ。、
こういう写真みると、なんか、実験写真を見ているようで、心が躍ってくる。
青春時代、概念を超えた写真が流行していて、僕も、そういう写真に傾倒していたから、再び青春時代を懐かしみながら撮ってみたのだが、そういう風に思うことがまた、楽しいのである。
だからタイトルも、その当時流行っていた、哲学的、心理学的な要素を含んだ言葉から、「コンポジション」(構成)と考えているのだけれど、どうだろうか…
★   ★  ★
そう言えば、もう、随分前に書いた本なんだけれど、ここのところ…なので、とても嬉しい。
自分の書いた本が、今なお、多くの人に読まれている…
そう思うと、本当に本当に本当に嬉しい。
いつ頃からか、
拘り、執着、そういうものは全て捨て、
残りの人生は、流れに任せて、ゆったりと…
そう覚悟を決めてから、なんとなくリズムが変わって、楽しくなってきたのである。
そして思ったのは、
やっぱり僕は、写真を撮ったり、雑文を書いたりしているのが、好きなのである。
そういう生活を毎日楽しんでいられるから、元気でいられるのかもしれないと。
日銭稼ぎ、最初の頃は、嫌だな━と思っていたけれど、今は、それさえも楽しみと思えるのだから、心って、本当に面白い、つくづくそう思うこの頃なのである

 

 

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人の休日倶楽部を利用して旅行を愉しむ

目次 とってもお得、そして便利な大人の休日倶楽部 「大人の休日倶楽部パス」を利用して、11月30日から12月3日まで、3泊4日で、秋田県、青森県の旅行を楽しんできた。 大人の休日倶楽部とは、 津軽鉄道 …

生きるを感じる  

目次 この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。 道端で見た、咲き残りたる花なのだけど、その花の蜜をむさぼる虫、 その様子を見ていると、 「そうだよね、食べなきゃ、明日がないんだよね」と …

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

目次 年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね 昨年と今年、 年が変わって20日足らずなのに、何か新しい季節の息吹を感じる。 おそらくそれは、ハクモクレンのつぼみが、そう感じさせる …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …

おやっという発見が楽しい散歩写真

目次 今日は、何に見えるシリーズの企画の企画発表   タイトルは、 「何に見える」(子供・大人向け) 想像力を育む絵本写真集という位置づけ     見えたものを素直に撮って記録に残す(コレクションして …