コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

気が付いたら、こんな写真を撮っていた。若い頃のコンテンポラリーを思い出す

投稿日:

目次

ふっと思い出したコンテンポラリフォトグラフィー

考えてはダメ、ハッと思った瞬間にはもうシャッターを切っている。
ノーファインダーで、感じるままに…
「今、まさに、その時」を撮る。
コンテンポラリーフォトグラフィーというのだけれど、こういう写真ばかり撮っていた時期があった。
写真を見て、その頃を思い出した。
やっぱり好きだな、こういう写真、今でも…
なぜなら、それが僕の写真の原点だから。

再びカメラマンとして始動することにした

もう、カメラマンは卒業、そう思っていたのだが、
再びカメラマンとしてデビューすることにした。
「エッ どういうこと」
簡単に説明すると、
フェイスブックで遊んでいて、「出張カメラマンの募集」というのが目に飛び込んできて、資料を請求して読んでいたら、ネットのショップに店舗を出して、撮って欲しいと思う人は、「この人」というカメラマンんを探し、撮影を依頼するというもの。
そう、だから、そういうカテゴリーの中にいれてもらって、依頼があれば、撮るということを始めたの。

審査、高齢だし、ちょっと心配したけれど

もちろん登録するためには審査があるのだが、月に1本か2本でも仕事になればいいかな━そう思って応募していたのだが、昨日夜連絡がきて、どうやら、合格したらしい。
高齢だし、しばらく仕事としては撮ってなかったから、どうかなと思っていたのだけれど、

何はともあれ合格の知らせは、やっぱり嬉しい。

ということで、再びカメラマンとして始動することにしたのである。
でもでも、オファーが来て、出来る出来ないも含め、交渉してして仕事となるわけだから、もっかのところは、ステージに上がったというだけで、実際に僕のところに仕事が来るかどうかは分からないのだけれど、売り出しの文章など、すべてサイトがやってくれるというので、やっておく価値はある━と思ったのである。

作品を作るのは簡単だが売るのは難しい。それと同じく
カメラ、スキルを身につけることは、そんなに難しいことではない。
しかし、集客というのはとても難しいのだ

ネットというのは、そういう意味では、凄いと思う。
僕がフリーになったころは、毎日、親しい先輩の会社に行き、
その人にくっついて、名刺を配って歩いて…
まさにまさに、落穂ひろい、そのようにして仕事をしてきたのだった。
それを思うと、本当に凄い社会になった━と、つくづく思うのである。
で、思ったのが、
そういうウエイブ(波)があるのならば、乗らなくては…だったというわけ(軽いよね、歳も考えずに 笑い)

仕事になるならないは別にして、そういうステージに上がれたというだけで、今、僕の心はとてもウキウキしているのである。
今日もよろし、明日もよろし、ご機嫌よう

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

イチゴ ミルクに砂糖をかけてスプーンで潰して食べたら、笑われてしまった

目次 イチゴには砂糖とミルク、それが僕ら(団塊世代)の常識だった。 だから、ある席で、最後にイチゴが出てきた時、そうしたら、 「何それ」と言って笑われてしまった。 でも、お座敷では、そうやって食べる人 …

自分の媒体を持つ。そういう世界の中で生きてきたものにとって、それは、何ものにも代えがたいものなのである

目次 僕がSNSを始めた目的、 それは、自分の媒体として、撮ったり書いたり、人と会って得た 「ちょっといい話し」 などを紹介できたらいいなということだった。そう、 そういう世界の片隅で生きてきた者にと …

この写真 秋というよりオータムといった方が相応しい、そんな気がする

目次 秋かオータムか、言葉って、本当に難しい。 英語で言うか日本語でいうか、 同じ感覚を言っているのにフィーリングは全然違う、そう思うのである。 ちょっと理屈っぽいが、 日本の秋には、なんとなく湿気が …

移りゆく秋

目次 風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがある 風景は生き物なんだ。 そんなことを言うと、何を今さらと思われるかも知れない。が、この写真を見ていて、そのように思ったのである。 だって、 …