コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

生きるを感じる  

投稿日:

目次

この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。

道端で見た、咲き残りたる花なのだけど、その花の蜜をむさぼる虫、
その様子を見ていると、
「そうだよね、食べなきゃ、明日がないんだよね」と、つい…
食べるということがいかに大切かを教えられている、そんな気がしたのである。

「花の命は短くて…」

そう言ったのは作家の林芙美子さん。
しかしこの、短いフレーズ、
短い命といいながら、勇気とか希望とか、そういうのを感じさせるので、子供の頃、母から聞いたこの言葉、よく覚えていたのである。

食は文化やファッションではない

食べなければ生きられないというのは、人も同じ。
食べるためには、働かなければならない。
その手段はいろいろだが、その働いた報酬で食品という花に群がっているのが“人”という生き物なのである。
しかし、そういうことをつい忘れてしまって、食をたんなる文化と思っているのでは━と、感じることが、ままあるのである。
イカンイカン、「食は生命の源なのだ」ということを、きっちりと意識しておかなければならにということを、この写真は教えてくれたのだった。

しかし、コロナ下(禍)

=こういう場合、どちらの「か」をつかうのかが分からいが、僕は“禍”よりも“下“の方がいい、そう思うので、「下」を使うことにしている=
で、職を失っている人が多く、自ら命を絶つ人が多いという話を聞いたりすると、無責任なことは言えないなと思ってしまうのである。

フェイクや、個人の主張はここでは無用。キッチリとしたニュースだけを伝えて欲しいと思うのだが、どうなんだろうね…
生きる━そこになにがあるのか分からないが、
生まれた以上は生き抜かなければならない。
しかし、それさえままならない、そういう社会になってしまっている現実がある。
そう思うと、とても悲しい
選挙、本当に本当に本当に真剣に考えなければ━と、つい思ってしまう。そんな状況にあるのが、本当に悲しい

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

誘惑する薔薇

目次 誘惑というタイトルはどうだろうか? なんとなくそんな感じがするのだけれど… 誘惑とは、心を惑わして誘い込むこと。 「ああ、この美しさなら惑わされてもいい」 そんな雰囲気の花、そう思って撮ったのだ …

朴の花 花も美しいが、葉っぱも大きくて香りがいいのでお皿がわりに

目次 朴の花 この花には、特別の何かを感じるのだけれど、その何かとは何かが分からない 神秘的というのだろうか、宇宙的というのだろうか… 感覚だから、いくら考えても、よく分らないのだが、美しいとか、そう …

展示会 素晴らしき仲間たち

目次   アートな秋 10月22日、友達と仲間3人のコラボレーションを見に行ってきた 「NO ART NO JOY」展が 青山の「DAZZLE」というギャラリーで始まった、 盛り上がったオー …

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次 僕と同郷の人がやってるお店なのだ ママさんは、もちろん、僕より断然若い。 そして、ママさんは、優秀な人が行く高校から大学へ。 僕は、そこに行けなかった人たちがいく私立高校から、大学受験に失敗して …

新宿駆け込み寺 玄秀盛さんを取材して

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」に お越しいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、「変化」です。 ちょっと難しいですが、頑張ります。 例えば、 「明日から私 …