コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

カラス

投稿日:

カラス、どう猛なイメージだったけど、カワイイじゃん

「OH 結構いい顔してんじゃん」
「結構は余分だよ」
「エッ 言ってること分かってんの」
「分かってるよ、ずっと、人間の観察してきたんだから」
「ヘー、カラスって、頭いいんだってねぇ」
「ちょっとした計算とか、記憶力とかね、だからいじめた人は忘れないの」
「そうなんだ、なる程、納得できることがあるよ」
「エッ いじめたの」
「僕じゃないよ」
「実はね、子猫を襲おうとしたカラスがいてね、知り合いの女性なんだけどね、持ってたホウキで威嚇したの。そうしたらずっとカラスにつけられて…」
「そうか、そりゃぁ覚えているよ記憶力がいいからねぇ」
「うん カラスが頭がいいのは僕も知っている」
「何んで」
「計算するカラスいたもの」
「何それ」

カラスの研屋というのが、昔いてね…

「テレビが家庭に入り始めた頃だから、大昔の話なんだけど、“私の秘密”という番組があってね、家の近所にきていた研屋のカラスがそれに出たの。僕たちは、その研屋のことを“カラスの研屋“と言ってたんだけどね」
「何 その カラスの研屋って」
「聞きたい」
「そこまで聞いたら、そりゃ聞きたいでしょう」

とっても人懐っこいカラスで、いろんな芸もやったんだと思うけど、マスコットとして人気だったの

「僕が子供の頃なんだけどね、切れなくなった包丁とかハサミ、カマなどを研ぐことを仕事にするおじさんがいて、自転車に道具箱を積み、その道具箱の上にカラスを載せて、家々を廻っていたの。そのカラス、頭がよくて、“包丁2本で幾ら”と言うと、値段を書いた札を咥えてね…それが可愛くて、人気だったの」
「それがどうしてテレビに出たの」
「誰かが、そういう研屋さんがいることをテレビ局(確かNHKだったと思う)に言ったんだろうね、で、その番組に出たんだけど、驚いたよ。テレビつけたら出てるんだもの…」
「ヘー、そういう先輩がいたんだ」
「うん、もしかしたらカラスのタレント第一号かもね(笑い)」
「面白いね」
「君も顔がいいから、歌でも歌ってみれば」
「歌…」
「カラス なぜなくの カラスの勝手でしょう」
「なんだそれ」
「こういう歌が流行したの、ドリフターズというお笑いのグループがいてね…」
「そうか、いいね、僕も何かやろうかな…」
「是非是非、楽しみにしてるよ…」

★    ★

本当は今日は、ポーの「大鴉と創作舞踊家のチャクラヴァルティーシャクティー」
(昔取材した記事が出てきたので)
を書こうと思ったんだけど、イメージがちょっと違うので、それはまたの機会に━ということにしたの。
ではでは…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次常盤御前は時代を代表する美女だった皮肉なことに、後に平家は、これによって滅ぼされるのである祇園精舎の鐘の声、平家物語、なんかいいよね沙羅双樹の花は、やっぱり、白い一重の夏椿の方が相応しい。そんな気 …

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけキューピー誕生物語タブレットはまさに魔法の箱 知りたい情報がすぐに出てくる 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名 …

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます