コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

サッカー少年 実を言うとこれ、2年程前にとった孫の写真なの

投稿日:

目次

実を言うとこの写真、2年程前に撮った孫の写真なの

今回、動きの中で捉まえた写真が欲しかったので、データボックスから探し出したの。

実はね、今回、カメラマンとして、ある所の出店サービスに応募したら、どうぞということになってね、で、出店にあたってサポートしてくれてりる人が、こういう写真があるといいかも知れないというので、そうだ━と思って引っ張りだしてきたのである。

この写真を撮った時、こういう時代がくることは、予兆として捉まえていたのである

思えば、この写真を撮ったのも、家族写真とかを撮るサービスが、いづれ本格的になってくるだろうということで、それを意識して撮ったものだが、
その頃は、あまりにもギャラが…ということで、止めた。のだが、日銭稼ぎをするようになると、それでもいい方なので応募したのだった。

一旦一線を引いた身なのだから、ギャラに拘らなくてもいいというのが、決断の理由だった

やっぱりね、シャッターを切って、それで稼げるのなら、ネェ…
昨日だったか、同じようなことを書いたが、やっぱりやっぱり、川喜田二郎博士(KJ法)がが本の中で言っているように、予兆というのはあるんだね。

数年前からのこうした思い(トラックレコード)を見て、そう思ったのだった。
高齢になるとね、少なくとも、収入というのはとても大切だから真剣に考える必要(お金のない僕にはね)があるのだが、
働く(働きたい)と言ったってねぇ、若い時とは違うから、そういう意味では、日銭稼ぎの仕事、とても有難いので、担保として大事にしなければね。だから、週に3日位は、その仕事をやり、依頼がくれば、写真の仕事もやってと、ちょっと欲張りな考え方をしているのである。

ところが、こうして動き始めると、面白いことに、ネットで知り合った人が、
「僕がマッチングしますから出張カメラマンやってくれませんか」という誘いが被さって来たりして、
「やっぱり、そういう時代が来たんだな」と思っているのである。

道具に慣れる、それが僕の今の日常なのである

年をとっても、そういう誘いがくるということは、まだまだ捨てたものじゃない…
昔から、「芸は身を助ける」という諺があるが、まさにまさにと、実感しながら、仕事で使っていた一眼レフ(デジタル)の埃をはらい、慣れるために、コンデジはやめて、もっぱら、重いカメラを持ち歩ているこの頃なのである。
そう、道具はやっぱり、体に馴染ませておかなければ、いい仕事はできないと思っているのである

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の漬物とアンチョビの相性が抜群にいい 僕の思いつき料理

目次 フットした思いつきで、意外な発見 アンチョビの缶詰めのいいのが手に入ったので、思いつきで、それを叩き、 アーモンドがあったのでそれも叩き、 アンチョビと混ぜて、オリーブオイルを少しさし、 それを …

ここは調布市深大寺

目次 ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった 今日は天気良かったし、ネットで調べたら、神代植物園は営業中になっていたので、レンズをリュックに詰め、電車を乗り継ぎ、バスに乗って、着いたと …

冷気が紅葉をつくり、太陽が美しさを際立たせる、いいね紅葉、秋の風景

目次 「山が燃える」 確かに、そんな雰囲気だよね。 やっぱり紅葉は、外気がグーンと冷え込んでこなければ、美しくならにのだ。 紅い葉っぱをスポットライトを当てたように太陽が照射して、 山が紅く燃えた時の …

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

目次 初めての姉とのコラボ 先日アップした白鷺の舞  それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、 記念にアップ。 会って話す、電話で話すというのは、姉弟だから当然だけど、 作品を媒介 …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。 漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分 …