コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

投稿日:

目次

初めて体験するネットイベント

この本、たまたま縁あって、すでに亡くなった人を取材で生き返らして書いたものなのだが、
驚く程売れた(笑い)
奥付を見ると、2009年2月1日初版発行2月25日2刷発行になっている
取材で浮き彫りした人物は、月岡淑江さん、立正佼成会鳥取協会初代教会長、

「神通力のすごい女性」と言われた人だった。

だが僕は「人心掌握術」に勝れた人と思っているのである。
昨日、その月岡さんの17回忌の法要がネットを使って行われ、僕もそれに参加したのだが、
ネットイベント、面白いね、
画面を見ながら
「アラー久し振りねぇ、元気とか…」
もう、和気あいあい(笑い)
東京、鳥取、ニューヨーク、そして、個々のそれぞれの家が回線によって繋がれているのだから、
「このまま、同窓会やりましょうか」という感じなのである。
すごい世の中になったなぁと、つくづく感じた。
おそらく多分、
どこかの会場に集まっての法要だったら、参加者も少なかったと思うけど、珍しさもあってのことと思うが、大勢の人が参加した(17年も経っているのに)
おそらく、テレビ電話でのイベント、ほとんどの人が初体験、それが、雰囲気を一層盛り上げたのだと僕は思っているのである。

情報が走らない時代で良かったと、思わずにはいられないイベントだった

参加者のそれぞれの人が持つ、独特の思い出、
そういうのを聞いていると、
「これ、本の中に欲しかったな」というのが沢山あって、
「あの時代で良かった」と、つい(笑い)
だって、こんな素晴らしい生の言葉が出てきたら、書ききれないっもの(笑い)

17回忌、つまり17年前の2月20日

そうだ、僕は倉吉(鳥取県)の確か「ハッピータウン」と言ったと思ったけど、
そこにあるホテルに居て朝食を食べている時だった。
一本の電話がきて、
「月岡さんが亡くなった」という知らせを受けたのだが、
その時は、僕は、月岡さんのことは何にも知らなかったので
「それはそれは」という通り一遍のことしか言えなかったのだが、
後になって考えると、あれが、始まりだったのである。

縁って、本当に不思議、つくづく そう思う

面白いね「縁」て、
全然、知り合いでもなんでもない僕が、なぜ、月岡さんのことを本にしたのか、否、それよりも、取材とは言え、なぜ僕が「倉吉」という街に行くことになったのか、その辺りからすでに、本を書くプログラムが用意されていた、
もっと言えば、僕が独自に勉強していた「心の化学」というのがあって、この本ができたということを考えると、
「導かれたもの」ということにしかなっていかないことに対して、不思議を感じないわけにはいかないのである。

古本屋で自分の本を見てドキリ

昔、知り合いの編集者(作家)が
「久保君 古本屋に自分の書いた本が出るようになったら一人前だよ」と言っていたが、この本、時々、目にして、ドキッとして、先輩の言った、その言葉を思い出してほくそ笑むのである。
昨日も、
「久保さん、あの本、まだありますか」と言われ、
「ありますよ」と言うと、
「3冊頼まれているんだけど」と、
嬉しいねぇ、出版してから10年以上経ってまだ売れている。
有難いねぇ…
昨年も累計すると、結構出ていってるし…
なんとなく読まれてる、そう考えると、本当に嬉しい

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

目次 イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから… なんの本だったかなぁ 忘れたけれど、有名な作曲家のエッセイだった。 電線にスズメが止まっているのが楽譜に見えて、それで曲をつくったという …

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。