コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

投稿日:

目次

羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの

この写真、昨年もアップしているのだけれど、昨日
「ヒヨドリ、パット見た目、地味だが羽を広げると、とっても美しい」と書いたので、
やっぱり、どの位美しいかを知ってもらうために、もう一度、登場願ったのである(笑い)

それにしても、よく撮れたよね、こんなシーン、自分でも驚いているハハハ…

電子書籍でつくった、
「ブルブルとチェリーブロサッム」というタイトル、
これは、豆しば書房の豆しばさんがつけたもの。

「ネェネェ クボさん、ヒヨドリのこと調べたら英語でブルブルというんだって、で、私考えたの、ブルブルとチェリーブロッサムという写真集というか、写真絵本というか、そういうのいいと思うんだけど、やってみない」といきなり

「OH 可愛いね、いいけど写真が難物だな」
「エー、プロなんでしょう」
「昔の話だよ(笑い)」
「…」
「大丈夫よ撮れるよ」
「撮れるかなぁ、そんなの今まで撮ったことがないけど、やって見るか、暇人だし」
「やろうよ、やろうよ…」
「ヨッシ 挑戦ダァー」

それから連日公園に通って、何度も何度も失敗しながらやっと捉まえたのがこれ。

一枚撮れると、調子に乗って、飛ぶ瞬間ばかりを狙って、
ハッと気配を感じたら、シャッターを押すを繰り返していたら、段々タイミングが合うよになってきて、
感覚って面白いねぇ…
しかし、こういうのって、ハウツーにはならないよね、
「何度もなんども撮っていたら、タイミングがつかめるようになってくる」なんてね、
だって、皆が知りたいのは、楽して撮れることだものね、
でも、ハウツーというのは、その人が捉まえた感覚、その人だからできることであり、
ハウツーを読んで、なる程と思える人は、すでに、そのことに精通している人なのである。
体で覚えるものは、体に覚えさせるしかないといのが、僕の考え方なのである。

僕は、三脚も使わなければ、連写も使わない

古い感覚(概念)かも知れないけれど、
ファーストシャッターで決まらない写真は、連射しても意味がない、そう思っているのである。
尤も、人の写真などを見ていると、連射だから撮れたなと思うものもあったりするんだけどね、僕は連射は使わない…
おそらくそれは、フイルム、現像料が高かったから、そういう無駄はできないというのが、体に染みついているのかも知れない。
こうして撮った写真に
「僕ブルブル、日本ではヒヨドリと言われるけれど、ブルブルの方が気に入っているの。だから、これからはブルブルと呼んで」
こんな文章を書いてデータを豆しばさんに渡したら、
そこから、イメージを膨らませてくれ、言葉もファンタジックにしてくれて電子書籍にしてくれたの。
やっぱり、人の感覚が入り、いろいろ話していると、なんとなくよくなっていくよね、本づくりは、それが楽しい。
だって、コーヒーとかお酒とか飲みながら、そんな話で盛り上がっていると、クリエーターとしての感覚になってくるもの…(笑い)
そうなの、僕はそういう雰囲気が好きなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。 内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性 …

ヒメユリ、可憐な花だけに、歴史の傷跡がオーバラップされて、心が痛む

ヒメユリ英語では、Morning star lily(星の花)というらしい。
「夏の野の繁みに避ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ」と、万葉集にある。
「相手に知られない恋は苦しくてせつないもの」という意味らしい。
年をとると、それがいいんだよね━と、僕は思っているのだけれど…(笑い)

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次 蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん 蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。 だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。 蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。 「 …

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹かれて、次々とパターンを変えていく。 その一瞬一瞬を捉えて、言葉にできれば、詩人になれる。そんな気がするのだけれど、残念ながら、その才能がない。 …

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

目次 情熱の花は恋の花 ハイビスカスというと、 「ああ、ハイビスカスか、キレイだね」 で終わっちゃうんだけど、 「情熱の花」というと、ちょっと趣が変わって感じる。 印象って、本当に、不思議だよね… こ …