コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

投稿日:

目次

羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの

この写真、昨年もアップしているのだけれど、昨日
「ヒヨドリ、パット見た目、地味だが羽を広げると、とっても美しい」と書いたので、
やっぱり、どの位美しいかを知ってもらうために、もう一度、登場願ったのである(笑い)

それにしても、よく撮れたよね、こんなシーン、自分でも驚いているハハハ…

電子書籍でつくった、
「ブルブルとチェリーブロサッム」というタイトル、
これは、豆しば書房の豆しばさんがつけたもの。

「ネェネェ クボさん、ヒヨドリのこと調べたら英語でブルブルというんだって、で、私考えたの、ブルブルとチェリーブロッサムという写真集というか、写真絵本というか、そういうのいいと思うんだけど、やってみない」といきなり

「OH 可愛いね、いいけど写真が難物だな」
「エー、プロなんでしょう」
「昔の話だよ(笑い)」
「…」
「大丈夫よ撮れるよ」
「撮れるかなぁ、そんなの今まで撮ったことがないけど、やって見るか、暇人だし」
「やろうよ、やろうよ…」
「ヨッシ 挑戦ダァー」

それから連日公園に通って、何度も何度も失敗しながらやっと捉まえたのがこれ。

一枚撮れると、調子に乗って、飛ぶ瞬間ばかりを狙って、
ハッと気配を感じたら、シャッターを押すを繰り返していたら、段々タイミングが合うよになってきて、
感覚って面白いねぇ…
しかし、こういうのって、ハウツーにはならないよね、
「何度もなんども撮っていたら、タイミングがつかめるようになってくる」なんてね、
だって、皆が知りたいのは、楽して撮れることだものね、
でも、ハウツーというのは、その人が捉まえた感覚、その人だからできることであり、
ハウツーを読んで、なる程と思える人は、すでに、そのことに精通している人なのである。
体で覚えるものは、体に覚えさせるしかないといのが、僕の考え方なのである。

僕は、三脚も使わなければ、連写も使わない

古い感覚(概念)かも知れないけれど、
ファーストシャッターで決まらない写真は、連射しても意味がない、そう思っているのである。
尤も、人の写真などを見ていると、連射だから撮れたなと思うものもあったりするんだけどね、僕は連射は使わない…
おそらくそれは、フイルム、現像料が高かったから、そういう無駄はできないというのが、体に染みついているのかも知れない。
こうして撮った写真に
「僕ブルブル、日本ではヒヨドリと言われるけれど、ブルブルの方が気に入っているの。だから、これからはブルブルと呼んで」
こんな文章を書いてデータを豆しばさんに渡したら、
そこから、イメージを膨らませてくれ、言葉もファンタジックにしてくれて電子書籍にしてくれたの。
やっぱり、人の感覚が入り、いろいろ話していると、なんとなくよくなっていくよね、本づくりは、それが楽しい。
だって、コーヒーとかお酒とか飲みながら、そんな話で盛り上がっていると、クリエーターとしての感覚になってくるもの…(笑い)
そうなの、僕はそういう雰囲気が好きなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

目次 三つ編みの作品を見ているみたい。 作品としたのは、 実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいいのか、言葉の使い方がわからなかったから(笑い) そうそう、手書きで原稿書いて …

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次 ブルーキャッツアイというのだそう。 澄んだ瞳が美しい。 瞳で思い出したのが、小説「四季夏子」(五木寛之)の扉に書いてあったロシアの詩人の詩。 「君はボスボラスの海を見たか、君の青い瞳の中に僕はボ …

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

目次   今日は。久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。   今日のテーマは爪をキレイにです。 パソコンのキーボードを打っていて、 フッと見ると、 …

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

目次 日本の原風景? 水車小屋のある風景 僕が育った岡山の町(庭瀬)には、水車のある風景はなかったけれど、 こういう風景を見ると、 懐かしさがこみあげてきて、胸が熱くなる。 団塊世代の僕たちにとっては …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。