コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

投稿日:

目次

書くことがない時の検索頼み

ヒヨドリ(英語でブルブル)
君たちのこと、もう何度も書いたので、正直言って書くことがないの(笑い)
でもね、写真があって、それをアップするためには何か書かなけれbいけないからね…
(それは僕の決め事)
しかし、今日はパッと言葉が出てこないので、困った時の検索というやつで、君たちのことを調べて見たの。

いいよね、タブレット、なんでもすぐに出てくるんだから…
本当に助かる。

こういう機械、ネットなどない時代には、
調べものをするためには図書館に行って、何冊もの本に目を通し、ここと思うところをメモにしていたんだけど、今は、検索の窓口についているマイクをタップして「ヒヨドリ」と言えば、バーっと出てくるんだものね。
ただ難点は、
こちらの欲しい情報に辿り着くまでに余分なことがいっぱい書いてあること。
「あなたが感じたこと、思ったことなどいらないんだよ」と、ブツブツいいながらハハハ…

説明によると、

日本ではよく見られるが海外では生息数が少ない鳥と。
だから、日本にバードウォッチングに来る外国人には、人気なのだとか。
ヒヨドリ
漢字で書くと「鵯」
「なんで、「卑」しい「鳥」なんて字を書くんでしょう? ヒヨドリの生態が、字の成り立ちと関係があるとか、でしょうか?」
こんな質問をしている人がいて、
それに対して「馬鹿の一つ覚えさん」という人が、次のように答えています。

鵯の左の偏は卑しいではありません

正確には『卑』の旧字体であり、古典語義で『低い』という意味を持ちます。
(『卑しい』の意味は『低い』から派生したもの)
『背の低い鳥』という意味で『鵯』と書きます。」
すごいね、そういうの、ちゃんと調べている人がいるんだ。
※この記事、沢山閲覧されていて、ベストアンサーに選ばれています。
ああ、いい勉強させてもらった。
今日は仕事、そろそろ出かける用意をしなければ…

 

 

 

 

 
 
 

 

 
 
 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんということのない風景なんだけど、

目次 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ いいね、自分の撮った写真を、自 …

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次 風を受けて気持ちよさそう 鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの それは知っているんだけれど、端午の節句の端午って何と、つい 端午についてきっちりと書いたものはないが、もしかした …

秋を感じようと、好きな散歩道をちょっと歩いてみた。これ、大都会新宿の風景なんですけど

目次 ここ、新宿御苑の脇道 ここを僕は勝手に哲学の道としているのである 旧甲州街道に沿って、玉川上水が流れているの。 写真のような雰囲気の道が、一キロ (そんなにあるかな)くらい…あって、 ちょっと、 …

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次 断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだな 「オーイ悟りは開けたか」 「ああ、開けた」 「オー凄い、どんな風に」 「ウン、悟れないと悟った」 「なる程、ハハハ} そんな会話が聞こえてきそう。 シン …

そうか、もうポインセチアの季節なんだ

目次 そうか、もうポインセチアの季節なんだ。 11月の風景と12月の風景では、俄然、雰囲気が変わるのが面白いね。 だって、12月になると、どこのショウウインドーもみんなクリスマスだもの。 ところで、ク …