コラム 写真でつくる絵本 写真エッセイ 花ものがたり

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

投稿日:

バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの

楽しそうに踊ってるよね
でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。
だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね…

苦しくても、それを感じさせないで、いかに優雅に楽しく見せるか、これが勝負なんだ

どう、この見事なリズム感…
本当に魅せられるよね…
でもね、こうした美しさ 優雅さ、軽やかさは、苦しみと悲しみに裏打ちされた歴史があるの。
だって、体から作り上げてこなければならないからねぇ…
ムッシュさん、今日はなんか、凄いねぇ。
だって、彼女たちのプロセスをずっと見てきたからねぇ…
一流になるってことは、やっぱり大変だよ。

フクシアの歴史を調べてみると

文献にはじめて現れたのは18世紀の初め頃。
19世紀の前半から園芸品種が作られるようになり、イギリスで品種改良が盛んに行われるようになったと。

それがやがて、フランスやドイツでも積極的に交配が行われるようになり、
20世紀には、アメリカフクシア協会、英国フクシア協会など、歴史のある団体も次々と現れて、今も毎年新しい品種が誕生しいるという説明があった。

日本に入って来たのは、昭和の初めらしい。
名前は「ドイツ植物学の父」のひとり、レオンハルト・フックスの名前に由来すると。
そんな説明があった。

花言葉は
「つつましい愛」「信じる愛」とか
開花時期は4月から11月

なる程、
今日はムッシュさんに、哲学を教えてもらった。
ありがとう

 

-コラム, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

友人から、ラインメールで再び仕事の世界へ

目次写真を褒められるより文章を褒められる方が数倍嬉しい足が痛くて治療に通っている整体院からも撮影オファーが女性ライターと打ち合わせ。歳を感じさせないのは、現役だから仕事となると、コンデジ(コンパクトデ …

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

目次時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だったヌーヴェル・ヴァーグとは、 僕が学生の時代は、昭和40年頃、この時代、何か知らないけれど面白い時代だった、こういうことが、気軽に書け …

電子書籍写真集。いいね、撮ったらやっぱり本だよね。

目次電子書籍 中々いいよね。写真はキレイに見えるし。本作りほど楽しい遊びはない 3冊目の電子書籍写真集 「そら 空 宇宙」 (感じる心を育むために) がアマゾンで販売された。 電子書籍も本なので、グー …

何をどう撮る 肉眼では見えない世界を創りだす魅力 

目次今そこに人がいたんだよ、そういう気配が感じられる雰囲気、アトモスフィアが大事なんだインスタグラムにアップした記事に寄せられたコメントに感激「フォトジャーナリストへの道」を読み返して人物を入れないで …

コスタス…だと思うと付け加えた。で、調べたけど、やっぱり、「だと思う」をつけることにした

目次コスタスだと思うメモはやっぱり手書きがいい怪我の功名昔、ファジーという言葉が流行ったけれど、いい加減…いいよね コスタスだと思う ショウガ科の花で、レッドジンジャーも同じ仲間らしい。 僕が撮る花、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます