フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

投稿日:

目次

指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なの

調べて見ると、そうしなければならないという決まりがあるわけではなさそう。
だが、世界のどこに行っても、クラシックコンサートでは、燕尾服が多いようだ。
こういう服装になったのは、19世紀後半にフロックコートが正装として着用されるようになり、クラシック音楽家もその伝統を受け継ぎ、現代に至っているという解説があった。
フロックコートとは、19世紀中頃から20世紀初頭にかけて使用された昼間の男性用礼装
ダブルブレストで、黒色が正式とされ、フロックコートとシャツ、ベスト、ズボン、ネクタイで人揃いになっている。モーニング以前の服装らしい。

なんとなく、なんとなく、ヨーロっパの貴族の服装、そんな感じ。

そうか、音楽会というのは、貴族のものだものね(これは僕のイメージの中にある印象)

窮屈でも、やっぱり音楽会は、上流階級のものだものね…

今まで見た音楽会の中で、最も印象に残っているのは、武道館で見た「映画ナポレオン」、これは忘れられない

そう言えば昔、ガンス(アルベルガンス)のナポレオンという映画、
この映画は普通の映画とちがって無声音の映画(1927年のサイレント映画)で、武道館を会場にして、
大型の4面のスクリーンに映画を映し、その前のステージにオーケストラが入って、映像に合わせて、クラシックを演奏するの。

凄く高い入場料の映画だったけど、僕は、取材ということでただで見たのだが、その時は、何を着て行こうかと考えたよ(笑い)
この時指揮をとったのは、フランシス・コッポラのお兄さん(映画の監修がフランシス・コッポラ)だったと記憶している。
とっても長い映画だったが、よく覚えている。
そりゃー素晴らしかったよ、クラシックは僕は苦手なんだけれど、ちゃんと見たもの。
後になってこうして考えると、いいところへ行ってるねぇ(笑い)

 

 

 

 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

目次 あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたい トレンドって凄いね、いいとなると、みんながこぞって。 それだけ、ガーデニングの人気が凄いということなんだろうね。増やしたい人がいっぱい …

春爛漫の花の色

目次 春爛漫これしか言葉がない。 こう言う言葉を創った人って凄いね。 子供の頃、大人たちが宴会でよく歌っていた、 春爛漫(らんまん)の花の色 紫匂う雲間(くもま)より… という、うる覚えの歌が、つい口 …

アンデスメロン 冷凍しただけでとっても美味しいメロンシャーベットに

目次 外はカチカチだけど、中は美味しいメロンシャーベット ウソーと思うかも知れないけれど、メロン冷凍してカチカチなのに、包丁で切れるの。 そしてそのメロンは とっても美味しい、メロンシャーベットになっ …

OHなんとも神秘的… スイレン

目次 何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ  黄色とブルーが補色だから、黄色が、より輝いて見えるから、神秘の奥行を一層深めているのだと思うが、神秘的という以外に、この花を表現できる言葉を僕は知ら …

ネット社会、本当に素晴らしい、理想の形が見えてきて、夢と希望が膨らんで来た

目次 情報が少ないと、検索もやっぱり難しい 検索、出てきた解答を読み取る能力がこちらにないと、 「これだ」と断定できないので、結局「名前なし」で行くことにした。 そうだよね、決めてになる葉っぱはボケて …