フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

投稿日:

指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なの

調べて見ると、そうしなければならないという決まりがあるわけではなさそう。
だが、世界のどこに行っても、クラシックコンサートでは、燕尾服が多いようだ。
こういう服装になったのは、19世紀後半にフロックコートが正装として着用されるようになり、クラシック音楽家もその伝統を受け継ぎ、現代に至っているという解説があった。
フロックコートとは、19世紀中頃から20世紀初頭にかけて使用された昼間の男性用礼装
ダブルブレストで、黒色が正式とされ、フロックコートとシャツ、ベスト、ズボン、ネクタイで人揃いになっている。モーニング以前の服装らしい。

なんとなく、なんとなく、ヨーロっパの貴族の服装、そんな感じ。

そうか、音楽会というのは、貴族のものだものね(これは僕のイメージの中にある印象)

窮屈でも、やっぱり音楽会は、上流階級のものだものね…

今まで見た音楽会の中で、最も印象に残っているのは、武道館で見た「映画ナポレオン」、これは忘れられない

そう言えば昔、ガンス(アルベルガンス)のナポレオンという映画、
この映画は普通の映画とちがって無声音の映画(1927年のサイレント映画)で、武道館を会場にして、
大型の4面のスクリーンに映画を映し、その前のステージにオーケストラが入って、映像に合わせて、クラシックを演奏するの。

凄く高い入場料の映画だったけど、僕は、取材ということでただで見たのだが、その時は、何を着て行こうかと考えたよ(笑い)
この時指揮をとったのは、フランシス・コッポラのお兄さん(映画の監修がフランシス・コッポラ)だったと記憶している。
とっても長い映画だったが、よく覚えている。
そりゃー素晴らしかったよ、クラシックは僕は苦手なんだけれど、ちゃんと見たもの。
後になってこうして考えると、いいところへ行ってるねぇ(笑い)

 

 

 

 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次僕と同郷の人がやってるお店なのだ東京で、気軽に行けて、静かで落ち着ける場所があるというの、いいよね。ああ、あんこ食べたいな新メニューの焼き豚ご飯、とっても美味しいだって、うまく撮れてなかったら、恥 …

いい味出してくれるよねぇ、ニコンのオールドレンズ、最近のカメラは写りすぎなんだよ

目次オールドニコンレンズ、大口径105ミリF1,8 このレンズ面白い魅了された、明治生まれの芸術写真家、塩谷定好氏の写真集擬似では出せない自然感なぜ使わなかったかって腕にスキルがない僕なんかは、そうし …

バラ プレイボーイというのだけれど、ちょっと黄昏ている。それもまたいいね

目次黄昏のプレイボーイ美しさは魅力と同義語ではない初代ジェームスボンドはやっぱり、恰好いい 黄昏のプレイボーイ プレイボーイというバラなんだけど、もう、峠を越えて、黄昏ている。 そうだな、人間の年齢で …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。崑崙山脈は中国西部にある山脈で、西遊記の舞台蘭州の肉ラーメンが、日本のラーメン(志那そばの原型)?花の名前から連想するのは、やっぱ …

電子書籍で写真集般若心経を出版アマゾンで販売

目次電子書籍、自分で出版するのは難しいが、そこは、人の手を借りるという方法がある電子書籍はやる気さえあれば誰でもできるので、お勧めします 電子書籍 写真集般若心経がさっきAmazonで発売されました。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます