discover essei photo

思いつき料理を楽しむ 筑前煮 なぜだかつくる お正月

投稿日:

目次

筑前煮 これ僕好きなの

ところが、
昨日(1日)
新年会が二つも重なって

友達との恒例の新年会

ご馳走になりお酒を飲んだ上に高級な鹿皮で中カシミアの手袋、
干し柿、ワイン 梅干し
津軽の林檎、信濃の林檎までいただいて…で
バレンタインの21年がでてくると、
そりゃ飲むよねぇ…(笑い)
最後にコーヒーを飲んで立ち上がったのが夕方の5時

急いで阿佐ヶ谷の熟女の会へ

遅いからどうしようかと思ったのだけれど、
せっかく誘ってくれたのだから…
最悪先生に会って挨拶できればいいわと思い
6時30分位に行ったのだが
皆さんまだいて
「待ってたわよ」
そう言ってお屠蘇を…

お屠蘇 初めて飲んだ 甘い…

「お屠蘇 初めて飲みました」
そういうと
「エッ初めてなの」と先生
そう言ってから
「お正月に飲むでしょう」
「お屠蘇というのは名ばかりで家のは普通のお酒でした」
「マーそうかもね…」
「これはどういうものなんですか」
そう言うと
「お酒とミリンを配合して本当は生薬もいれるんだけど」と
「ヘーお屠蘇とはそういうものですか…勉強になりました」と僕
そうしたら
12月26日のシャンペンパーティーのことが話題がでて
「合気道の多田先生ユーチューブで見たらすごかった」
「そりゃそうだよ トップだもん」と先生
「その先生にズゲズゲと直接質問したりして…」
そういうと
「それでいいのよ 肩書をはずしたそういう会なんだから…」と(先生)
「あの話を聞いてから、気がつくとスーと口で息を吐き鼻でいきを吸ってというのを、意識してやるようになりましたよ…」
そういうと
「それがあなたのいいところ、聞きっぱなしにしないでやってしまうところが素晴らしい…」と
それはともかくとして

着物を着た美女たちを相手に酒を飲む
いいねぇ…

しかも正月
まるで山本周五郎の世界にいるみたい(笑い)
家に帰ったらなんと10時
筑前煮つい食べそびれて
さっき再び火をいれたところ…
手土産何ももってなかったので、
リュックに入っていた林檎を置いて…
だって店 全然開いてないんだもの…

正月からエンジンフル回転だね…
こんな正月初めて…
「コイツアー春から縁起がいいや」
ハハハ楽しいね…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 風に揺れる花の姿が美しい ドイツアヤメというのだそう

公園で出会った青年が、事務所に来て
「写真を見てくれと」
で、気に入った写真を幾つか選ぶと、
なぜ これが良いのか、その基準を教えてくれと…
これには驚てしまった
そう、
この人は一体、何を求めてシャッターを切っているのだろうかとつい
僕の概念では、どんな写真であっても、それなりに、バランスがよくて
誰が見ても、いい写真はいい写真と思っていたから…
しかししかししかし…
感性は人それぞれ
楽しんで撮れればそれが一番と最近は思うようになってきた
スマホカメラって本当に楽しい

太田黒公園の紅葉のライトアップは超人気のイベント、これをみなくては…

この庭園、見所がいっぱいあって、カメラ、どこに向けても絵になるから、とても楽しい。
杉並、
雰囲気としては、閑静な住宅街なのだが、その中にあってなお素晴らしい日本庭園とその中に建てられた和洋瀬中の音楽の館(どういう表現をしていいのかわからない)
洋風建築のようなんだけど、日本的でもあって、壁はベンガラのように見える。
武蔵の雑木林を透かして見えるこの瀟洒な建物、この雰囲気、そして、池からそこに行く石畳の階段は、未来の希望に繋がる特別の道のようで、なんて言えばいいんだろう、好きだなこの雰囲気
likeではないfavorite,そんな感じ。
こういう雰囲気、アトモスフィア、この空間がつくりだす特有の空気感…、スッカリお気に入りになってしまった。

スマホカメラを愉しむ バーボンストリート懐かしい

いつも書いているワードプレス、
今日はご機嫌が悪くて
写真受け付けてくれないの、
でも、
それに付き合っていたら時間がなくなるので、noteアプリにいきなり書いているのだけれど、なんで写真のアップができないのかね

写真を愉しむ サンバサンバブラジル 写真撮ってたら腕を掴まれて引っ張り込まれて、とっても楽しかった

自主的な僕の思いの作品集はないのだけれど、
こうしたチャンスを活かして…
これはラッキーとしかいいようがないよね…(笑い)

写真を愉しむ 春は別れの季節 どうかこの盃を受けてくれ

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
変わらぬようで変わっている人生というステージ
その時々を愉しむしかないね…
そう、喜怒哀楽を心に感じながら、飄々として