discover essei photo

チンすれば 今川焼の出来上がり まるで魔法の世界だね

投稿日:

7イレブンの冷凍食品を覗いていたらつい…

「北海道十勝産あずきのつぶあん使用」
今川焼あずきあん
5個入り 
値段 忘れた…
ラップをかけないでそのままと
1分…位やったかな
とっても美味しい
小豆の味が際立っている
食べた感触は
ホットケーキに包まれた今川焼
そのように思った
なんでもあるんだ最近は…
まるで魔法の世界…
まさにドラエモンの
なんでもポケットだね…
気に入ると
つい
ハマっちゃうから気をつけなければね…
ヘモグロビン「 6,2」まで下がったのだから(笑い)
でも
今川焼き 寒いとつい食べたいよね…(笑い)
ところでこれ
何で今川焼というんだろうね…
岡山では夫婦饅頭といっていたけれど、
今は「彫座候」(ござそうろう)
二重焼きというところもあるよねぇ
太鼓焼きというところもある
調べて見ると

今川焼き
最初に発売したのは
神田今川橋付近だったからと…
なるほど、
それでか…
夫婦饅頭(フーマン)
大判焼き
二重焼き
これは見た目のイメージからだと思う
御座候は姫路のソールフードと
そうだった
これは姫路で有名なだった。
ネーミングの由来を調べると
 兵庫県姫路市の和菓子屋「御座候」が売った今川焼(関西では「回転焼」の呼び名が主流)を売り出したところ、
客から「御座候ください」と言われるようになり、そのまま商品名として定着したらしい」と
ちなみに僕は
赤餡が好きで、
叔母の介護で岡山に行っていた時、
岡山駅
あるいは天満屋(デパート)に行く度によく買った。
そう、
これ買って帰ると叔母が喜んいたの…
美味しいよね…

鯛焼き、今川焼…僕も大好き

寒い中で
熱いのを
アチ アチ…
そう言いながら食べるのがいい
しかし、
味というやつ
思い出して書こうとしても、これが難しい…
だからさっきもチンして
アチアチ…といいながら口に入れて
ああ
美味しいね小豆の香りがする…
甘さ加減もいい
塩加減もいいなどといいながら笑い…
これじゃ糖尿なかなかだよね…(笑い)
「薬 その為に飲んでんだから…」
という理屈は
しかし
医者先生には通じない
「そんな理屈はありません」
とピシャリと…(笑い)」
でもハマリそう…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

DVDで映画、大いなる遺産を見る

映画は、チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもの。
キャスティングが実にいい。
特に、ロバート・デニーロの役柄は重要で、
デニーロが出てくるのは、最初と最後に少しだけなんだけれど、実は、それが、映画の核心で、流石がという他ない程、見事に演じきっているのである。

映画そのものは、ちょっと複雑な恋愛ものなんだけど、いいたいことは、たった一回受けた恩に対して、全財産を使って報いるというものなのだが、映画は同時に、その過程で繰り広げられる恋愛の微妙な綾を描きだすというもの。

映像がいい
音楽がいい、
画面の切り替えがいい
その上で、
それぞれの役を演じる役者が素晴らしいから、約2時間があっという間に過ぎてゆく…

スマホカメラを愉しむ 春は色 いろいろな色 あら楽し

写真とは何も形を撮るものではない…
色を愉しみ 光を楽しみ、
リズムを楽しみ…
夢や希望や風や音や宇宙館…アトモスフィア…
そういうものをいろんな形で表現してもいいのではないかと
そんなことを思ってね…
こういうので写真集ができたら楽しいよね…
(豆しばさん これ読んでね さりげなく… あなたが頼りなんだから…笑い)
どこまでやれるか分からないけれど…
やって見よう
そう、
自由に…
もっと自由に…
写真という概念を破って…(笑い)

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

エッ料理
もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

スマホカメラを愉しむ 可愛くて つい 待雪草 スノードロップは雪解けを待つ花

そう言えば知り合いの女性から昨日メールがきて
娘さんが
手作りのチョコレートを作ってくれているらしい
「会社が近くだから 連絡したら会って直接受け取って」と
へー手作りのチョコレート…
嬉しいねぇ…
だってバレンタインのチョコレート
クラブのネェちゃんの義理チョコしか貰ったことないし…(笑い)

スプリング
心ウキウキ…
いい大人がハハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます