discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 色いろな彩どりを愉しむ春絵巻

投稿日:

ウン こんな感じ

そう 狙っていたイメージ…
しかし、
思い通りにはなかなか撮らしてくれないねぇ…

一枚で完璧を目指す必要はないし…

いろんな角度からの写真でアンソロジーにすればいいのだから…
それが本の面白さだものね…
それにしても
モノトーンの世界からいきなりパステル調の色が
あっちこっちから湧き起こり…
それらの色が重なりあい溶け合ってつくり出すファンタジックな世界
ウキウキして来るよね…

生命(いのち)のハーモニー…

ただ美しいだけではないんだよねぇ…
この命の輝きをどう表現するかだよね…
そんなことを思っていたら
とんでもない処からヒントがきたの

説明すると、
英会話
諦めて中断していたのだが、
ちょっと面白いのがあって、
4日程前からまた始めたのだけれど
(無料の童画で)
そうしたら
英語
長文を喋っているよに思うけれど、
あれは長文ではばくて
短いフレーずをつないでいるだけ
そこに気がつけば英会話は決し難しくないと…

これを聞いて
そうか、
そうなんだ…
別に展覧会に出すわけではないし…
そうしたら力作を狙わなくても
コレクションして
編集の力でアンソロジーにすれば
それでいいんだという風に思ったの…
そう
一枚で全てを言うのではなく
連続して見せることによって、
ひとつの世界をつくりあげる

それが楽しいと
思ったのである…
あれ、
なんていう映画だったかなぁ
映画
黒澤明監督の晩年の作品
タイトルは忘れたが
美しい日本の四季を描いた映像が記憶にあるのだけれど
写真で
アンソロジーにして
ああいうのやりたいなぁと実は密かに思っておたの…
しかし
ただ風景や花を撮るだけでは面白くないから
よし色の溶け合いを狙ってみようと…
そんなことを考えてやっているのだけれど…
できてもできなくても楽しいよね…
そういう写真と
575あるいは短いコピーとコラボさせるの
そして美しさを意識して…
こういう風に考えなければ
最近はなかなか腰があがらなうなって来たの(笑い)
でも
そうやって自分を励ましながら撮影に行くのがまた楽しいのである。

話変わって昨日のワインパーティー

ある一人の男性
入ってくるなり
「春ですなぁ」
そう言ったかと思うといきなり
「春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど…」と
それがあまりのも素晴らしい声だったので
「凄いですねぇ」
そういったら
当たり前よ
この人
「カンツオーネの歌手で映画にも何本も出ている凄い人なの」
と横で90歳の美人先生が…
「だって今日 僕初めて会うんだもの」
「エッそうだったけ…」
で、
いきなりノート持っていって、
サインをしてもらうと
青木純とローマジのくずしで見事なサインを

とっても気さくな人で
その瞬間からもうスッカリ友達
なんで歌を始めたのとか
プロになったそのプロセスなどを…
昔の取材者根性で…
そして今度、
ギターを弾きながらの舞台を写真撮らせてもらうことになったのだけれど、
自身もカメラには自信をもっているので
こりゃ大変だと…(笑い)
でも、
やっぱりこういう出会いでないと、
肩の力抜けないしね…
でも
面白いねぇ人生は
偶然とはいえ
とんでもない人たちと僕はつきあってるんだ…
本当に本当に…
人生
どこでなにがあるかわからないね…
今日も愉し
明日も愉し…
こういう人たちの写真を撮るのもまた楽しだよね…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 何着るの そんな季節の空気感

風景を見ていると、
いろんなことが思いだされて本当に楽しい…
遠くに来たんだねぇ…
いくつもの時代を超えて…
イカンイカン…
秋は、風がそうさせるのか、
どこかに憂いがあって、ついセンチになってしまう…
でも、そんな雰囲気、僕は嫌いではない…

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい



宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛うから確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

望遠レンズを愉しむ 屏風絵のごとく彩なす櫻かな 満開の桜があまりにも美しくて

しかし
これは(写真)は
現実の世界であって現実の世界ではないの
だから、
この場面を見ているのは僕だけなの
なぜならそれは、
カメラという道具を操作して
僕がイメージして作りあげた世界だから…
それが面白いんだよねぇ…
(写真の面白いところ)
この宇宙
僕はこう見た…
そこに出来上がっているのは
現実であって、
しかし
その風景は僕だけにしか見えてない
いうならば
非日常的なアナザーワールドなのである。

写真を愉しむ アクロポリス(小高い丘の上にある都市)神々を祭った神域

写真を見ながら、
オヤっと思ったものを調べるの
とても楽しい
古いフイルムを見て、今頃なんだけど…
今は、それが楽しいの

スマホカメラを楽しむ オオイタヤメイゲツ カエデ科の花らしい

好奇心、これやっぱり大事だね…
つくづくそう思わされた、
素敵な女性(ひと)だった…
で、
その時
たまたま持っていたフォトブック
「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
をお見せすると
「これいい 私買うわ」と
しかし慌てて
「アッイヤ、
これもう無くて、
今、
写真集般若心経と同じような形の本を作っている最中なんです…」
そういうと、
「出来たら教えてね、予約しとくわ」と
嬉しいねぇ…
で、
豆しばさんにその旨電話したら
「校正刷り上がってきたんだけど、
ちょっと直したいところがあって、
だからもう少しかかると…」
完成が楽しみだなな

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます