discover essei photo

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

投稿日:

目次

狙っていた写真を狙い通りに

ピアニストと歌い手をうまく絡ませて、
1枚の写真で歌詞の内容を
いかにして伝えるか…
そのアングルを探し、
タイミングが来るのを待って…
だから、この写真を撮った時、
「ヤッター」と心の中で…(笑い)

へーこれがプロの目かと…

後で仲間と行った居酒屋で、
隣にいた男性に、
この写真のモニターを見せると
「凄い、あの会場で、こういう写真が撮れるんだ、まったく別の世界
プロの目のつけどころというのは…」
そう言われると、
ちょっとこそばゆくなって
「僕はもうあがり、
今は楽しんで撮ってるから、こういうの撮れるんだよね…
でも、僕
褒められるの大好きだからハハハ…

時代とともに変わる女の生き方

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

母親の娘時代の流行歌

「明日から二度と会うまい、恋すまい、
いくら泣いても笑ろうても、恋の痛手は消えやせぬ」
「青春日記「」という歌
日本だって同じように、
そういうのはもうないよね…
こういう時代になると、作詞も大変だね
なんで、
だって、
女心の微妙なところを表現する方が詩にはなりやすいよね
「私ふられちゃったの、新しいのさがさなきゃ…」
フレーズとしれは面白いけど、
これじゃーねぇ…(僕は古いのか)
やっぱり心に影をひきずる方が、僕は好きだな…

北国にはなぜか心情がよく似合う

「あなたを忘れるために、私は北に旅立ちます」
北国、東北は、なぜか失恋とか、
そういうのによく似合うよね…
「昨日、私別れたの、とりあえずトロピカルな沖縄行って、癒して来るるわ」
なんて言われると、
「あらそう、いいわね、いい彼みつけてね…」
なん ついついいそうだよね…’笑い)
どうでもいいことをだらだらと、
いいの、
今日はこの写真がアップするために書いたんだから…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 紫陽花の詩を愉しむ

古の日本人の感性…
本当に本当に本当に…
素晴らしい…

スマホカメラを愉しむ 撮った花の写真を見ながら Why did you take a picture of this flowerと問うのが楽しい

僕にとって花は女性なの…
フラフラ歩いていて
なにげなく呼び止められて(惹かれて)
「エッ 何」
「美しいよ」
「そのドレスとってもいい」
と僕
「あら 嬉しいワ…」
「ウン よく似合ってる」
「こんなのどう」
「いいね、そのポーズ…」
「ああ、いい感じ…」
「それそれ それだよ」
風がいろいろと、
ポーズをつくってくれるの…
「どう、いいの撮れた」
「ああ、最高だよ」
「…」
こんな会話しながら撮っているのだけれど、
こんなことを書くと
とうとういかれたな━なんて思われちゃうね…
でも楽しけりゃいいよね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にも花園が…

久し振りにフイルムをみて、
OH ここにいたのかと…
懐かしいねぇ…
写真って本当に楽しい…
見ていると、
あの時、あの状況がスーと甦ってくるのだから…

写真を愉しむ パラグライダーに乗って、空中浮遊を愉しむ少年 僕の目には そのように映ったのである

今日からまた仕事
今日は仲間が高級車で迎えに来てくれるので、それに乗って保土ヶ谷まで、
仕事は午前中に終わる予定…

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。