discover essei photo

カメラを愉しむ オリオン座とパオ 中国内モンゴルの沙漠で

投稿日:

目次

懐かしいねぇ…

コンピュータのデータ、整理していたら出てきたの
懐かしくて思わず
撮ったのは中国内蒙古の沙漠、
「沙漠を緑に」と、
鳥取大学名誉教授の遠山正瑛氏が80歳を超えて立ち上げたプロジェクト
多くの日本人が賛同して、
ボランティアで、砂漠に木を植えに行ったの、

僕が行ったのは、植樹が100マン本に達した時、

当時ツアを仕切っていた東急観光の知り合いから
「沙漠に行ってくれないか」と誘われて…
懐かしいねぇ…
「沙漠の木」(詩・高橋順子 愛育社)
青山の草月会館で出版記念パーティをしたの
石津謙介さんも来てくれた、
挨拶もしてくれた
石津さんは、僕が師事した石津良介先生の弟
「兄が面倒を見た人の出版記念行かないわけには行かない」と
本当に本当に懐かしい…

本はやっぱりいいねぇ…

出版する度に思う…
今はセルフパブリッシングで誰でも本が出せる時代
多いに愉しまなければね…
パオが赤いのは、
懐中電灯の光で浮き彫りさせたから、
午前4時頃だったかな、
星座が低く降りてきて、いい位置にあったので、
三脚にカメラを乗せて、
8秒位シャッターを開けっぱなしにして、
その間に懐中電灯で…
フイルムの時代だからねぇ…
使ったフイルムは感度100のベルビアだったと記憶している

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラの練習、ここはパリ?いえ、阿佐ヶ谷。旅行者の目で見れば、見慣れた風景も新鮮なものになる

スマホカメラ、便利だし、ハッと思った瞬間にパッと撮れるのでとても楽しい…
もしかして、このカメラこそ究極というのかも知れないと思っているのである。

スマホカメラを愉しむ まるでクリムト黄金の花の揺らめき花の名前はルムレス

花の背後のシルエットがいいよね、
丸みのあるこの曲線…
花の名前はエルムレス
楽しいねぇ…
こういう場面に出くわすと、本当に楽しい
心が躍る…

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…
スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

写真を愉しむ 枝垂れ咲く紫の藤その色香

俳句の先輩に言われるの
「おしい それが残念…」
「着眼点はいいのよねぇ…」
どうやら、そこから一捻りするらしい
つまり、
苦しみを愉しみ、そして出す時には、
苦しみの跡は消しゴムで消して出せということらしい
そして僕には、それが足りまいらしい
しゃーないね、性格だから…
僕には苦しみは似合わないなんてね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 紫の陽に咲く花を紫陽花と

好きだな、
この雰囲気、その姿…
こんなこと書いていたら、
馬鹿かこいつ、
ついにいかれてしまったなんて思われちゃうな…
それでもやっぱり美しいものは美しい