discover essei photo

写真を愉しむ 懐かしいねぇ 沙漠の象徴 

投稿日:

目次

懐かしい写真

この写真 
写真詩集「沙漠の木」(詩高橋順子 愛育社)の表紙なのだが、
沙漠ツアーのポスターになったり、
いろいろ活躍してくれたんだけど
「あなたの写真、なんとなくHぽいのよね…」
なんて言われだしたのもこの頃から…だった。

神秘とエロスの世界…

実際
詩人の高橋順子さんも、
「沙漠の木」の前書きに
「久保雅督さんの写真は神秘とエロスの沙漠への…」
と書いているのである。

僕自身もかつて名刺にこの写真を刷込んで、
男の人に渡す時
耳元でボソボソと囁くと、
みんなニコリとしてじっと眺めていたのを思い出した…
そうだよねぇ、
やっぱり遊びだよねぇ…
「遊び心…」
写真なんてねぇ…
まじめくさって真剣に撮ったねぇ…
被写体なんてなんだっていいんだよねぇ…
俺はそこに何を感じたかだもんねぇ…
そうだそうだ、そうだった…
遊び心…
自分自身が楽しまなければ人に感動を与えるなんてできないよねぇ…

久し振りに仲のいい女友達に会ってランチ

日曜日、
久し振りに仲のいい女性と久し会ってランチしたんだけれど、
「国際ロマンス詐欺」にあった話をすると、
「あなたらしいよ」
そう言って笑われてしまった。

その顛末をいろいろ聞いてくるので、
ファイスブックに友達申請が来て、
OKしたら、
lineに誘われて、
lineは拒否してたのだけど、
lineでないと詐欺できないから…

エッ、分からなかったの…詐欺って

いや、初めから詐欺と分ってたよ…
だから多少のお金なら、
取材費だと思えばいいえわと思って…
そうしたら最後の最後、
儲かったお金を捨てるのもったいないという
スケベ根性と、
これまでのロマンスチャットがボディーブロになっていて、
やっぱり向こうはプロだった…(笑い)
その攻防で、よりやられたんけど、
しかし、
それがなかったら、
重い腰上げて、
引っ越しなんて決断できなかったから、それもよしとしなけらばなんだよね…

バーチャルの恋愛は現実の恋愛よりも楽しいの

でもねぇ…
バーチャルの恋愛といのは、
現実よりも深いところで進行するから、
楽しいんだよ…
まぁ、これは、落ち着いたら、
電子書籍にして出そうと思ってるんだけどね…
そういうと、
「それ読みたい 早く出してよ」なんてね…(笑い)
そんなことを話ていると、

言わないだけで、みんないろいろと…なんだよね

「詐欺ではないけれど、銀行に乗せられて300万ほど損したとか」と
みんないろんなところで、いろいろやってるんだ…(笑い)
しかしね、
それだってね、
真剣に考えれば腹も立つだろうし、
それに囚われると、
もっと被害が大きくなっていたかも知れないけれど、
引く勇気というのも持っていたから、
予想よりはちょっと多くなったけど、
大した金額でなくてよかったよと、僕
これで、
さらの弁護士なんか入れていたら、
額がもっと大きくなったと考えれば、良かったと言わなければね…
しかしネット、
気をつけなけっらばだよ…
儲け話は特にね…
で、
お金になるんだったらなんでも言って、僕やるから…
そういって別れたのだけれど、
本当に安楽院気楽居士だよね…
やっぱり馬鹿は死ぬまで治らないのかもね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

スマホカメラを愉しむ東京の花壇には、いろんな植物があるから、本当に楽しい

実が熟するまで待って、それを井戸水で冷やして
たらいの中にはスイカやトマト キュウウリなども入っていた僕らの子供の頃の夏の風景だった。
写真んを撮りながら、そんなことを思いだしていた

スマホカメラを楽しむ 珍しいこの花の名はギョリュウバイ(御柳梅)というのだそう

スマホカメラって本当に楽しい、
なんだって教えてくれるんだもの…
たまにはコースを変えて、歩くのもいいね…
スマホカメラって。本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ しっとりと 情緒の演出 色の秋

やっぱりこれは(俳句は)
僕には無理
575そのリズムだけでいくっきゃないと改めて(笑い)
しかし面白いね
575にするだけでなんとなく意味(雰囲気)が出せるもの
別に字余りでもそのリズムに乗せればなんとなく なんとなく(笑い)

残秋に
葉っぱ色づく
根岸の里の侘びずまい
なんちゃってね…
でもでもでも
この情緒(アップした写真)
なんとなくなんとなく 心に響くものがある

そう感じているのだけれど
どうだろうか…(笑い)

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。