discover essei photo

写真を愉しむ 紺碧の空 トゥッカーノ は国鳥ではないがブラジの象徴

投稿日:

35ミリの一眼レフなら飛ぶ鳥撮れるが、八セルで撮るのは大変だった

この写真はたまたま撮れた写真…
なんていうことはない写真なんだけど、
なんか楽しいから…
方々 
いろんな国に行ったけど、観光が目的じゃないから
いわゆる名所旧跡 見どころというのはほとんど行ってないの
だから、旅行っていうのを知らないんだよね…
だから、一度、旅行っていうのをしてみたいだけど、もう無理かな…お金もないし…(笑い)
その変わり、自分の足で方々歩いているから、それなりに面白い写真はあると思っているの…

この写真はどこで撮ったのかなぁ
やっぱりパンタナルかなぁ…
パンタナルでは、インコなど、奇麗な鳥がいっぱいいるの…
だけど、35ミリと違ってハッセルは、そういうのには向いてないんだよね…(笑い)
しかし、現地に行って、
あ、
カメラの選択失敗したと思っても、どうにもならないので、それでやれることを精一杯やるしかないんだけど、
気が付くと
そんなことで、
工夫する能力というのが身についちゃって…(笑い)
この写真は、ダメ元でメクラ打ちした何枚かのフイルムにたまたま写っていたもの…
作品の中には結構、そういう写真も(偶然撮れた写真)も多い…
しかしそれがまた写真の面白いところでもあるんだよね…
でもね、
こんなことを何回も繰り返していると、
その時々の閃き、アドリブで対応する技術がいつの間にか身について、
それが結構自信になったりしてね…
決まり切ったことをセオリー通りにするんではなくれ、
例えばレンズの前に望遠レンズを逆さまにして手持ちでくっつけてクローズアップするなんていう撮り方も随分やったよ
タバコを吸ってた頃にはライターを忘れて、
タバコを口に咥え、
レンズで光を集めて火をつけたりとかね…
そういう風に感覚が野生化してきた方が、面白い写真が結構撮れるようになってきたんだよね…
だから、僕の写真はエイヤーで気合で撮ったものが結構多いの…
そして僕は、
そうやって撮った写真にこそ面白さを感じるんだよね…
だから、変り者と言われるのかもね…
今日も愉し
明日も愉し…
真夜中んじ起きて、こうしてコンピュータと遊ぶのも、
今では楽しい習慣になってしまった(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

解説を読むと
『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ
何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

富山の名品、富山湾の宝石と呼ばれる「シロエビ」の蒲鉾など3種類、凄い

富山の名品、冨山湾の宝石と呼ばれる「白エビ」など3種類入った「棒ず」というギフトが送られてきた
そしてメールに
「お正月楽しんでください」と。
嬉しいねぇ、
友達が地方(故郷)に帰ったのは寂しかったけど、
こうして地方の名品が送られてくると、
元気してるんだな━という安堵感と、
故郷ならではの味、香りが届く楽しみができて、それはそれでよかったなと(笑い)