discover essei photo

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

投稿日:

それはまさに奇跡だった。

パンタナールを離れる日の直前の一瞬だけ、月が顔をのぞかせてくれ
写真を撮ると、また雲の中に隠れてしまったのだ
今だに信じがたいその現象
以来僕は
「信念の力」
というものを信じているのである。
思い込み 
それによって、
奇跡の扉をいくつも開いてきた僕は、
「信念の力」を信じているのだ…
だって、この写真

そう、
この写真がなかったら、
野生の大自然「パンタナールへ」(愛育社)という本は生まれなかったのだから…

今から思えば こんな遠くによく行ったと思うよ

しかし、
ここに行ったのは、
僕の意思ではなかった。
なぜそうなったのかは知らないけれど、
何か大きな力に引っ張られて、
行かざるを得なくなっ行ったので、
僕は運命に導かれたと思っているのである。

ことの発端は沙漠
中国の沙漠の視察旅行に誘われていったこと。
そこで植物学者の宮脇昭(横浜国大名誉教授故人)と会い、
先生の使っていたカメラ(ハッセルブラッド)を頂くことになり、
横浜の事務所に先生を訪ね、
カメラを頂いた瞬間に
「アマゾンに行こう」と誘われて…
そうしたら、
パンタナールという湿原があることがわかり、
ブラジルにいる友人に連絡をとったら、
パンタナールの近くに日本人ガイドがいると言って紹介されて流れにそって行ってきたというのが、真相で、
そこには、
僕の意思など何にもなかったのである。
だから、僕は、
流れに沿ってただ行って写真を撮っただけなのだが、
後になって考えて、
それが僕の人生にとって、得難いポイントになっていることに気がついたのだが、

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…

と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである…
そんなことを思っていると、
人生って、楽しいなとつい思ってしまうのである…
今日も愉し
明日も愉し

11月30日が城明け渡しの日

秋は引っ越しシーズンだからと人から言われ、
ちょっと焦り始めている僕なのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラは沢山の表情を持っている。どの表情を引き出すかが、バラの花の撮影の面白さと僕は思ったの

バラ、上品なポートレートだけが写真ではない
思うに、多くの人が撮っているのは、上品なバラ、楚々として、こんなポーズとってみましたというのが、多いんだけど、本当の魅力は別のところにあると、僕は思ったの。
で、何年か前からそれを意識するようになったんだけど、
ある女性、否何人かの女性が言った
「あなたのバラって、ちょっとエロチック」て…
だって、それ狙って撮ってるんだものね
(大きな声では言えないけれど)
どこのホテルだったかな、そういう写真集が沢山あって、外国の写真家の作品だたけれど、大胆にそれというのがあって、分厚い大判の写真集だったけど、

「これが写真だと」見とれてしまったの。

渋柿を都会の窓に吊るしたり これは美味 甘くて美味しい天日干し

黙って食べれば言葉はいらない
まさにまさにまさに…
しかし、
俳人と言われる人たちは
17文字で
その味を
その雰囲気を
その情景を
その宇宙を
短い言葉によって伝えようと…
すごい世界だよねぇ…

書の世界もそう
文字によって
味や
情景や
雰囲気…
空気感さえ伝えようというのだから
これも凄いよねぇ
真似事でやればやる程
その奥の深さが分ってくるのである…

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの
そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

富士山データボックスを耕していたらこんな写真が出てきたので今日はそれで

なんで今
データボックスを耕しているのかというと
先日 俳句の会で自己紹介した時に
「写真に俳句を添えて一冊作ろうと思ったから」と
言ってしまったので、
それでなんだけれどね

今僕が考えているのは
手順としてお気に入りの写真が先にあれば
俳句はいつでも作れるから…
そう思ってなんだけどね
とりあえず
お気に入りの写真を50点
そうすれば100ページ位の本にはなるから
でもね、
そういうきっかけがなければ本なんてつくれないから…
今日は仕事なんだけれど
この写真を頭の中にいれといて
富士山をテーマに
俳句(らしきもの)をいくつか捻ってみようと思ってね…
果たして
どんなのができるかね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ のどかですねぇ 楽しそうですねぇ 見ているだけで幸せですねぇ

形式にこだわるな
そうだよねぇ…
自由とはそういうことなんだ…(

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます