discover essei photo

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

投稿日:

目次

美しいねぇまるで錦絵の世界にいるみたい

錦絵とは
多版多色釣りの木版画のこと、
簡単に言えばカラー印刷のこと。
江戸時代に確立された技法
カラフルで錦(高級な織物)のように美しいというので、
錦絵と呼ばれるようになったらしい。
そして浮世絵とは
江戸時代初期に成立した絵画様式のひとつであり、
独創的な構図、
一見平面的でありながら巧みに表現された奥行き、
そして鮮やかな色彩と繊細な色使いの表現スタイルで、
まるで浮世の世界ということで浮世絵
日本独自の表現方法なのだが、
簡単に言えば 
デフォルメ(見せたいものを強調する技法)で
作家独自の世界が特徴となる。
僕はそれをアナザーワールド、
日常を非日常にして
「俺はこう見る」というように捉えているのである。
そして、これこそが、表現だと思っているのである。
アップした写真も、
確かに そこに存在する風景なのだけど、
レンズの効果や切り取り方によって、
あり触れた風景がまったく別の世界になってくるのである。
写真もそのアナザーワールドを愉しむものだと僕は思っているのである。

紅い紅葉と緑の葉っぱの混ざり合い…
そして
望遠レンズで遠近感を圧縮してパターンとして撮っているのがこの写真なのだが、これもデフォルメ…

デフォルメを愉しむ

これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…
僕が写真始めた頃は、
ズームレンズの性能がよくなかったから単体のレンズを使うしかなかったんだけどね…
今にして思えば
それが良かったのかもしれないね…
写真って本当に愉しい…
そして、表現 本当に奥が深い
だからこそ、愉しいと思っているのである。

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 入笠山の湿原を流れる川この水が植物を育むんだね 

久し振りの高原散歩…
たまにはやっぱり、
こういう所に来て、新鮮な空気を吸わなければと、
つくづく思ったのだった…
カメラ、いいねぇ…
これがあるからどこでも行ける

スマホカメラを愉しむ 藤沢駅(神奈川県)で見た懐かしい喫茶店 

藤沢駅(神奈川県)の駅の近くで見つけた
レトロな喫茶店の前に
しばらく佇んで、
そんなことを思い出していたら、
なんだか胸がギュッと詰まって、
目から熱いものが…
一体、
どうやって生きてきたのかねぇ…
それさもおぼろだが、
本当に本当に本当に…である。

レンチン、簡単料理オムレツ

思いついたらなんでもやって見るの。
だって、料理は「かくあるべき」というものはないものね…
「もしかして、こうすれば」という閃きがきて、それが美味しかったら、その作り方をメモしておけば、それがレシピだものネ…
だから、僕は料理をつくるのが好きなのである。

スマホカメラを楽しむ 花キリンには 茎に荊の棘がある

花を楽しみ
出会いを楽しみ、
お喋りを楽しむ
スマホカメラって本当に愉しい…

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)