discover essei photo

写真を愉しむ やっぱり無から有は生まれないんだ 出てくる言葉は、すべて過去の経験体験だと気づいたのである

投稿日:

この写真面白い
そう思ってSNSにあげる準備をしたのだが、
横に着ける雑文
「何を書けば」と思って眺めていたら、
指が買ってに動いて、こんな文章になったのだけそ、
最後の締めは
「俺たちに明日はない」という映画、そして同時になぜか、
「明日に向かって撃て」という映画が思い出されて、混乱しいぇいるの
この映画は昔、
渋谷の東急文化村で同じ日に見たから、
どっちがアーサーペン監督でどっちの主題歌が雨に濡れてももだったか分からなくなっているの、そして今は、
その都度ユーチューブで確認しているのだが、
そんなことはどうでもいい、
僕が気に入っているのはタイトルであり、
「タンタタ タタタタ ターン タンタタタタタターンタタタ…」という
このメロディーが気に入っているなのだから…
そして気が付けば、
写真につけたフレーズのソースがこれだということが分かって
そうか、
「無から有はなないんだな…」と

後になって表に出てくるのは、すべて過去の記憶

特に体験は貴重だということが分かったのである
そう考えると、
人生って本当に楽しいね。
若い頃の体験 特に貴重だね…
それによって人生はつくられているのだから(笑い)…
撮って書いていると、本当にいろんな発見がある
それが楽しい

またまた話が飛んで

さっき電話で、
ひとつのインタビューと、
ひとつの撮影の日程が決まった
撮影の方で求められているのは、
プロとしての写真ではなく、作家としての撮影…
なんだかよくわからないけど
やってやろうじゃないか、
こういう依頼だと、本当に燃えるよね…
まだまだ若い
「明日に向かって飛んでみよ…」
楽しいね

もうひとつ話変わって
無印良品のフリーズドライ
5種類の野菜のミネストローネ
とっても美味しい
墨の絵の全粒粉粒麦パン(バケットタイプ)にとてもよく似合う
これ、僕の朝の定番なの
今朝は特にうまいなんてね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真を愉しむ パラグライダーに乗って、空中浮遊を愉しむ少年 僕の目には そのように映ったのである

今日からまた仕事
今日は仲間が高級車で迎えに来てくれるので、それに乗って保土ヶ谷まで、
仕事は午前中に終わる予定…

シンプルだけど重みがある 得体の知れない奥行がある ここには一つの宇宙がある…

もしかしてセラピーとはこういうこと
セラピー
そう、
これこそまさにセラピーだと、
その時気づいて
同時に作品には、
そういう効果があるんだということを初めて知ったのだった。
絵画を見て愉しみ
アランさんの「癒しの朗読山本周五郎」を聴いて
本質を見る事の大事さを教えられ
写真を見て瞑想を楽しむ
そうか
そうなんだ
今までは
音楽、
映画、
絵画
写真
日常の生活
「…」
それらを全て分離した宇宙の断片のように捉えていたけれど、
芸術と生活は密接につながっていて、
時にとてつもなく重大なメッセージを潜在意識に向けて送ってくれていたのだと思うと、
なるほどそうなのかと、
この写真を見ていてフトっと思ったのだった。

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます