discover essei photo

写真を愉しむ 美しいものに感動する、アッという、その時の気持ちが好きなの

投稿日:

感じた心を大切に、
これが写真の面白さだと僕は思っているの
リアリズムも随分撮ったけれど、
「美しいものをより美しく」
それが写真と、先輩から教えられて、
美しさを知るために、
映画、絵画、ショウウインドー随分見て歩いた…
美しさの基準、
何が魅力的なのか…
今だにその基準が分かってないのだが、
いつの間にか、
心が反応するようになって、
心に従って感じるままに撮っているのだけれど、
自分の世界というのが、形になってきたと思っているのである。

ゴージャスなこのハイビスカス、
見るからに魅力を感じるのだが、
なかなかタイミングが難しい
そりゃぁそうだよね、行き当たりばったりではねぇ…
でもでも…
たまたま遭遇するからいいのかも知れないね…

ハレーション防止スプレー最後の一本を買っちゃった

昨日、
明日の撮影のために、ハレーション防止のススプレーを求めて、ヨドバシカメラ(西口本店)に行ったのだが、なかなかなくて、
店員の男性が、コンピュータでいろいろ探してくれ、最後の一本というのがあって、…
値段、結構したよ、3600円
使うかどうかは分からない、
使ってもちょっとなんだけど、持っておけば安心だからね…

デジタルの時代になると、
こういうの もう使わないんだろうね…

レタッチでなんとかしちゃうんだろうね…
でも僕は、フイルム時代のカメラマンだから…(笑い)
トレペ ロールの白ケント紙、黒ケント紙、そんな小物を買うだけで、結構な出費、
昔はこれにポラロイドがいったから大変だった が、今はその場でモニターできるから、ポラロイドだけでも助かったよ…
それに助手代…
結構かかるね…
写真、本気で撮ろうと思うと、本当に大変…
しかし、その緊張感が心地いい…
今日も愉し、明日も愉し…
出張撮影…
歩きだと持てる機材は限られてしまうが、しゃーない
足りないところは工夫しながら…それもまた楽しいのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで撮影、緋毛氈の作りだす不思議な空間

写真を撮る、撮らないは心の何が決めるんだろうねぇ

何回も何回も見ているのに、ねぇ、なんで昨日撮ったんだろうねぇ…、
自分でもよく分らないのだけれど、写真にすると、それなりの絵になるから面白いね…
考えるにおそらく、見る度に気になってたんだろうね、
しかし、わざわざ立ち止まって撮る程の魅力は感じなかったんだろうねぇ、
それが昨日は、午前中に仕事が終わって、阿佐ヶ谷駅まで車で送ってくれたので、時間にゆとりがあったから撮る気になったんだね…多分
それと、数日前からスマホで写真を撮るシリーズを始めたから、「よしこれ」ということで撮ったんんだと思う。
そうか、そうだったんだ…
自分の行動、自分の意志なのに…なぜ撮ったというのをこうして考えないと出てこない、本当に不思議だよね…
でも、こうして撮って、
何か書かなきゃと思ってコンピュータのスイッチを入れると、いつの間にか、自分とのこういう対話が始まって、気が付くと、ちゃんと文章になってるの、面白いね…そして不思議だね…
どうやらこれをアドリブというらしいが、僕にはこの手法がピッタリなの(笑い)

写真を愉しむ 太陽の下で輝く花 ダリア 

透き通った、鮮やかさ、それでいて気品のある上品な色合い…
気高さ、気品…
それらをひっくるめて、一言で…
やっぱり”美しい”…だな
これを超える言葉は出てこない
美しい人よ…
まるで太陽の化身…
そんな風に僕には見えるのだった…

写真を愉しむ あら可愛 まるで妖精 雪ノ下

自由っていいねぇ…
心が弾む…
嬉しくてピュオンピョンと、フワフワと飛び立つ妖精たち…
楽しいねぇ…
嬉しいねぇ…
そんな様子を見ているのが楽しい…

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

スマホカメラを愉しむ 昨日 上野で2つの展覧会を見た

知らないことを知る、知っていることもさらに知る…
それが楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます