discover essei photo

写真を愉しむ 美しいものに感動する、アッという、その時の気持ちが好きなの

投稿日:

感じた心を大切に、
これが写真の面白さだと僕は思っているの
リアリズムも随分撮ったけれど、
「美しいものをより美しく」
それが写真と、先輩から教えられて、
美しさを知るために、
映画、絵画、ショウウインドー随分見て歩いた…
美しさの基準、
何が魅力的なのか…
今だにその基準が分かってないのだが、
いつの間にか、
心が反応するようになって、
心に従って感じるままに撮っているのだけれど、
自分の世界というのが、形になってきたと思っているのである。

ゴージャスなこのハイビスカス、
見るからに魅力を感じるのだが、
なかなかタイミングが難しい
そりゃぁそうだよね、行き当たりばったりではねぇ…
でもでも…
たまたま遭遇するからいいのかも知れないね…

ハレーション防止スプレー最後の一本を買っちゃった

昨日、
明日の撮影のために、ハレーション防止のススプレーを求めて、ヨドバシカメラ(西口本店)に行ったのだが、なかなかなくて、
店員の男性が、コンピュータでいろいろ探してくれ、最後の一本というのがあって、…
値段、結構したよ、3600円
使うかどうかは分からない、
使ってもちょっとなんだけど、持っておけば安心だからね…

デジタルの時代になると、
こういうの もう使わないんだろうね…

レタッチでなんとかしちゃうんだろうね…
でも僕は、フイルム時代のカメラマンだから…(笑い)
トレペ ロールの白ケント紙、黒ケント紙、そんな小物を買うだけで、結構な出費、
昔はこれにポラロイドがいったから大変だった が、今はその場でモニターできるから、ポラロイドだけでも助かったよ…
それに助手代…
結構かかるね…
写真、本気で撮ろうと思うと、本当に大変…
しかし、その緊張感が心地いい…
今日も愉し、明日も愉し…
出張撮影…
歩きだと持てる機材は限られてしまうが、しゃーない
足りないところは工夫しながら…それもまた楽しいのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ オニヤンマの目がキレイ まるで翡翠

写真の中にはいろんな思いでがある
そしていろんなエピソードも
そういうのを思い出すのがまた楽しい
そういうブログをつくっても楽しいかなと
実は今 考えているの
写真って本当に楽しい…

写真を愉しむ マツ虫の鳴く頃に咲くマツムシソウは秋の季語

アトモスフィア
写真では、これが大事なんだよ…
先生(石津良介)からなんども聴いた大切な言葉
今頃になってようやく…
本当に鈍いよね…(笑い)

さらば2021年、よし、時空を超えて新たな年で新たに生きよう

ようやく自由人の楽しさが分かったそんな気がする
自由に働き、自由に日々を楽しみ、多くの人と友達になって、撮りたいものがあったらそれを撮り、書きたいものがあったらそれを書く…
いいね、まさにまさにまさに、吉田兼好になった心境(笑い)

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」
先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと