essei event photo

写真を愉しむ チューリップが随分モダンになっている 時代変わればだな…

投稿日:

モダンチューリップ
花でさえ 時代とともに変化しているのだから、
ついていけないよねぇ…
コンピュータ ちょっと使わないでいると、
スイッチをいれても、セキュリティーが強くなっていて、
スンナリとは開いてくれない
今月 幾らの支払いか、
クレジットカードの明細を見ようと思っても、
IDお忘れですか
メッセージが表示されておいれとはいかないのだ。
結果として
電話をかけてオペレーターに繋ごうとしてもそれもまた
「時間が経過しました」といって一方的に切られてしまう
で、結論として、
明細、請求は郵便で送ってもらうことに、
便利と思って使っているコンピュータが逆に不便なことに、
たかが明細 請求書、
セキュリティーそんなに必要なのかねぇ…
スーパーのレッジやコーヒーショップで、スマホで決済
あれ、なんとかして欲しいよね、
「現金で払えよ」といいたくなる程待たされてイライラする
そんなことを考えると、
進化することはいいことなのかとつい思ってしまう
レストランでのタブレットでの注文
あれも困ったものだ
おまけに品物はロボットが運んでくる
味もそっけもない
イヤな世の中になってきたな─と、つくづく思うこの頃である
人情がますます薄れていく、そんな気がしてならない
たまには、こういう愚痴もだよね…(笑い)

 

-essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく落ち葉もアート 秋の色

天気に誘われてフラフラと
ひんやりと肌に冷たい秋の風
空は青
空気がとても気持ちがいい
ちょっと行ってみるかと公園へ
何をというものは何もないから
フラフラと
足に任せて歩いていたら
なんとなんとなんと…
赤と緑の葉っぱのコンポジション
OHと思った瞬間に
もう撮っていたの

こんなの考えて撮ったって面白くないもの…
感じるままに
そう感じるままに
これがいいんだよね
こんな絵でも
こうして額縁つけると、面白いね…
それらしく見えるもの…
やっぱりアートは理屈じゃないんだよね
写真の場合は特にそうだよね
感じたら感じたものを素直に貰ってくればそれがいいんだよね…
いいか悪いか
そんなことは問題ではない

僕一体 この風景の中に

スマホカメラを愉しむ ポーズが楽しい 昔テレビで見たズッコケのシーン なんとなくそんな感じ

花を花として見るのも楽しいが
そこにいろんな物語を重ねて見るのもまた楽しい
カメラって本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
感じたものを素直に写す…
それが楽しい

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

スマホカメラを愉しむ ただ一緒にいればいい

昨日 夜、
ちょっとお腹が空いたので、
インスタントラーメンを買ったのはいいが、
電気ポットの電熱部分
どこに入れたのか分からなくて…
さっき
「とりあえずで入れた箱」の中を漁っていたらそこに…
お腹すくと、なかなか眠れないんだよんね(笑い)

スマホカメラを愉しむ つゆ草か、この花、このネーミングには、大切な物語りがいっぱいあるの

つゆ草に出会いて思う 過ぎし日々 雅督