essei photo

写真を愉しむ 久しぶりの一眼レフちょっともたついちゃって

投稿日:

「大鷹撮りました?」
土曜日散髪に行くと、
顔を見るなり、そう言われて
「エッ大鷹 全然知らない」
そう言うと
「善福寺川に大鷹の巣があって、今、子育て真っ最中らしいです。もうすぐ雛が飛び立ちそうとか、お客さんがそんなことを言ってたので…
「そうなんだ、ありがとう 明日行ってみます」
善福寺川は、僕の住まいのすぐ近く
日曜日、
知り合いの女性に電話して、大鷹の話をすると、
「あなたの処からだったら、川に出て、高円寺の方に向かって歩けば、五日市街道を超えてすぐの処かな 
カメラを持った人がいっぱいいるからわかるよ」と

NIKONに300ミリのレンンズをセットして、1.5倍のコンバータをポケットに入れて出かける
橋の処まで来ると、
犬を連れた女性がいて、カメラを見るなり
「大鷹ですか この川沿いを行けばカメラを持った人が沢山います」と、親切に…
15分位歩いたかな、
途中にミニストップがあったのでソフトクリームを買う
そして、食べながら歩いていると、
散歩中の高齢者が、
「あそこと指さして、皆カメラをもって上向いてるよ」と教えてくれる。優しいねぇ…
現場に着くと、
凄いレンンズを一脚に乗せて…
圧倒されていると、
ここここ…
そう言って手招きしてくれる男性がいて、
言われるままにポジションをとって、見上げるが、森以外は何にも見えない…
モタモタしていると
「あそこに街路灯の柱があるでしょ。それをナメルようにレンンズを上に向けて…もっと上、もっと…もう少し…」
「いた二匹」
とりあえずシャッターを切。
真っ黒、
シャターダイヤルを動かして、適正露出に持っていくが、今度は真っ白…
可笑しいなぁ…
何枚か撮って、露出の調整をし、
川べりのフェンンスに腕を乗せ、
カメラが動かないようにしてしばらく覗いていると、
一羽の雛の羽がピクと動いた、
飛んだ…
アッという間の出来事で、ただ見送るしかなかった。
残念
残された雛に照準をあて、じっとみていると羽が動いた
その瞬間にはシャtッターを切っていた。
いったかな─と思ったが、瞬間、早すぎた

白黒の写真
形としては悪くはないのだけれど、
色が気に入らないので白黒にした…
腕には自信があったが、大分鈍っているね…(苦笑)
イメージは若い時のマンマなんんだけどねぇ
疲れたのでベンチに座って休んでいると
隣に座っていた女性が
「いいの撮れましたか?」
そう言って声をかけてきたので、
モニターを見せると、
「ああ、こういうところ狙うのか」と
そう言ってから、
「ただ撮るだけじゃないのね…」と。
そして
この大鷹 ここに数年住んんでいて奥さんは3匹目、
「羨ましいい」
女性はそう言ってニコヤカニ笑っていた…
確かに…ハハハ

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ こんな抽象好きなんだよね、さりげなく楽しい

片方に締め切りのあるものを抱えていると、プレッシャーではあるが、それがまたいい…
精神、気持ちって、本当に不思議…面白いね…

スマホカメラを愉しむ あれ これは落羽松の実 こんな所に ここは善福寺川の緑道

夏の光 夏の風受け落羽松
ゆったり揺れて 時を愉しむ  雅督
なんちゃってね
スマホカメラ本当に愉しい

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園が面白い

出版のハードルが高いのは、
制作費 印刷費が高い(一冊作っても100万単位かかる)からなのだが、
Kindleの場合は、
自分でやればただで出せるの
これは、嬉しい
やっぱり写真撮ると
形として残したいものね…
高齢になって 
そんな遊びができるなんて本当に幸せ
そのためにこうして毎日写真をアップして雑文を書いているのだが、
SNSのいいね、
モチベーションアップには、最高なのである(笑い)

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

写真を愉しむ 愛し合うことに季節なんて関係ないわ 私たちはいつだってラブラブよ

姉にもらったダイソンの掃除機
あれいいね、
気に入った
掃除が楽しくなってきた…(笑い)