essei photo

写真を愉しむ 久しぶりの一眼レフちょっともたついちゃって

投稿日:

「大鷹撮りました?」
土曜日散髪に行くと、
顔を見るなり、そう言われて
「エッ大鷹 全然知らない」
そう言うと
「善福寺川に大鷹の巣があって、今、子育て真っ最中らしいです。もうすぐ雛が飛び立ちそうとか、お客さんがそんなことを言ってたので…
「そうなんだ、ありがとう 明日行ってみます」
善福寺川は、僕の住まいのすぐ近く
日曜日、
知り合いの女性に電話して、大鷹の話をすると、
「あなたの処からだったら、川に出て、高円寺の方に向かって歩けば、五日市街道を超えてすぐの処かな 
カメラを持った人がいっぱいいるからわかるよ」と

NIKONに300ミリのレンンズをセットして、1.5倍のコンバータをポケットに入れて出かける
橋の処まで来ると、
犬を連れた女性がいて、カメラを見るなり
「大鷹ですか この川沿いを行けばカメラを持った人が沢山います」と、親切に…
15分位歩いたかな、
途中にミニストップがあったのでソフトクリームを買う
そして、食べながら歩いていると、
散歩中の高齢者が、
「あそこと指さして、皆カメラをもって上向いてるよ」と教えてくれる。優しいねぇ…
現場に着くと、
凄いレンンズを一脚に乗せて…
圧倒されていると、
ここここ…
そう言って手招きしてくれる男性がいて、
言われるままにポジションをとって、見上げるが、森以外は何にも見えない…
モタモタしていると
「あそこに街路灯の柱があるでしょ。それをナメルようにレンンズを上に向けて…もっと上、もっと…もう少し…」
「いた二匹」
とりあえずシャッターを切。
真っ黒、
シャターダイヤルを動かして、適正露出に持っていくが、今度は真っ白…
可笑しいなぁ…
何枚か撮って、露出の調整をし、
川べりのフェンンスに腕を乗せ、
カメラが動かないようにしてしばらく覗いていると、
一羽の雛の羽がピクと動いた、
飛んだ…
アッという間の出来事で、ただ見送るしかなかった。
残念
残された雛に照準をあて、じっとみていると羽が動いた
その瞬間にはシャtッターを切っていた。
いったかな─と思ったが、瞬間、早すぎた

白黒の写真
形としては悪くはないのだけれど、
色が気に入らないので白黒にした…
腕には自信があったが、大分鈍っているね…(苦笑)
イメージは若い時のマンマなんんだけどねぇ
疲れたのでベンチに座って休んでいると
隣に座っていた女性が
「いいの撮れましたか?」
そう言って声をかけてきたので、
モニターを見せると、
「ああ、こういうところ狙うのか」と
そう言ってから、
「ただ撮るだけじゃないのね…」と。
そして
この大鷹 ここに数年住んんでいて奥さんは3匹目、
「羨ましいい」
女性はそう言ってニコヤカニ笑っていた…
確かに…ハハハ

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ クレマチス なんとこの花も家紋になってるんだ

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は
「美しい精神」「旅人の喜び」
いいねぇ…
この花(アップした写真)
都立家政(西武線)から鷺宮に行くダラダラの下り坂の中間にある家の門のところに咲いていたのだが
今の季節
毎年きれいに大きな花が咲いているの
しかもここの花は、
どれも形がいいから
電車に乗らないで歩くことにしているの…

スマホカメラを愉しむ 赤い夕陽がなんでもない風景を際立たせる善福寺川の黄昏

風、光、蝉の声…
目の前に見えるものだけが風景じゃないんだよね…
ハハハ…偉そうに(笑い)
写真って、本当に楽しい…
秋の陽がつくる景色につい見とれ 雅督

no image

スマホかカメラを愉しむ なんとなく宇宙 雨の日に出会った景色 落ちてなお華

よく分らない…
むかしから
そういうものに心奪われる習性がある
こういう世界が僕はなぜか好きなのである

スマホカメラを楽しむ 生垣に咲くモッコウバラが美しい 

昨日は「世界一木を植えた男 生態学者の宮脇昭先生の「偲ぶ会」に参加させていただいたの。
会費12000円で全国から約120人が参加
今のこの時世にしては凄い集まりだったと思う。
その中には知った顔も何人かいて それはそれでよかったのだが
約3時間
挨拶ばかりを聞かされたのにはちょっとね…
なんで挨拶がそんなに重要なのかねぇ…

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。