essei photo

写真を愉しむ トウモロコシをガブリと齧る あの美味しさが忘れられない

投稿日:

脚から衰えるというけれど、僕の場合は歯が先だった、
噛む という動作の大切さ、
失ってからわかる噛むという力の素晴らしさ なんんてね
インンプランント(人口歯根)に頼ったのがいけなかった。
新築のうちはいいけれど、
10年もすると老朽化して総くずれ
インンプランントの治療は保険がきかないから、
サッサと見切りをつけて、全部抜いてもらったの。
義歯でも、なんでも噛めるから、普段んの生活には支障はないのだけれど、齧るというのが出来ないんだよね…
リンゴを齧る、トウモロコシを齧る…
それが出来ないのはなんとも寂しいい…
失ってから分かる噛むという行為の素晴らしさ…だよね、
特に奥歯は大事で、
仲の良かった審美歯科の偉い先生だったT先生からは、
「ボケ老人んの90パーセントは奥歯のない人」と聞かされていた。
僕は、この先生に誘われて、
サンパウロでの歯科学会での講演とか、ニューオリンンズの歯科学会の取材に同行しているのである。
その先生曰く
「歯は単に物を噛むだけではなく、噛むことによって、歯茎を押して
脳への血流を促しているのだと…」
簡単に言えば、
歯茎は脳に血液を送る、ポンプの役割をしているのだ…
義歯でも、その効果は果たせると、だから僕は、今更ながら、歯を大事にしているのだけれど、
残念ながら、齧ることはできないのである。
だから、トウモロコシを見ると、ウーンなのだ…
ガツーンと思いっきり齧ってみたいね、
リンゴ スイカ トウモロコシ…

そんな思いを込めて…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 日曜日 陶芸作家“土歩”さんの自宅で撮らさせていただいた作品

昔から、
チャンスがあったら、自然と焼き物のある宇宙をやって見たいなという思いを持っていたの…
だから、今回、土歩さんの家を訪ねた時、
スマホだけど、それをちょっと試してみたの…
作品がある、それを写真家の目で捉え、そこに一文を添えて宇宙観を…
今日は、そんな思いを持ってちょっとやってみたの…

写真を愉しむ チョコレートの香りのする花 コスモスの仲間らしい

ラグーザ・玉(清原玉)は明治時代初期の人で、
西洋美術を教えるために招かれた、イタリア人彫刻家と結婚した
日本人女性として、初めて国際結婚した女性
画家の彼女は、彫刻家の愛弟子となり、やがて結婚し、イタリアに行って、
女流画家として活躍するのだが、
コスモスは彫刻家の家の庭に咲いていた花、
その花を 彼女のためにわざわざ取り寄せたという話
そのコスモスが時代とともに広まり、多くの人に愛されるようになったという物語り…

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

スマホカメラを楽しむ 曇天の光柔らか瑠璃まつり

光を愉しむ
音を楽しむ
香を愉しむ
そんな写真が撮れたらいいよね…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…