essei photo

写真を愉しむ 古い写真の中を旅する

投稿日:

写真整理の目的はフイルムを捨てるため

古い写真を こうして漁っているのは、
フイルム(スライド)
を捨てるため
スライドでは、今の時代、使えないからね…
だから、
バーと見て いらないのはドンドン捨てて
それにしても捨てる写真のなんと多いことか…
それでいて、
「こんな写真があるはず」というのが、見つからないのはどういうことか、
フイルムの管理って、本当に大変なの…
「可笑しいなぁ…」
そんなことをブツブツいいながら、
アクリルの箱に蛍光灯を入れて作った手製のビューワの上に
フイルムを並べて、ルーペで見ていくんだけど、
その作業は、まるで宝探し根気がいるのだ
でもでもでも…
捨てる写真の中に埋もれて、
これだっというのが出てくると、嬉しくて
このブルーモスクの写真もそう、


でも、
囲いの下に、人がいっぱい写っていたから、
ギリギリのところで切っちゃったの
だって、余分なものいらないもの…

トルコには僕、
二回行っているのだけれど、
一回目の時には改修工事をしていて撮れなかったから
この写真は2回目の時の写真
それでも古い写真なんだけどね…
あって良かったよ
普段は眠っていても、フイに必要になってくるから、
せめてお気に入りはデータにしておかなければなのである
写真って本当に楽しい
それにしても面白いね
後に必要になってくるのは、
力作よりも平凡な写真
だれが撮ってもそう撮るという物ばかり
面白いね…
個性的なのは、やっぱり使いづらいんだよね…
人間もそうかも知れない(体験から…笑い)

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あら楽し 柳花笠 やじろべぇ

あら楽し 柳花傘やじろべぇ
この写真
花を見た瞬間に「やじろべぇ」というフレーズが
脳裏に浮かんで
よし それで行こうということで、
そして名前を調べたら
「柳花笠」というのがあって
あら楽し
柳花笠
やじろべぇ
とつないだの
楽しいね、
こんなことをして遊んでいると、
時間がいくえらあっても足りない…

スマホカメラを楽しむ 今日のモチーフはチューリップ

ロジックでは語れなないものを語り合うことの面白さ
興味があるのは
「宇宙の中の自分」
「心と宇宙の関係」
そういうことなんだけれど…
これだけで分かり合える人達がいて
最近はそういう人たちとの会話をたのしんでいるの…
エッ分らない 
そりゃそうだよね…
言葉は発しているけれど
実際にはフィーリングというかね
感じる部分で
「そう そうなのよ」ってやっているのだから(笑い)
変でしょう
でもね、
そうやって会話(セッション)を楽しんでいると
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて
いろんな不思議と遭遇して
それがまた楽しいの…
そんな話をしていたら
ある若者が
「オープンダイアログ」という会話の手法が最近盛り上がってきているのだけれど 
もしかしたらそれに近いのかもと…
ヘーそうなんだ
もしかしたら僕たち
時代の先端を行っているのかねぇ…

スマホで撮影、クササンタンカ、リズムがあっていいよね、楽しそう

撮影する時意識していることは…
意識しているのは常に宇宙観(感)、アナザーワールド、物語が感じられる写真…そう、もうひとつの何か、サムシンエルスを求めているんだけどね、なかなか難しい…

スマホカメラを愉しむ OH 懐かしい昭和の味 優雅だねぇ

ここはお洒落なサロンでとても楽しい倶楽部なの
ここでする会話
俳句のことであったり
創作のことであったり
外国での思い出話だったりしてお洒落でとても楽しいの
そうしたら先生が
「クボチャン
特別なコーヒーがあるんだけど飲む
でも、
とっても苦いよ
だから
上質の生クリームがある時だけ淹れるの…」
そういって出してくれたのが
ウインナーコーヒーだったの

写真を愉しむ 「一人静」この花の名前には、大変な物語りがあったのだ

吉野山 峰の白雪踏み分けて 入にし人の跡のぞ恋しき
義経が奥州平泉に落ち延びた後、
吉野山で捕らえられ、鎌倉に護送され、
頼朝に強要され、鶴岡八幡宮で踊りに合わせて読んだ和歌とか
静かなのに華やかで、しかしどこかに寂しさが漂うのは、そういうことか…
写真は楽しい、いろんなことを勉強させてくれるから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます