discover essei memory photo

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

投稿日:

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)

石垣の規模(高さ迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

この写真(備中松山城の石垣)を撮ったのは数年前なんだけどね、今、岡山出身のミュージシャン凄い人気なので、岡山の写真を少し整理しておこうと思ってね(笑い)

だって、ブログなどに記事を書いても、何か関連する写真がないと淋しいから、岡山という大きなくくりで(笑い)

藤井風君、ピアノがうまくて、歌がうまくて、詩がよくて、やっと芸人ではない、本物のミュージシャンを見た、そんな思いで、ユーチューブなどを見たのである。

藤井風君、この人の魅力って何と考えて分かったのは、こびてないとこ。

そう、僕はあの、芸人のこびた諂(へつらい)が嫌でテレビみなくなってしまったのだが、久しぶりに本物を見たそんな気がした(これこそまさに独断と偏見だとは思うけど…)

しかし、いろいろ撮っているようで、案外ないね。

イメージで使う時には、抽象的な写真の方が本当はいいんだけど、そんなに都合よくわねぇ(笑い)

そう言えば先日、簡単フイルムスキャナーというのを貰った。
これは便利そう、まだ使ってはないけれど、

フイルムスキャナー、ちゃんとしたの持っているのだけれど、古いマックを立ち上げてセットするのが面倒くさくて…
しかしこれは、フイルムいれてボタンを押せば、データにしてくれるのでよさそうということで期待しているのである。
白黒のフイルム、昔のコンテンッポラリーの頃の写真は抽象的な写真ばかりで、しかも街中のスナップが中心だから、イメージ写真としていいなと思っているのである。
でも、大量のフイルムだから覚悟がいる(笑い)
新しい写真を撮る、それも大切だけど、整理の方に重点をおかなければと最近は考えているのだ(笑い)
誰かに僕の写真を託すにしても、ちゃんと分るようにしておかなければならないものね…

 

-discover, essei, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

忘れられない鮪の味

仙台の知り合いが気仙沼の鮪船の船主と知り合いで
その船主が
寿司屋に連れていってくれたのだけど
それは見事な鮪で
色 
艶、
箸を伝わってくる弾力…
今だにあの味は忘れられない…
だけどだけどだけど…
あれは、
僕たちだけで行ったのでは
口に入らないものだったね…
だって、
寿司屋だって、
客を見てるものね…’笑い)
しかししかししかし…
たった1回でも、
そういうの経験しているということは、
貴重な体験だったと、
思っているのである。
やっぱり経験
体験はしておくものだね…
体験こそが知恵の元
僕はそう思っているのである(笑い)

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…

写真を愉しむ 楽しいね ケイトウの花 軽やかに

ダンスダンスダンスなんてね
華やかな衣装で軽やかに…
歌って踊ってリズムに乗って
いいよね夏…
そして秋になって、
「あの夏の日がなかったら…」なんてね、
いいね青春…
そんな時代もあたったんだ…
そんなことを思いだすのもまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

アマゾンへ行こう
横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからアスベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます