discover essei photo

秋の月 なんとなくロマンチック これは上弦の月

投稿日:

青い空、シルエットの葉っぱに上弦の月

つい口をついて出てくるのが拓郎の
「上弦の月だったけ、久し振りだねぇ月みるなんて…」という歌(旅の宿)

「上弦の月」「下弦の月」てどんな月、子供にそう聞かれて説明できますか…

残念ながら僕は、言葉は知っていたが、状態は知らなかったの(笑い)
だって僕は、勉強してなくて、落ちこぼれだったから(笑い)
だから、調べて初めて知ったんだけどね、でも、そういう人、結構いると思うよ…

そういう人のために、簡単に説明を

月を弓に見立てた時に玄が上を向いているか、下を向いているかを言っているのだけれど、
実際に、上、下というのは月が沈む時ででなければ分らない現象なの。
だから、出た時の状態で右半分のこの月は、上弦の月なの。
なぜなら、月は時計方向に回転するから、沈む時には上が欠けて見えるから。
だから、右半分の月は、沈む時には下が欠けて見えるから下弦の月。

分りましたか、なんて偉そうに…

ところで、なぜ弓…

だって三日月は弓の形でしょう、
写真で言えば、月の左に玄を張っているから上弦の月、
右に玄を張っていたら下弦の月…

もう一つの知識

ついでに言うと、上弦の月は、昼間に出て夕方に正中し、深夜に沈み、下弦の月は、夜に出て、明け方に正中し、昼間に沈むらしい。

だからアップしたこの写真は、夕方の5時、6時頃に撮った写真というのが分るわけ。
推理小説に使えそうだね、
「カメラに残された写真、最後の一枚に左半分が欠けた上弦の月が写っていた。つまり、それは、夕方の5時から6時までは生きていたという証」なんてね。

えっ、月に兎、アッ、そういうことだったんだ

昨日、「茶とあん」(阿佐ヶ谷)で顔なじみの人と話をしていて、成り行きで、満月の写った写真を見せたら
「アッいるいる、ここに兎がほら」
そう言って指でなぞってくれた。
言われてみれば、確かに長い耳をした兎が…
初めて知った(笑い)
で、
「それで月に兎か」と思わず…

知らないことばかりだね、まったく…
「何、知らないのは君だけ…」
ウッソー、
だようねぇ…(笑い)
密かに知らない人、今日のこの記事読んでいれば
「そんなの知ってるわよ、常識でしょう」
なんて言えるから読んでね(笑い)

「ネェネェ ママ、お月さんに兎がいるって、本当…」

そんなこと聞かれたら、
「ウン、ホラ、お月さま、キレイだねぇ満月、よく見てごらん、兎が見えるでしょう」
「どこに、あそこ、お月さまの真ん中あたりを見ててごらん、見えてくるから」
「アッいた。ウサチャン可愛い」
「見えた、よかったねぇ」

「でも」なんで、お月さんに兎がいるんだろうね…」
「そうだよねぇ、なんでだろうねぇ…」
ついでだから、それも調べて見た。

掻い摘んで紹介すると、
うさぎの餅つきの由来は、古代中国で
「月のうさぎは杵と臼で不老不死の薬を作っている」といわれていたとに由来しているというのがベースとか。
薬が日本で餅になったのは、
満月を意味する「望月(もちづき)」からきているという説があるらしい。

月の兎の正体は、

兎に見える模様は月の「海」と呼ばれる部分。
海といっても水はなく、火山の噴火で噴き出したマグマが低く平らな場所に流れ、冷えて固まったものらしい。
この模様、日本では兎だが、ヨーロッパではカニ、アメリカでは女性の横顔など、国や地域によって見え方はさまざまらしい。
雑学だけど、面白いね、
子供の質問には、ちゃんと答えてあげなければね…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

藤井風(ミュージシャン)凄いんだってねぇ、岡山なんだってねぇ

二人の女性、藤井君にもう、無我夢中
へー、そりゃ凄い。
そういうと、
「恰好いいのよ藤井風君、イケメンで身長は180位あるのかなぁ、ピアノがうまくて、詩がよくて、歌がとってもいいの、で、詩にも喋りも岡山弁丸出しで、ワシャーノー、なんていう言葉もどんどん出てくるんだけれど、リズムがいいし、歌がいいし、曲がいいからうまく溶け込んで、とにかく恰好いいのよ…」
熱弁で、二人の女性にまくしたてられ、ユーチューブを見せられ、ボリュームを上げて聞かされると、見ないわけにはいかないよねぇ(笑い)

思いつき料理を愉しむ ガッコとクリームチーズの特製パスタ これいける

ガッコとクリームイーズ いいねぇ
なんていうのかな、
まったりとしてまろやかなクリームチーズの中に、
ガッコの塩味と燻製の味がアクセントになってとても美味しい
僕はそれにハバネロソースを少し振って食べたのだけど、
一層味を引き締めてくれて…気に入った
これでまたメニューが増えたね(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠で出会った僕の友達 

写真って、本当に楽しい…
二度と再び撮ることのできない思い出だから…

写真を愉しむ 黒法師 この花をみるとつい「クロワッサン症候群」の女たちを連想するの

クロワッサン症候群の女たち
黒法師を見るとつい、そんな女性を連想するの…
お洒落で恰好いいの大好き、
本もよく読んでいて、自分の意見、主義主張をもっていて、
そういう人と話しているのとても楽しかった

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます