discover essei Like the discovery memory photo

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

投稿日:

目次

タイトルは、「春の予感」

おもしろいね、
はっきり言ってこの写真、
なんでもない、
どうしようもない写真、
それでも見せ方だね、
写真の横に、
これまた即興でつくったどうしようもない文章なんだけど
写真と合わせることによって、
それらしく見えるから不思議だよね…

仕事を通じて身につけた写真をうまく見せるコツ

長年、こういうことして遊んでいると、
いかにすれば、
それらしく見えるかというコツが分ってきたの…
そして、
コレクションする写真は、
力作よりも、
的のない写真、
なんでもない抽象的な物とか、
風景とか、
女性の後ろ姿とか
指とか
そういう写真の方が、
いろいろ使い道が多いということを発見したの

面白いよね、表現の世界って…

写真集も何冊か作ってきたけれど、
いくらいい写真でもね、
力作ばかりがあまり続くと、
疲れて見るのがいやになるから、
途中途中に、
なんでもないイメージの写真をいれると、
全体にリズム感が出てきてうまく見えるんだね…

なんでもそうだよねメリハリ

それで思い出したのが「緩急」という言葉
僕は、
雑誌のグラビヤの仕事が多かったのだが、
息抜きの写真、
余白スペースの多い写真というのが、
大きな力を発揮するということを取材を通じて知ったのだった。

迫る写真と抜く写真

ガーンと、
あるものを強調して見せる写真と、
息を抜いた写真、
4ページ8ページのグラビヤとなると、
その緩急が構成上、
大事だということを知って、
何でもない写真も意識して撮るようになったのだが、
力作は、
後々、
あまり使えないのだけれど、(的を絞り過ぎていて融通がきかない)
ところが、
なんでもない写真は、
使う率が高くなってくるのである。
僕は、
ピクスタという写真の販売サイトに、
100点程預けている
(初期の頃にやってそのまま、放ったらかし)
なんだけど、
それでも時折売れているのを見ると、
電車の写真とか、
神社の鳥居とか…
そんななんでもない写真がよく、
ダウンロードされるのである。

僕が写真をコレクションしている理由

それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

 

-discover, essei, Like the discovery, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ まるでエンゼルの羽 この花には優れた薬効効果があるらしい

レストランのタブレットでの注文 
あれも分からない

何 …そんな店には行くなよって、
それもそうだな…
高齢者にはやっぱり、アナログがいい
つくづくそう思うこの頃である

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

スマホカメラを愉しむ 陶芸家とフラワーデエザイナーと僕… 

目次 心と心で語り合うセッションとても楽しい 2月にここで (Azalea 新宿御苑前 花園通り商店街にある 花屋でギャラリーでワインが楽しめる素敵な空間) 作陶展をする土歩(真田憲成)さんの壁掛けの …

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

スマホカメラを愉しむ きれいだね 歳をとっても福寿草

写真を撮っていると、いろんな出会いがあって、とっても楽しいの…
昨日も櫻を見に行ったら、女性がスマホカメラで、
しかし、そこは、いい場所ではなかったので、
コッチコッチ
そういって、ディスタンスのいい場所に行って、
「ここから、こう」と言いながら
そこ
そういってシャッターをきってもらうと
「ワ、キレイ、プロの写真」
そういって喜んでいいた
スマホカメラって、本当に楽しい…