discover essei Like the discovery memory photo

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

投稿日:

目次

タイトルは、「春の予感」

おもしろいね、
はっきり言ってこの写真、
なんでもない、
どうしようもない写真、
それでも見せ方だね、
写真の横に、
これまた即興でつくったどうしようもない文章なんだけど
写真と合わせることによって、
それらしく見えるから不思議だよね…

仕事を通じて身につけた写真をうまく見せるコツ

長年、こういうことして遊んでいると、
いかにすれば、
それらしく見えるかというコツが分ってきたの…
そして、
コレクションする写真は、
力作よりも、
的のない写真、
なんでもない抽象的な物とか、
風景とか、
女性の後ろ姿とか
指とか
そういう写真の方が、
いろいろ使い道が多いということを発見したの

面白いよね、表現の世界って…

写真集も何冊か作ってきたけれど、
いくらいい写真でもね、
力作ばかりがあまり続くと、
疲れて見るのがいやになるから、
途中途中に、
なんでもないイメージの写真をいれると、
全体にリズム感が出てきてうまく見えるんだね…

なんでもそうだよねメリハリ

それで思い出したのが「緩急」という言葉
僕は、
雑誌のグラビヤの仕事が多かったのだが、
息抜きの写真、
余白スペースの多い写真というのが、
大きな力を発揮するということを取材を通じて知ったのだった。

迫る写真と抜く写真

ガーンと、
あるものを強調して見せる写真と、
息を抜いた写真、
4ページ8ページのグラビヤとなると、
その緩急が構成上、
大事だということを知って、
何でもない写真も意識して撮るようになったのだが、
力作は、
後々、
あまり使えないのだけれど、(的を絞り過ぎていて融通がきかない)
ところが、
なんでもない写真は、
使う率が高くなってくるのである。
僕は、
ピクスタという写真の販売サイトに、
100点程預けている
(初期の頃にやってそのまま、放ったらかし)
なんだけど、
それでも時折売れているのを見ると、
電車の写真とか、
神社の鳥居とか…
そんななんでもない写真がよく、
ダウンロードされるのである。

僕が写真をコレクションしている理由

それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

 

-discover, essei, Like the discovery, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

たい焼き、これ本物、年末ならではの風景だね

鯛の浜焼、懐かしいねぇ
この写真を見て思い出したのが、岡山の「鯛の浜焼」
駅の売店では必ず売っていたんだけれど最近、みかけないね。
昔々、そう、ワンスアポンナタイムは、江戸時代旅する女人が被る編み笠(あれなんて言うの)その中に大きな鯛の浜焼が頭と尻尾を出して入れられていたの、それが、山陽新幹線ができた頃から、傘は一緒なんだけど、鯛の姿はみえなくなって、ついには浜焼そのものを見なくなってしまった。
懐かしいね、そして食べたいねぇ、
毎年、年末になると、大きな鯛と、鯛の浜焼など贈答品として贈られてきていたので、正月には鯛の刺身、鯛の潮汁、鯛の浜焼の身を熱いご飯の上に乗せ、小倉やの塩昆布、確かえびすめと言ったと思った、を乗せ、熱湯玉露をかけて食べるお茶漬けが僕は好きでねぇ…
そんなことをつい、思い出してしまった。

写真を愉しむ 道行けば いろんな花がこんにちわと声をかけてくる

どんな大作も、つきつめれば、メモの積み重ねなのである

今日の思いつき料理は冷たいうどん 見た目で涼しさを感じながら舌とのど越しで季節を味わうという目論見

エッ 何 ただのザルじゃないの

それはそうなんだけど
実は拘りがあるの。

うどんはセブンイレブンの冷凍さぬきうどんをチンしたものなんだけど
氷水の中でギュっと冷やし
それをザルに盛り
氷をさらに入れ
今日はそれに大葉とネギの刻んだのをのせ
(通常はこれお汁の中に薬味として入れるんだけど…)
今日は目に量を求めるということであえてうどんに乗せたの…
そしてその上に
擦り下ろした生姜をかけてあるんだけれど
実をいううとこれがグットと美味しさを強調してくれるの…

スマホカメラを愉しむ 藤沢駅(神奈川県)で見た懐かしい喫茶店 

藤沢駅(神奈川県)の駅の近くで見つけた
レトロな喫茶店の前に
しばらく佇んで、
そんなことを思い出していたら、
なんだか胸がギュッと詰まって、
目から熱いものが…
一体、
どうやって生きてきたのかねぇ…
それさもおぼろだが、
本当に本当に本当に…である。

スマホカメラを愉しむ ローズ 可愛さと気品と気高さを求めて そしてファンタジックを意識してハイキーに 

見せ方もテクニックの一つだから…
僕らの時代は、
写ってればよかったけれど、
今のカメラマンは、より高度な技術を求められので、大変とつくづく思う…
そして同時に、いい時代のカメラマンでよかったと…、
でもでもでも…
スマホカメラ本当に楽しい…
遊びで気軽に撮れる写真は本当に楽しい