discover essei Like the discovery photo

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

投稿日:

怪我の功名

習性って面白いね、
現役で写真を撮ってた頃から
いい被写体(写すべきもの)に遭遇したら、
迷わず一枚、
シャッターを切るというのが僕の法則だった。
写っても写らなくてもいい、露出なんかどうでもいい。
とにかく一枚シャッターを切る。
なぜか、そういう癖がついているのである。
でも、

アッと思ったらとにかくシャッターをきる

その癖によって救われた経験が幾度もあるのだ。
今回の失敗は、
レンズが汚れていたこと。
首にぶら下げたり、
ポケットに入れたり、
バックに入れたり
結構、
雑に扱っているから、
レンズも
時に掃除してやらないと曇ってしまうの…

今回は画面を見た瞬間に「アレッ」とおもったんだけど、
癖でシャッターを押していたの。

で、
この後、
掃除して何枚か撮っているのだけれど、
この写真の雰囲気が良かったので、
これでいくことにしたの。

撮ったのは、西武新宿線の東伏見駅から武蔵関公園に行く途中にある河原

白鷺
綺麗だもんね、
つい撮らされてしまう…
アップした写真
全体に霞がかかったみたいで、
ファンタジックであり、
神秘的でもある

ソフトフォーカス

専門用語で、
こういう雰囲気の写真を
ソフトフォーカスという
女性を撮る時によく使うのだけど、
効果的に使うと
いい雰囲気を作ってくれるのである。
35㎜(フイルムのサイズカメラ)の場合は、
そういう(ソフトフォーカス)のフィルターも売っているが、
ワセリンを使ったり、
女性用のストッキングを使ったり、
モデルとカメラの間に紗を張って、
それを透かして撮ったりするのだけれど、
今回は、
レンズの汚れがソフトフォーカスのいい雰囲気をつくってくれた偶然にできた雰囲気なんだけれど
シャッターを押したのが僕だから、
僕のクレジットを入れておいた(笑い)

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない

写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

写真にうまいも下手もない

「OHと自分が気に入ればそれが一番」と僕は思っているのである
そういう意味では
失敗というのもおかしいんだけれど、
今回の場合は
意図した撮影方法ではなかったということで失敗とつい
言ったのだけれど
ソフトフォーカスを意識していれば
失敗ではなくなるよね
それで思い出した

 

囲碁の呉清源氏の言った一言が僕に大きな影響を与えてくれた

昔、囲碁の呉清源氏(日本棋院名誉客員棋士・昭和の棋聖とも呼ばれている)を取材したことがある。
その時何を思ったか
「定石というの、あるんですか」と
なんて馬鹿な質問を(今でも恥じている)
すると
ハハハと笑って
「定石、そんなものプロにはありません…」
と一言
定石などで打っていたら負けるよね…
以来、
何ごとにおいても、定石(常識)は捨てることにしたのだった。
特に麻雀では…
だから、
筋待ちというのを徹底的に嫌っていたら
麻雀仲間の女性が後ろで見ていて
「信じられない」
そう言って
首を傾げていた。
それでも、
勝負は勝つか負けるかだから…
麻雀は打ち方の問題ではないのだ。
そう思っているのである

 

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

写真を愉しむ 春は別れの季節 どうかこの盃を受けてくれ

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
変わらぬようで変わっている人生というステージ
その時々を愉しむしかないね…
そう、喜怒哀楽を心に感じながら、飄々として

スマホカメラを愉しむ 花屋でギャラリーでワインバーの素敵空間のアートに心惹かれて

新宿御苑前って、本当に楽しい…
引っ越ししても時々は遊びに来なければ…
そんな素敵な街なのである…
そしてこの花屋さん、このギャラリー ワインバーとっても素敵な店、素敵な空間なのである…

美味しい とっても美味しい こんなに美味しいの初めて食べたペルー産 インカのバナナ

目次バナナに対する概念(思い込み)を僕は変えなければいけない 皮の色 普通のバナナに比べて、黄色が濃いの口の中に入れる「ペルー産インカバナナおいしさの秘密」 を読むとアマゾン・パンタナルの思い出   …

スマホカメラを愉しむ、今日の花はザクロ(柘榴)

緑の葉っぱの中でひと際目を惹く朱い花ザクロの花…
日本には平安時代に渡来したと言うことが分かった
「インド仏教の伝説で、
人の子を取って食べる女神がいて、
子供の代わりに血の味がするザクロを与えたと言うのがあります」という書き込みが…
どうやらそれは
鬼子母神のこと。
「鬼子母神像が右手にザクロを持っているのはそのためで、子福と豊穣を願ったものだとか」
そんな説明をしていた。
ヘー
鬼子母神とは、
そういう神様なんだ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます