discover essei photo

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

投稿日:

目次

松ぼっくりで知った赤松と黒松

ある家の門のところに立派な松の木があって、
よく見ると
これ、
松ぼっくりというのかなぁ
左の写真の松ぼっくりはスラーとしているのに
右の写真の松ぼっくりはゴツゴツとして生命力を感じる
そう思って眺めていたら
30歳位の若いお兄ちゃんが家から出てきたので
「すみません こちらの松とこちらの松 松ぼっくりの出方が違うんですけど、これ 種類が違うんですかね…」
そう言って尋ねると
「お待ちください」
そう言って、
家の中に入って調べてきてくれたの
優しいねぇ…
「サー」と言えば、
それでもよかったのに…
「いやいや…恐縮です…」
お兄ちゃんの説明によると、
左の写真が赤松で右の写真が黒松
「ありがとうございます」
お礼をいいながら
「赤松 松茸ができる松ですね…」
そう言うと
「そうですね、でも家ではまだ見たことがありません」
そう言って笑ていた。
そうか
そうなんだ
赤松と黒松ねぇ…
手帳に下手な絵を描いてメモして帰った
で、
ネットで調べると
あった

赤松と黒松の違いは?

赤松と黒松には多くの共通点があるが、
両者には以下のような違いもあります。

◎赤松
・樹皮が赤みを帯びている
・新芽(冬芽)が赤っぽい色をしている
・葉は細くて短く、葉先を触ってもあまり痛みを感じない
・主に内陸部に分布している

・松ぼっくりの大きさは直径4〜5cm程度

◎黒松
・樹皮が黒みを帯びている
・新芽(冬芽)が白っぽい色をしている
・葉は太くて長く、葉先を触ると強い痛みを感じる
・松ぼっくりの大きさは直径6〜8cm程度
だけど、
この説明では、
よく分らない

赤松の根元に生える松茸 その正体は
松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係にあり、
赤松の根に寄生することで菌根と呼ばれる共生体を作り出すのだそう。
菌根では、
赤松が光合成によって得た養分を菌根菌へ与える代わりに、
菌根菌は土中から得た養分や水分を赤松へと返すらしい。
この根粒菌が増殖し、
地上に現れた姿が松茸なのである。
そうなんだ
松茸は松の子供ではないんだ…
そうだよね
松とキノコじゃ全然ちがうものね…(笑い)
ハハハ 初めて知ったよ…
写真撮ってブログ書いていると、
とてもいい勉強になって楽しい
学校の授業がこういう授業だったら
僕も少しは成績があがったかも知れないよね…(笑い)
今さらだけど笑い…

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ数日前、国立の花屋さんでみて思わず、へーもう紫陽花が咲いているんだと

雨に咲くあじさいの花その風情 雅督

スマホカメラを愉しむ シャガ 美しいね まるで蝶の舞

自分と遊ぶ
心と遊ぶ…
いいねぇ、これ最高…

写真を愉しむ なんと厳か 吉備津神社(岡山)の回廊 子供の頃の僕らの遊び場だったの  

脚がしっかりしているうちに、吉備路を自転車で走ってみたいね、岡山駅で自転車借りて…
メバルの煮つけ、
黄ニラのにぎり、鰆の刺身 鰆の子…
しばらく行ってないねぇ、
ゴールデンウイークあたりいいね…
友達とも会いたいし…

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

写真を愉しむ 幻の鶴の舞橋なんてね

知り合いの女性がくれた夏みかんのジャム(手作り)
とても美味しかったので、
「もうなしの」とlineしたら、またつくってくれた。
とっても美味しい…
気軽に、そういうことが言える友達がいる…
それこそ幸せだよね…感謝