discover essei photo

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

投稿日:

目次

松ぼっくりで知った赤松と黒松

ある家の門のところに立派な松の木があって、
よく見ると
これ、
松ぼっくりというのかなぁ
左の写真の松ぼっくりはスラーとしているのに
右の写真の松ぼっくりはゴツゴツとして生命力を感じる
そう思って眺めていたら
30歳位の若いお兄ちゃんが家から出てきたので
「すみません こちらの松とこちらの松 松ぼっくりの出方が違うんですけど、これ 種類が違うんですかね…」
そう言って尋ねると
「お待ちください」
そう言って、
家の中に入って調べてきてくれたの
優しいねぇ…
「サー」と言えば、
それでもよかったのに…
「いやいや…恐縮です…」
お兄ちゃんの説明によると、
左の写真が赤松で右の写真が黒松
「ありがとうございます」
お礼をいいながら
「赤松 松茸ができる松ですね…」
そう言うと
「そうですね、でも家ではまだ見たことがありません」
そう言って笑ていた。
そうか
そうなんだ
赤松と黒松ねぇ…
手帳に下手な絵を描いてメモして帰った
で、
ネットで調べると
あった

赤松と黒松の違いは?

赤松と黒松には多くの共通点があるが、
両者には以下のような違いもあります。

◎赤松
・樹皮が赤みを帯びている
・新芽(冬芽)が赤っぽい色をしている
・葉は細くて短く、葉先を触ってもあまり痛みを感じない
・主に内陸部に分布している

・松ぼっくりの大きさは直径4〜5cm程度

◎黒松
・樹皮が黒みを帯びている
・新芽(冬芽)が白っぽい色をしている
・葉は太くて長く、葉先を触ると強い痛みを感じる
・松ぼっくりの大きさは直径6〜8cm程度
だけど、
この説明では、
よく分らない

赤松の根元に生える松茸 その正体は
松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係にあり、
赤松の根に寄生することで菌根と呼ばれる共生体を作り出すのだそう。
菌根では、
赤松が光合成によって得た養分を菌根菌へ与える代わりに、
菌根菌は土中から得た養分や水分を赤松へと返すらしい。
この根粒菌が増殖し、
地上に現れた姿が松茸なのである。
そうなんだ
松茸は松の子供ではないんだ…
そうだよね
松とキノコじゃ全然ちがうものね…(笑い)
ハハハ 初めて知ったよ…
写真撮ってブログ書いていると、
とてもいい勉強になって楽しい
学校の授業がこういう授業だったら
僕も少しは成績があがったかも知れないよね…(笑い)
今さらだけど笑い…

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは新宿御苑を流れる玉川上水

新宿御苑を流れる玉川上水はここ(新宿大木戸)
その距離43キロ…
今は疎水のような小さな川だが
じっと眺めていると
サラサラと綺麗な清水が流れる川の様子が浮かんできくる。
ただし、
水の管理は相当厳しかったらしい…

歴史いいねぇ…
歴史にはロマンがある…
そんなことを思いながら散歩するのがまた楽しい

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…

思いつき料理 簡単美味しいヤモメ料理

ヤモメ料理いいねそのネーミング気に入った
卵料理
時間がない時には本当に便利
ハハハ
もしかしてこれって、
ヤモメ料理…
アッこれいいね…
「簡単美味しいヤモメ料理」
よしこれでいこう

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど
この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語

運動靴、ズック、スニーカー、シューズ何か違いはあるのか

時代とともに、呼び名が変わるの面白いね…
パンプス ボトム…
古い世代の僕たちには無用の言葉だよね…笑い
しかし しかし しかし…
僕たちが子供の頃に履いていたアメゴム底の布製の靴
あれ結構好きだったけど…
安くていいよねあれ…
でもやっぱり、
高級スポーツシューズ、
その履き心地の良さは格別のもの…
だって、

疲れないもの…
脚から歳を取る(衰える)というが、
まさなまさにまさに━と感じるこの頃である。