discover essei photo

スマホカメラで楽しむ 今日はフジの花

投稿日:

目次

  立派だねぇ藤の花 思わず撮らされちゃった

昨日の仕事の現場は 多摩線の五月台駅の近く
小田急線の新百合ヶ丘で乗り換えて一つ目なんだけれど
仕事でなければ行かないね絶対に…
でもね、
天気はいいし、
キレイでとっても長閑な雰囲気の住宅街なの…
仕事は3時間程で終わったから、
家の庭に咲く花を楽しみながら、
駅までフラリフラリと…

僕はいつでもどこでも旅人なの

知らない街を歩くの 本当に楽しい
「どーこか とぉーくへ いーきたぁい…」
思わず口ずさんでしまう
そうしたら
こんな風景に出くわしたの

「OH」と思わず感動してスマホで撮ったの…
便利がいいねぇスマホ

ポケットからサッとだして
撮りたいものの方向に向けてパシャンとシャッターを押せば
それでいいんだもの…
僕のスマホは保存データを大きくしているから、
多少のトリミングなら効くから…
スマホで撮る時はもう何も考えないの
カメラが幾ら優れていても、
やっぱりレタッチしなければ
撮りっぱなしでは作品にならないから…
だから 
スマホで撮る時は
素材を集める
これに徹するの…

写真 写っていればなんとかなるから…
ブログ SNS…

写真があれば記事は書けるが 
記事だけ書いても
写真がなければ見てもらえないから写真は大切
僕はそう思っているの…
で、僕の場合写真家という肩書があるから 
自分で撮った写真でなければ使えないしね…

それにしても凄い家だね

こんなフジが庭に咲いているんだもの…
どんな人が住んでしるのかね…
そういうのを想像するのも結構楽しい…
昨日は早く帰ったので
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)へ行って遊んでいたら
僕の姿が見えたのか
女性がツカツカと入ってきて
「明日来るよね」と…

「うん 行く」
そういうと
女性 両手で小さく〇をつくりながら
「小さいけれど ケーキ買って待ってるからと」
説明すると、
毎週金曜日は「歌の会」(合唱チーム)の日で
最近僕は その会に入れてもらって
喉を鍛えに行ってるの
誤嚥肺炎の予防のために… 
そういう目的で入ったのだけれど、
声をかけてくれた女性はそのチームのリーダーで
僕の誕生日が近いということを知っていて、
それでケーキを買ってくれたらしい…
なんだか 恥ずかしい…

誕生日 それこそまさに個人情報の最も重要なもの
それがなぜオープン…

だから「茶とあん」のママさんに
「昔 中国の王様は 誕生日は決して人には言わなかったの…」
「なぜなら、それによって戦略をたてられるから…」と
説明すると、
誕生日が分かると、
運勢の強弱が分かるから
誕生日は絶対に明かさなかったのである。
そんな話をして茶化してしまったのだが…
世間の人が思う程に僕は誕生日を重要視してないの…
まして高齢になって 
そんなもの喜べないよね…
僕はそういうことでのプレゼントのやりとりというのがめんどくさくてね
だからそういうことは一切しないことにしてきたの…
そういうと 
変わり者扱いされるが、
あれ 実際 アニバーサリーって、何か意味があるのかねぇ…
その考えは今もまったく変わっていないのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

カメラを愉しむ 夏の花 蓮華升麻に会いに行く

逆光の中で綺麗に浮き彫りされた妖精の姿をみると、もう夢中で…
まるで恋人に会いにいくみたい
花の盛りは8月下旬…
それまでには、引っ越しすませて行きたいねぇ…

写真を愉しむ 玉簾というのだそう、清楚という言葉が相応しい そんな気がする

木曜日、
青春18切符で、「入笠山」へ
標高200メートル、八ヶ岳の近くらしい
頑張って行ってみるか…
少し歩いて、トレーニングしておかなければ、
クーラーの中に寝っ転がっているばかりでは、脚、弱っているからね(笑い)

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

「夜の秋」この言葉には移りゆく季節の様子が感じられる 好きだなこの言葉

季節の変わり目をあなたの心で知るなんて
そんな歌もあったね…
昼間は暑いんだけど、
夜の風に秋を感じるようになり、
虫が鳴き
一雨ごとに空気が冷たくなってくると、
なんとなく侘しいんだけれど…
空気は爽やかだし…
なんとなくい…いよね…秋…
しかししかししかし
年々行動範囲が狭まっている現実を見ると、
やっぱり淋しいね…
うん
そう
人生の黄昏…
だんだんと
ユーチューブを見る時間が増えているのは、
やっぱり
そういうことなんだね…
しかも見るのは懐かしい映画ばかり…
映画を見ながら
町の風景から
車から
ファッションから
過ぎ去った日々を思い出すの
結構楽しんだよね…

気が付けば
こうしてやることも段々と変化していることに気づく
それがまた楽しいんだよね…
今日もまた
とりとめもない戯言になってしまった
ハハハ…
一体何が書きたかったんだろうねぇ…
そうか、
そうなんだ、
これは僕の心のスケッチ…
意味不明だけど、
そうしておけばなんとなくなんとなく納得できる…
心のスケッチ…
ン 
このフレーズ気にいった
ハハハ
いいよね…
長生きするよ…(笑い)