discover essei photo

スマホカメラで楽しむ 今日はフジの花

投稿日:

目次

  立派だねぇ藤の花 思わず撮らされちゃった

昨日の仕事の現場は 多摩線の五月台駅の近く
小田急線の新百合ヶ丘で乗り換えて一つ目なんだけれど
仕事でなければ行かないね絶対に…
でもね、
天気はいいし、
キレイでとっても長閑な雰囲気の住宅街なの…
仕事は3時間程で終わったから、
家の庭に咲く花を楽しみながら、
駅までフラリフラリと…

僕はいつでもどこでも旅人なの

知らない街を歩くの 本当に楽しい
「どーこか とぉーくへ いーきたぁい…」
思わず口ずさんでしまう
そうしたら
こんな風景に出くわしたの

「OH」と思わず感動してスマホで撮ったの…
便利がいいねぇスマホ

ポケットからサッとだして
撮りたいものの方向に向けてパシャンとシャッターを押せば
それでいいんだもの…
僕のスマホは保存データを大きくしているから、
多少のトリミングなら効くから…
スマホで撮る時はもう何も考えないの
カメラが幾ら優れていても、
やっぱりレタッチしなければ
撮りっぱなしでは作品にならないから…
だから 
スマホで撮る時は
素材を集める
これに徹するの…

写真 写っていればなんとかなるから…
ブログ SNS…

写真があれば記事は書けるが 
記事だけ書いても
写真がなければ見てもらえないから写真は大切
僕はそう思っているの…
で、僕の場合写真家という肩書があるから 
自分で撮った写真でなければ使えないしね…

それにしても凄い家だね

こんなフジが庭に咲いているんだもの…
どんな人が住んでしるのかね…
そういうのを想像するのも結構楽しい…
昨日は早く帰ったので
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)へ行って遊んでいたら
僕の姿が見えたのか
女性がツカツカと入ってきて
「明日来るよね」と…

「うん 行く」
そういうと
女性 両手で小さく〇をつくりながら
「小さいけれど ケーキ買って待ってるからと」
説明すると、
毎週金曜日は「歌の会」(合唱チーム)の日で
最近僕は その会に入れてもらって
喉を鍛えに行ってるの
誤嚥肺炎の予防のために… 
そういう目的で入ったのだけれど、
声をかけてくれた女性はそのチームのリーダーで
僕の誕生日が近いということを知っていて、
それでケーキを買ってくれたらしい…
なんだか 恥ずかしい…

誕生日 それこそまさに個人情報の最も重要なもの
それがなぜオープン…

だから「茶とあん」のママさんに
「昔 中国の王様は 誕生日は決して人には言わなかったの…」
「なぜなら、それによって戦略をたてられるから…」と
説明すると、
誕生日が分かると、
運勢の強弱が分かるから
誕生日は絶対に明かさなかったのである。
そんな話をして茶化してしまったのだが…
世間の人が思う程に僕は誕生日を重要視してないの…
まして高齢になって 
そんなもの喜べないよね…
僕はそういうことでのプレゼントのやりとりというのがめんどくさくてね
だからそういうことは一切しないことにしてきたの…
そういうと 
変わり者扱いされるが、
あれ 実際 アニバーサリーって、何か意味があるのかねぇ…
その考えは今もまったく変わっていないのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ アオスジアゲハ蝶 動きが速くて、やっとこさ…そんな感じ

蝶々は、本当にイライラさせられる、
それでも、
いいタイミングでシャッターが切れると、
「ヨシッ」と思わず…
それが楽しくてね…
大の大人が寄ってたかって、蝶々と闘うの…
これはまさにゲームだね…
勝か負けるか…(笑い)
集中力と忍耐力とスタミナ…
写真を撮っているだけなのに、結構 体力使うのである…

スマホカメラを愉しむ 夜に咲き朝に散りゆくさがり花

夜に咲き朝に散りゆくさがり花 
落ちてなお 色香漂うその姿 妖艶なり

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

絵画は足し算で写真は引き算、
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである

写真を愉しむ 黄釣船草というのだそう 「アラ まさに釣り人ね」近くにいたご婦人たちの声  

写真を撮っていたら、通りすがりのご婦人たちが、
「黄釣船草だわ、本当に釣りしているみたいねぇ…」
そんな声が聞こえてきた
写真って本当に楽しい
写真を撮っていて、時々聞こえてくるそんな声がまた楽しいのである