discover essei Like the discovery photo

スマホカメラを楽しむ 今日のモチーフはチューリップ

投稿日:

今日のモチーフはチューリップ

モチーフ 素材という意味で使ったのだけれど間違ってないのかな
調べてみよう
「モチーフとは」
 フランス語で、
主題
主調
主想
もともと動機を意味し
絵画
彫刻
文学
音楽などの分野で、
創作の動機となる作者の内的衝動のこと
創作活動では、
ある素材(マテリアル)をもとに一つの主題(テーマ)を確定し、筋立て(プロット)をたてることにより、
作品の骨格ができあがる。
このとき
素材から主題を導き出す創造的衝動をモチーフということができよう━と
これが作品の明白な基調となって表現される。
(日本大百科全集ジャポニカ モチーフの解説)
エー 難しいね…
簡単に言えば

素材から主題を引き出す衝動的衝動…

これならなんとなくわかる
となると
素材はマテリアルだから僕の使い方は間違っていることになるのだけれど、
チューリップを見て
衝動的に
こう撮ろうと思ったのだから 
あながち 
間違いではないと確信した。

チューリップを見てなぜ こう撮ろうと思ったか

分らない
分らないけど
造形的というか 
そこに何か宇宙観を感じたんだね
そりゃ
美しいよチューリップ
しかし、
素直に撮って、
そこに宇宙観を表現しようと思っても僕には無理だから
だからこういう写真(抽象的)を撮ったんだね…
こんなようにすれば 
なんとなく神秘的で
宇宙観という言葉がそぐってくる…
多分
そんな気持ちで撮ったのだと思う

なんで宇宙観…

よくわからない
よく分らないけど
分らないから興味があるの…
神秘的
スピリチュアル的…
これも理屈は分からないのだけれど
そういう世界が僕は好きなの…
だけど、
宇宙の成り立ち
そういうものには全く興味がないんだよね…

ロジックでは語れなないものを語り合うことの面白さ

興味があるのは
「宇宙の中の自分」
「心と宇宙の関係」
そういうことなんだけれど…
これだけで分かり合える人達がいて
最近はそういう人たちとの会話をたのしんでいるの…
エッ分らない 
そりゃそうだよね…
言葉は発しているけれど
実際にはフィーリングというかね
感じる部分で
「そう そうなのよ」ってやっているのだから(笑い)
変でしょう
でもね、
そうやって会話(セッション)を楽しんでいると
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて
いろんな不思議と遭遇して
それがまた楽しいの…
そんな話をしていたら
ある若者が
「オープンダイアロ-グ」という会話の手法が最近盛り上がってきているのだけれど 
もしかしたらそれに近いのかもと…
ヘーそうなんだ
もしかしたら僕たち
時代の先端を行っているのかねぇ…

フィーリングを楽しむいいねぇ

しばらくはこれにはまりそう…

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ イスタンブール トプカピサライ ここは東洋と西洋を結ぶ接点の地

今にして思えば、随分贅沢な思いで、
もっと貪欲に写真とっておくべきだった(笑い)

写真を愉しむ カメラって本当に素晴らしい だって感動をそのまま記録できるんだもの

4日には
本に使う温泉の写真を頼まれているので、
引っ越しの荷物の中からカメラ探し出して充電しておかなければ…
さすがに仕事で使うカメラはスマホというわけにはいかないものね…
しかししかししかし…
それもまた楽しだよね…
一人でも感動してくれる人がいる
僕にとっては、それが嬉しいのである

簡単料理 ビーフシチュー 僕の得意料理なの

目次これは僕の得意料理だから…簡単だからね…ワインを飲みながら絵や写真を愉しみ、 お洒落な会話を愉しむ そんな素敵なギャラリーができていたビーフシチュウー用意した材料この会僕好きなの これは僕の得意料 …

スマホカメラを愉しむ 今日はかき氷備前焼の平茶碗に宇治金時 いいねぇこの雰囲気

いいね 氷 とっても美味しい
暑い外からクーラーの効いた冷たい場所に飛び込んで、
ちょっと優雅な宇治金時…
いいねぇ…
ちょっとお洒落な冷たい大人のスイーツ
ここなら、
ミル金でも宇治金でも
要望をすんなり叶えてくれる
いいね「茶とあん」
だから大好き…(笑い)

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます