discover essei Like the discovery photo

スマホカメラを楽しむ 今日のモチーフはチューリップ

投稿日:

今日のモチーフはチューリップ

モチーフ 素材という意味で使ったのだけれど間違ってないのかな
調べてみよう
「モチーフとは」
 フランス語で、
主題
主調
主想
もともと動機を意味し
絵画
彫刻
文学
音楽などの分野で、
創作の動機となる作者の内的衝動のこと
創作活動では、
ある素材(マテリアル)をもとに一つの主題(テーマ)を確定し、筋立て(プロット)をたてることにより、
作品の骨格ができあがる。
このとき
素材から主題を導き出す創造的衝動をモチーフということができよう━と
これが作品の明白な基調となって表現される。
(日本大百科全集ジャポニカ モチーフの解説)
エー 難しいね…
簡単に言えば

素材から主題を引き出す衝動的衝動…

これならなんとなくわかる
となると
素材はマテリアルだから僕の使い方は間違っていることになるのだけれど、
チューリップを見て
衝動的に
こう撮ろうと思ったのだから 
あながち 
間違いではないと確信した。

チューリップを見てなぜ こう撮ろうと思ったか

分らない
分らないけど
造形的というか 
そこに何か宇宙観を感じたんだね
そりゃ
美しいよチューリップ
しかし、
素直に撮って、
そこに宇宙観を表現しようと思っても僕には無理だから
だからこういう写真(抽象的)を撮ったんだね…
こんなようにすれば 
なんとなく神秘的で
宇宙観という言葉がそぐってくる…
多分
そんな気持ちで撮ったのだと思う

なんで宇宙観…

よくわからない
よく分らないけど
分らないから興味があるの…
神秘的
スピリチュアル的…
これも理屈は分からないのだけれど
そういう世界が僕は好きなの…
だけど、
宇宙の成り立ち
そういうものには全く興味がないんだよね…

ロジックでは語れなないものを語り合うことの面白さ

興味があるのは
「宇宙の中の自分」
「心と宇宙の関係」
そういうことなんだけれど…
これだけで分かり合える人達がいて
最近はそういう人たちとの会話をたのしんでいるの…
エッ分らない 
そりゃそうだよね…
言葉は発しているけれど
実際にはフィーリングというかね
感じる部分で
「そう そうなのよ」ってやっているのだから(笑い)
変でしょう
でもね、
そうやって会話(セッション)を楽しんでいると
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて
いろんな不思議と遭遇して
それがまた楽しいの…
そんな話をしていたら
ある若者が
「オープンダイアロ-グ」という会話の手法が最近盛り上がってきているのだけれど 
もしかしたらそれに近いのかもと…
ヘーそうなんだ
もしかしたら僕たち
時代の先端を行っているのかねぇ…

フィーリングを楽しむいいねぇ

しばらくはこれにはまりそう…

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 咲いた花と蕾その蕾を覆う緑のバランスがとてもいい

僕は、取材に行く時には、一眼レフのボディーを2台、
28ミリのレンズ、スタンダード 90ミリのレンズ、大口径の
180ミリにクリップオンのストロボは必ずもっていたから、
重いのなんのって…
それに比べたらスマホ、便利だよねぇ…
それでいつでもどこでも簡単に撮れるんだもの…ねぇ
気持ちとしては、
スマホでもライツホーンというのが欲しいんだけど、
高くて手が出ない…
遊びで撮るのにねぇ…
そう思って諦めているの(笑い)

スマホカメラを愉しむ 芙蓉花 神秘の世界を覗いてみれば そこにはなんと仏様

片方で神、仏、そんなんものと否定しながら、
片方で、花の中の仏性を見ているという矛盾
そんな矛盾を同時に持っている僕なのだけど、
その考え方は好きなのである。

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

昔スッタフの女性に
「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

ベンチ スッカリ僕の友達、ここに来れば、なぜか心が落ち着くのである

ベンチ、ここに来れば、なんとなく、ホッとする
光の中に、ヒンヤリと冷たい風、空気を感じる今頃の季節になると、
「熱いコーヒーの似合う季節になった。窓越しに外の景色が見える喫茶店の椅子に座って、ボンヤリと外を眺める時間が多くなった。赤いワンピースの素敵な女性…お洒落なブルゾンの素敵な人…
あら、そのワンちゃん可愛いね、二子なの。
お気に入りのファイロファックスに、太字のボールペンで、そんなことを走り書きしている…
そんな時間が僕は好きなのである」
しかし今は、そういう喫茶店は少なくなってしまったので、今は公園にきてベンチに座って、こうして人の流れを流れを眺めているのだが、楽しいねぇ…
 作為のない映画…
ストーリーは想像でいくらでもつくれる」

こんなメモ書きがあっちこっちにある。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます