discover essei photo

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

投稿日:

 

こんなの作れたら楽しいだろうね…

キレイだし可愛いし美味しいし…
夕方「茶とアン」(阿佐ヶ谷)へ行ってお喋りしてたらそこに知り合いの女性がヒョッコリ現れて
「これ 私作ったの」
そう言って振舞ってくれたの
箱から出てきたその姿をみた瞬間に
「写真 写真」
そう言って撮らせてもらったの
しかし、照明が赤色のライトだったので 写真が赤くなるからその修正が大変だった。
エッ 修正
フォトショップで補色の色を入れていくの

色補整コンピュータを使えばそんなに難しいことではないけれど、限界はある

やりかた 
RC MG BYというフィルターの法則を知っていればメモリを少し動かすだけで変わってくるから…
エッ 記号じゃ分からない
そうだよね…
Rはレッド その補色はシアン(C)
Bはブルー その補色はY(イエロー)
Mはマゼンダ その補色はG(グリーン)
これはフイルム時代に覚えたフィルターの法則
フイルム時代にはゼラチンでできたフィルターがあってね、
カメラマンはみんな小さなバックの中に05番から6番位までの番号をセットにして小さなドライバーと露出計(セコニック)というのを持っていたの。
そう、
現場に行って、
どうしてもという時は、
いろいろ工夫してやらなければならないからね…
それで思い出した

ちょっと与太話

出張撮影に行くときにはバルブ(確か22番だった)といって
丁度電球の大きさのフラッシュをナンケースも持っていくの
これを旅館などに泊まった時、
トイレの電球と入れ替えとくの
で、
係の人が来た時に
「トイレの電気おかしかったのでちょっと見てくれる」
そう言ってトイレまで一緒に行ってスイッチを入れてもらうの
するとフラッシュだからピカッと明るい閃光が走るから
「キャッ と仲居さん声をあげて驚くの」
そんないたづら、よくしてたよ(笑い)…
話が横道にそれてしまった。
元に戻すと、

電子カメラはそういうの自動でやってくれるんだけれど

僕のカメラは古いから
自分で修正しなければだめなんだよね
だから時間がない時は、
こういう写真はアップできないんだけれど
今回は白が白として出てきているから
それでヨシとしたの…
それにしても上手いことつくるよねぇケーキ…
趣味にしておくの勿体ないよね…
そう言えば昨日
あるお宅を訪ねるのに手土産で
「茶とあん」のお赤飯と道明寺を手土産に持っていったのだけれど
「これは美味しい 小豆の煮方が全然違う」と
そして
道明寺を食べる時に二つに割ってアンコの色えを見て
「これは凄い こういう紫色にはなかなかならないのよ」
そう言って口にいれて
「これは凄い」と何度も言って感心していた。
ヘー

アンコの色か、あずきの煮方か…

初めて知った…
そう言えば道明寺を求めてくる人が大勢いるんだけれど
「スミマセン 今日は無くなってしまいました」とママがよく謝っている… 
なる程 
みんなよく知っているんだ…
ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 海から生まれた太陽をカメラでとらえてみれば…

気の合う女友達絶対必要
とても気持ちのスカっとしている女性で、
波長が合うというのか、波動が合うというのか…
会えばいつも軽口でいじり合いなんだけど、楽しくね…
で、この前も
「Me tooと返事を寄こすんだよ」
そう書いて 
「i love you forever」とlineで送ったら
「無視」という返事がすかさず…(笑い)

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった

写真を愉しむマンテビラ サンパラレルも一緒なのかな サンパラレルという方が夏らしくていい そんな気がする

昨日 「夜の梅」を貰ったの
お茶を淹れて久しぶりに…
美味しい…
ウーン やぱり夜の梅なんてね…
ああとつい お茶で味わう 夜の梅 雅督

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます