discover essei event photo

かるかんの季節か 昨日元ビジネスパートナーの女性が持ってきてくれたの

投稿日:

目次

かるかん 僕 好きなの

九州の銘菓がなぜ岡山の僕の家にあったのか、よくは知らないけれど
毎年、
夏になると
大きな四角い箱に入ったかるかんが送られて来ていたの
僕はそれを
「白いカステラ」
そう言って食べていたのだけれど、
この「かるかん」を切る度にお袋が
「西郷さんかるかんの美味しい季節になりましたね」
と、呟いていたの
そのフレーズは
林芙美子が「放浪記」の中で
上野の西郷さんの銅像に向かっていった言葉だというのを知ったのは、
最近なんだけどね…
でも、
なにげなく聞いた
そんな言葉が実は僕の感性の部品になっていたんだなと思うと
お袋の
そういうつぶやきに感謝しなければと
最近
思うようになったのは、
齢のせいなのかな…

近頃 昔の出来事(思い出)が妙に懐かしいの…

一昨日も、
なぜか今も仲がいい同級生の紀ちゃんに用もないのに電話したりしてね…
「ワタシャー(私は)久保君が足を折って松葉杖で通学しょうた時、汽車の中でカバン持ちさせられとったんよ 覚えとる」
「うん覚えているよ」
「家に遊びに行ってピンクの手袋借りて帰ったこともあったね…」
そんな話がなつかしくてね…

最近は駅にイベントホールがあって地方の銘菓売っているらしい

元スタッフの女性の話では
市ヶ谷の駅のイベントホールで売っていたらしい
で、
かるかん 僕が好きなのを知っていて
買ってきてくれたんだけど
記憶の中にあるお菓子は
単なるお菓子ではなく
思い出も同時に運んでくれるから一層
胸に響くよねぇ…
そう言えば

知合いの奥さんから旬を贈ったから楽しんでという写メが

知合いの奥さんなんだけど僕と気が合う女性がいてね…
会ったのは2回位なんだけど時々メールくれるの
体が弱かったんだけど最近元気になったのかな、
3時間位狭山湖周辺を散歩しているんだって
そして地元の高齢の人と仲良くなって一緒に山菜を採りに行ったりしているらしい…
その女性から昨日
「いい筍がとれたから送ったよ」という写真つきのメールが
嬉しいね…

ここの筍 柔らかくてとても美味しいらしい

そうなると
レンチンという訳にはいかないからこれまた知り合いの女性に電話して
「台所を借りることと 見栄のいいお皿を用意しとくように」頼んどいたの。
今日行けるか 明日になるかわからないけれど
刺身、
ステーキ 
醤油と鰹味のシンプルな煮つけ
木の実和え
楽しみだな…
「料理が出来たらインスタグラムにアップします」と伝えているから頑張らなくては…
ここのところ、
こういう感じで毎日がイベント…
旬の食材で料理をつくって写真を撮って楽しんで食べる
そしてそれをブログに書く
毎日がとっても楽しい…
最近知り合いもまた随分増えて
行くところも増えて本当に楽しい…

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

スマホカメラを愉しむ 昨日 上野で2つの展覧会を見た

知らないことを知る、知っていることもさらに知る…
それが楽しい…

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

栗とベーコンの相性調べてみると、
グッドなようなので
僕得意の簡単栗ご飯いけるね
ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
栗はすでに水につけ、
下処理は住ませているので後は煮るだけ
ポイントは煮すぎないこだな…
いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…

スマホカメラを愉しむ 面白い そして恰好いい

アートだねぇ…
自然って本当に面白い
スマホカメラ、本当に愉しい…