discover essei photo

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

投稿日:

目次

黄金の蓮 「幸せを招く」というのが花言葉

「幸せとは何」
その実態がどんなものなのかを知るために検索窓に打ち込んでみた。
「幸せとは」
あった

「幸せとは何でしょう?」

それに対して次のような説明があった「現代で言う幸せとは、
不平や不満がなく、
満ち足りている様子を指します。
健康状態やお金、
結婚しているかどうかに関係なく、
毎日楽しく過ごしていれば幸福な状態だと言えるでしょう」
確かにそう、
しかし何か、
どこか…
ちょっと違う
何がちがうか考えてみた
「これは理屈ではない」
「エッ…」

「幸せに理屈なんかいらないんだよ…」

「だって お前が 訊いているんじゃないか」
「確かに」
「でもね、これは理屈ではないということに途中で気づいたの」
「それこそ どういうことだよ」
「ウン 英語で言えばI feel…」
「そう、今僕は幸せ…」
「それが幸せなんだよ」

「お風呂に入って思わず天国天国と言うように
嗚呼幸せと思わず… それが幸せの極致なんだよ」

「ウン 言ってることはなんとなく分るけれど、
説明になってるのかねぇそれ…」
「だからI feel…」と僕は思っているの…

幸せは求めるものではなくて感じるもの

「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 寄せ植えの名脇役の花ステラ

カメラマンという仕事、スパイナーと一緒だもの、
依頼されて、撮れませんでしたなんて言えないもの…

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

モミジ、コウヨウ漢字で書くと同じ紅葉、なんで

林間 に 酒を暖めて紅葉を焼く
(りんかんに、さけ をあたためてこうようをたく)
うまいねぇ、その雰囲気が目に浮かんでくるもの。
言葉としては、僕にも言えそうなんだけどねぇ…
どうしてどうして、奥が深い(笑い)
いよいよ秋の終焉、本格的紅葉が始まったね…
昨日、深大寺で、そんなことを思いながら…

写をを愉しむ 古いフイルムの中を旅する 真っすぐな道がどこまでも

古いフイルムは、僕のトラックレコードのビジュアル
長いこと放置していたパンドラの箱
しかししかししかし…
こうして整理を初めてみると、
「アッ これは…」
なんてね、本当に楽しい
写真って本当に楽しい
まだまだ当分遊べそうだ

写真を愉しむ ヘリオトロープ この花を見るとつい ああ 三四郎と思ってしまう

夏の盛りのアンニュイな休日を愉しむいいいね…(笑い)