discover essei photo

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

投稿日:

目次

黄金の蓮 「幸せを招く」というのが花言葉

「幸せとは何」
その実態がどんなものなのかを知るために検索窓に打ち込んでみた。
「幸せとは」
あった

「幸せとは何でしょう?」

それに対して次のような説明があった「現代で言う幸せとは、
不平や不満がなく、
満ち足りている様子を指します。
健康状態やお金、
結婚しているかどうかに関係なく、
毎日楽しく過ごしていれば幸福な状態だと言えるでしょう」
確かにそう、
しかし何か、
どこか…
ちょっと違う
何がちがうか考えてみた
「これは理屈ではない」
「エッ…」

「幸せに理屈なんかいらないんだよ…」

「だって お前が 訊いているんじゃないか」
「確かに」
「でもね、これは理屈ではないということに途中で気づいたの」
「それこそ どういうことだよ」
「ウン 英語で言えばI feel…」
「そう、今僕は幸せ…」
「それが幸せなんだよ」

「お風呂に入って思わず天国天国と言うように
嗚呼幸せと思わず… それが幸せの極致なんだよ」

「ウン 言ってることはなんとなく分るけれど、
説明になってるのかねぇそれ…」
「だからI feel…」と僕は思っているの…

幸せは求めるものではなくて感じるもの

「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ テーブルに誰が置いたか春の詩 なんとなくお洒落

英語で素敵というのを「SWEET」言うんだってねぇ…
どうやって使うんだろう
Iget sweet presentで通用するのかなぁ
翻訳にかけたら 
思ったようなものが出てこない
こういう使い方はないのかなぁ…
「私は素晴らしいプレゼントをもらった」
といのを英語にしたつもりなんだけど…(笑い)

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろは
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…

スマホカメラを愉しむ 秋色の光りと色のページェントが美しい

階下のセブン「冷やし焼き芋」とコーヒーを買って
ソファーで寛いでいたらいつの間にか寝てしまっていた…
で、夜中起きて
大型のモニターに撮った写真を映しだしてみたら
「けっこぅいいじゃん」(なんちゃってね…)
秋色の
織りなす綾こそ美しい
なんて思いついたことをそのままキャプションにして…(笑い)
そうしたら
「ページェント」という言葉がふいにきて
調べたら劇場
「OHこれいいな」
そう思ってタイトルに
「秋色の光りと色のページェント」と慌ててつけ加えたの(いい加減笑い)
今日も愉し
明日も愉し
スマホカメラ本当に愉しい…

スマホカメラを愉しむ 駅までの道すがらに咲く黄色い薔薇が美しい

この花、
ちょっと曇った日の方がいいんだよね
全体に光が廻るから…
カメラを立ち上げて、
ただポンと撮っただけなんだけど
おおいいね、素直で…素敵と、自分で褒めて(笑い)
スマホカメラって、本当に楽しい

チンすれば 今川焼の出来上がり まるで魔法の世界だね

鯛焼き、今川焼…僕も大好き
寒い中で
熱いのを
アチ アチ…
そう言いながら食べるのがいい
しかし、
味というやつ
思い出して書こうとしても、これが難しい…
だからさっきもチンして
アチアチ…といいながら口に入れて
ああ
美味しいね小豆の香りがする…
甘さ加減もいい
塩加減もいいなどといいながら笑い…