discover essei photo

焼き芋は冷やすとさらに味深く 「冷やし甘いも」昨日セブンイレブンで見つけたの

投稿日:

目次

焼き芋冷やすとさらに美味しくなるの知ってたよ

これいつかは商品になるなと思っていたらやっぱり
昨日セブンイレブンで見つけたの
普通の焼き芋の約半分の大きさのものがパッケージされてスイーツコーナーに
1つ250円だったかな
薄いピンクのパッケージには
「しっとり濃厚食べきりサイズの冷やし甘いも」というネーミングがついていた。
買って食べたよ

感想

焼き芋という概念を超えてスイーツだね…
口の中でとろける感じは、
羊羹
(でも有名な芋羊羹とはちょっと違う シットリ感が違うのかな)

この美味しさ
実は僕知ってたの

数年前
叔母の付き添いで
半年程、
岡山日赤の
漢和ケア病棟にいたことがあるの。
その時
東京の知人
(元仕事のパートナー)

「テレビでやってたけれど、
焼き芋を冷凍しとくと甘さがまして数倍おいしくなるんだって」と
メールで知らせてくれたので
病院の近くのヨークマートで焼き芋を買い
それを一晩冷凍して朝食べたらとても美味しかったので、
適当な大きさに切って叔母に勧めると偉く気に入って
それから毎朝…

いづれこれは商品化されるなとその頃から直感してたの

そんなことがあって
「いづれこれは商品として売られるな」と思っていたらやっぱり
製造しているのは
千葉県のファーマインドという会社

病院今となっては
忘れられない思い出の場所になっているのだ、

まるでリゾートのコンドミニアム
そんな雰囲気の病院で
看護師さんは美人揃いで素敵な人ばかりで、
僕が出た吉備中学校の後輩なんていうのもいて
本当に楽しかった。
そんな訳で僕は綺麗な標準語を喋っていたのに
まるきりの岡山弁になってしまったの(笑い)

ある日のエピソード

ちょっと用事で天満屋(デパート)まで買い物に行き
帰ってくると、
ラウンジのピアノの所に入院している人たちがみんないて、
お茶を飲みながらピアノの伴奏で歌を歌ってるの
秋だった
叔母もボランティアの人とそこにて
顔を見るとニコリと笑って合図を
で横に行って座ると
「ご主人様はコーヒーですか紅茶ですか」と
「エッ ご主人 この人もう100だよ…」
思わず…
しかし叔母は何も言わずただ笑ってるだけだった…

喧嘩もようしたけどね

「そんなに言うんたら明日もう東京に帰るから」
そういうと
「そうしたら新聞で介護してくれる人募集するからええわ」
で、
翌日荷物を整理していたら(ポーズだけど)
「あんた何しょん」
「東京に帰るんじゃが」
「そんなことたぁ聞いとらんよ」
こんな調子で…
そこに看護師さんが来たりして
「あんた この子はなぁ 私を放っておいて東京に帰るいうんよ。
あんたどう思う…」
負けちゃいないんだから…
そんな訳でいつも
キャッキャラキャッキャラと…
だから中には
「ちょっとここで休憩させて他所の部屋ではできないから」
そう言って逃げ込んでくる人もいたりしてね
本当に愉快な楽しい終末だった
懐かしいねぇ
今も時々思い出す…
そう
焼き芋を見る度に…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    大・大先輩の久保さんへ、こんにちは.
    写真とタイトルで、もう垂涎です.
    おいしそう、本当においしそうです(;_;)
    焼き芋というだけでも魅力的なのに(ハローズ等の入り口の焼き芋の香りが浮かぶ…)、冷やすとおいしさが増すなんて!
    ふかしいももそうなんかなぁ、さつまいも安く買えたときは試してみようと思います.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

広島菜のお漬物、僕流の食べ方
広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

たんかんがお店に出ると春衣装

たんかんの皮は横に転がしながら剥いていくのがいい
皮が薄くててね
友達は
「横に横に転がすように剥いていくと、剥きやすい」
と教えてくれた。
そんなに大きな柑橘ではないけれど、
口に入れると、
甘くて美味しい天然のジュースが
ドバーっと口のなかに広がって本当に本当に本当に美味しいの
で、
昨日は早速セーターは脱ぎ
シルクのシャツの上に
ジャケットを一枚羽織って
昼間公園で写真を撮った後、
「茶とあん」に寄って時間調整をして
パーティーに行って10時過ぎまで…
帰りはちょっと寒かったけれど、
歩いていると、
気持ちがよかった

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…

写真を愉しむ 優しいね 丸みをもちてふんわりと 芍薬の花ほほ笑みて 

写真はいいねぇ…
いろんなことが思い出される、
そう、
まろびつつ、迷いつつきた道に落としてきた人生の断片…
高齢になると、
その苦しみさえも、楽しい思い出となって
思い出されるのである
そうか…
あの苦しみがあったから今があるんだと…(笑い)
いいね…最高…

写真を愉しむ チョコレートの香りのする花 コスモスの仲間らしい

ラグーザ・玉(清原玉)は明治時代初期の人で、
西洋美術を教えるために招かれた、イタリア人彫刻家と結婚した
日本人女性として、初めて国際結婚した女性
画家の彼女は、彫刻家の愛弟子となり、やがて結婚し、イタリアに行って、
女流画家として活躍するのだが、
コスモスは彫刻家の家の庭に咲いていた花、
その花を 彼女のためにわざわざ取り寄せたという話
そのコスモスが時代とともに広まり、多くの人に愛されるようになったという物語り…