discover essei photo

ドラゴンと呼ばれる果実の味をきく 真っ赤な果実の味は淡泊

投稿日:

中まで真っ赤エッと驚く程紅い 

しかし、
食べてみればその味は淡泊で爽やか不思議なフルーツなのである

八百屋で見かけてね、
多分売れ残りだろう
一つだけポツンとあったので、
ちょっとショボクレテているけどマァーいいかと思って
(いい加減)
で写真を撮り、
包丁を入れたらなんとなんとなんと、
中まで真紅(爽やかな紅ではないんだよね)
エッと思ったが適当に切り
口に入れると、
見た目と裏腹に味は淡泊で、
クドイ物を食べた後の口直しにいいと感じたね、
ということで、
これはサラダ向き
というのが僕の感想

それにしても、
これまるで手りゅう弾だよね…(笑い)

ドラゴンフルーツ
なんでドラゴンなんだろうねぇ

調べてみると
「ドラゴンフルーツは英語でpitaya(ピタヤ)
漢字で火龍果と表記されます。
 熱帯アメリカでは数属のサボテン類を総称してピタヤといい、
その中の果実で竜のうろこのような果皮をしているものを
「ドラゴンフルーツと呼びます」

そうか、これは龍のウロコなのか…

なる程…
やっぱり調べてみるもんだね、
今回食べたのは中まで真紅な果肉だったが
ドラゴンフルーツにはもう一種類あって、
そちらはまるでごま塩を振ったような果実なんだけど、
これは何回か食べたことがあるが、
味はやっぱりタンパクなんだけど美味しかった

ついでだから果肉の色
どうやって見分けるのかと思って調べたが

「赤と白
見た目からは中が何色かわかりません。
どちらの色も味に大きく違いはなく、
共に水分が多く爽やかな甘さがあるのが特徴です」と
そしてこのフルーツについて
「健康や美容に良いとされている栄養素が多く含まれているためミラクルフルーツとも呼ばれています」という説明もあった。
うん なんとなく分るような気がする

これ食べてたら肌に潤いが出てきて
瑞々しく若返ることができるかねぇ…

そんなことを思っていると
「若い人ならいざ知らず、君の齢になるともはや何をしてもだよ」という声なき声が聞こえてきた
そうだよね
ここまで来ればだよねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
ハハハ…
あるがままに
そうあるがままに…
のんびり行こう…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

甲斐路来て 仲良き人に 御裾分け 人の喜ぶ顔っていいよね… 

やっぱり親しき仲にも礼儀ありだから…
しかしいくら僕でも
葡萄貰って
「ありがとう じゃぁ」と言って帰る程の厚顔ではないので
陳列された商品をパーと見て
超小型の折り畳み式の傘
(まだタブがついている)
を3本
(全てのバックに入れとこうと思って)
と、
箱入りのブランド品のハンケチ(5箱)
ポリの袋に入ったバンダナ(3枚)
表がペーズリー模様で裏が黒のカシミヤのマフラー
(箱入り)
その他何点か買って
(合計金額1500円)
奥に作られたテーブルに行くと、
葡萄が山盛りしてあったので、
それをひと房もらって食べ、
お茶とおにぎりをもらったので、
それを食べて帰ったのだが、

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

朗読と自然とカメラ…そして僕
ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

スマホカメラを愉しむ 近くのスーパーに 立派な大根があったのでつい

「料理はやっぱり愛情なんだよ」

スマホカメラを愉しむ ヘクソカズラ 名前は変だけど 花嫌われている雑草

花と雑草
その違いが僕にはよくわからないのだけれど、
花よりもキレイな
そして
花よりも可愛い雑草の花たくさんあるよね…
雑草のように逞しく生きてきた僕にとっては、
こういう花こそ応援したくなるのである
スマホカメラって本当に楽しい
写真を撮らなければ
こういう知識も身につかないものね

写真を愉しむ どうよこれと、決めのポーズを見せてくれる水鳥さん

久々にフルコースの散髪へ、
阿佐ヶ谷パールセンターの外れにあるカット1というバーバリー
とっても丁寧なの
カット シャンプー 軽いマサージ 髭剃り
シャンプー 
その前に、何か液体をつけて、頭全体を指でもんでくれるんだけど、
とっても気持ちがいいの、
そしてシャンプー 
「人に洗ってもらうことの気持ちよさ」なんてね、

マッサージ
肩から首筋辺りを軽くほぐしてくれるのだが、
軽く触っているだけなのに、
とっても気持ちがいいの、
人間の手、しかも女性の手、まさにゴットハンド
これこそホスピタリティーと思ったよ、

そして髭剃り、
これがまた気持ちがいい
やっぱり、月に1度位は、こういうところでリラックスしなければだよね…
「癒される」という言葉が、最近反乱しているが、これこそ癒しと思ったね。

なんでもかんでもセルフサービス、
サービスのかけれもない時代になって、ますます感じる行き届いたサービスの有難さ…
やっぱり人と人のコミニケーション大切と思わずにじはいられなかった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます