discover essei photo

ドラゴンと呼ばれる果実の味をきく 真っ赤な果実の味は淡泊

投稿日:

中まで真っ赤エッと驚く程紅い 

しかし、
食べてみればその味は淡泊で爽やか不思議なフルーツなのである

八百屋で見かけてね、
多分売れ残りだろう
一つだけポツンとあったので、
ちょっとショボクレテているけどマァーいいかと思って
(いい加減)
で写真を撮り、
包丁を入れたらなんとなんとなんと、
中まで真紅(爽やかな紅ではないんだよね)
エッと思ったが適当に切り
口に入れると、
見た目と裏腹に味は淡泊で、
クドイ物を食べた後の口直しにいいと感じたね、
ということで、
これはサラダ向き
というのが僕の感想

それにしても、
これまるで手りゅう弾だよね…(笑い)

ドラゴンフルーツ
なんでドラゴンなんだろうねぇ

調べてみると
「ドラゴンフルーツは英語でpitaya(ピタヤ)
漢字で火龍果と表記されます。
 熱帯アメリカでは数属のサボテン類を総称してピタヤといい、
その中の果実で竜のうろこのような果皮をしているものを
「ドラゴンフルーツと呼びます」

そうか、これは龍のウロコなのか…

なる程…
やっぱり調べてみるもんだね、
今回食べたのは中まで真紅な果肉だったが
ドラゴンフルーツにはもう一種類あって、
そちらはまるでごま塩を振ったような果実なんだけど、
これは何回か食べたことがあるが、
味はやっぱりタンパクなんだけど美味しかった

ついでだから果肉の色
どうやって見分けるのかと思って調べたが

「赤と白
見た目からは中が何色かわかりません。
どちらの色も味に大きく違いはなく、
共に水分が多く爽やかな甘さがあるのが特徴です」と
そしてこのフルーツについて
「健康や美容に良いとされている栄養素が多く含まれているためミラクルフルーツとも呼ばれています」という説明もあった。
うん なんとなく分るような気がする

これ食べてたら肌に潤いが出てきて
瑞々しく若返ることができるかねぇ…

そんなことを思っていると
「若い人ならいざ知らず、君の齢になるともはや何をしてもだよ」という声なき声が聞こえてきた
そうだよね
ここまで来ればだよねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
ハハハ…
あるがままに
そうあるがままに…
のんびり行こう…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの神代植物園 冬から春へ パステルカラーの季節の幕開け 

ブルートゥースのイヤホンで音楽を聴きながら
フラフラと歩いていると、
「ねぇ、撮らないの」と花たちが、明るい声で誘ってくる
OHいいねぇ…
売店でソフトクリームを買う
オトト…
溶けるのがとても早い…
ベンチに座るゆとりもない…
いいねぇ春…
今度は誰かと一緒に来よう…

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはドラゴンフルーツの子供たち

調べて見ると
海外では「ピタヤボウル」という名前でセレブたちに人気らしい、
ドラゴンフルーツ
英語でpitaya
漢字では「火龍果」と書くらしい。
ピタやとはサボテンの総称らしい。
そう言えば葉っぱ 
なんとなくトゲトゲしていたな。

食べ方
冷やしてポーンと切って、
スプーンで掬って食べるのがいいらしい
栄養価が高く
スーパーフードと言われるヘルシー食材とか
ああ
だから海外セレブに人気なんだ

スマホカメラを愉しむ 瓦の屋根の美しさについ見とれ

新しいスマホ、
カメラに拘っただけに、デティールがいいよね、
写真を撮るのが、ますます楽しい…

スマホカメラを愉しむ 御雑煮用玉子焼き完成 

料理遊びとして楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます