discover essei event photo

スマホカメラを愉しむ 柿の実の雨の滴が心惹く 

投稿日:

目次

柿の実の雨の滴が心惹く

日常の中の非日常の風景
雨が創り出す風情
しっとりと濡れた風景の奥ゆかしさ
なんとなくなんとなくそんな雰囲気に誘われて
撮らされてしまったというのかね…
そう、
僕の場合は撮るというよりは撮らされる
そんな感じなのである。
だから、
ポケットからスマホを出して
カメラをセットしてスーと撮るという写真が多いのだけど、
雰囲気だけはなんとなく出ている(思い込みだけど)
そのように思っているのである。
だって、
スマホカメラ 
操作の仕様がないものね…
しかし
カメラがなければ写真は撮れないしね…
だから最近は
アレっと思ったら、
素直にそれを撮って
それに575をつけて
575と写真で
感じた世界をビジュアル化してみようと思ってね…
写真に575をつけると、
なんとなく纏まりがいい(ビジュアルになりやすい)
そのように思っているのである

話変わって

昨日招待されたおしゃべり会
2時間位だからブログ途中まで書いて
12時までにアップすればいいや
と思っていたのだが
なんと帰ったら11時
それから頑張って10分前にやっとアップ
イヤー
疲れた。

なぜ12時を意識したかと言うと、
NOTEの連続投稿が途切れてしまうから

だって、
せっかく200日も続けてるんだの…(笑い)
ところで

お喋り会どうだったの、
とっても楽しかった。

食前酒があり、
海老のサラダ
とっても美味しスモークサーモン
タコの燻製 その他よく分らない2の皿
肉に野菜でつくったドドレッシングに
クラッカーチーズの3の皿
それを食べながら赤ワイン
(SANTA)というチリの赤ワイン
それに白のちょっとスパーリングの効いたシャンペーンのような白ワインを頂きながら
適当な話題にそれぞれが乗って…

集まったメンバーとっても楽しい人たちだった

日本酒のことならなんでも聞いてという団塊世代の男性、
舞台の造作などやっている工務店の人
(美味しい酒のある蕎麦屋に詳しい)
加山雄三に憧れて自分でもクルーザーを持っていて
「船のことならなんでも聞いて」という90歳の先生の甥
(僕と同じ齢)
とてもお洒落で話もうまいの
それに
「中国文化、言葉についてはなんでも聞いて」という女性
(この人は映画も詳しいし 漢詩も凄い)
そして90歳の俳句の先生は
ローマに何十年も住んで画家であり日本舞踊もやり俳句もやるスーパーガールガール
4時間、
話が途絶えることなく賑やかに…
そして最後は、
部屋を移動して
混ぜご飯とお味噌汁の食事を頂いてから帰ったのだが、
多分イタリアでもこういう感じでホームパーティーやってたんだろうねぇ…
お店で遊ぶのとはちょっとちがって
お洒落な会を堪能させてもらった
これが毎月第2土曜日に開かれる
第1日曜日は俳句の会
第2土曜日はお喋り会
どちらも20数年続いているらしい
また楽しみが増えてしまった
こういう遊びもいいね…
なんとなく大人になった気分…(笑い)
まさにまさに今日も愉し明日も愉しだね…

 

 

 

 

 

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 美しいね 太陽の創り出すアートの世界

スマホカメラって、本当に楽しいよね、
こんな写真を持って帰れるんだもの…
そしてそれは、僕の作品なんだもの
カシャンとスマホのシャッター押すだけで…
アーチストになれるんだもの…

カメラを愉しむ 蝶々 褄紫というらしい

飛ぶ蝶々を撮るのには、
500分の1とか1000分の1という高速シャッターでないと、
ブレてうまく撮れないから、
ISOがサッと変えられて、
シャッタースピードもサッと変えられる、
マニュアル撮影ができるカメラでないとやっぱりね…
高級機は知らないよ…

菊の花言葉、調べてみると面白い意味、由来

菊の花、花の色によって違う花言葉
赤色の菊の花は「愛情」
白い菊は「真実」
黄色い菊は「破れた恋」
(これは強烈)
紫色の菊の花は「私を信じて」「恋の勝利」
(ライバルむき出し)
ピンクの菊は「甘い夢」
では、赤に白が混ざったのは、…なんて、つい意地悪なことを考えてしまうのはよくないねハハハ。

写真を愉しむブルーサルビアこの花を見ると思いだすスリラン産の特別いい色サファイヤの指輪   

写真を見ながら、このんなことを考えたり調べたりするのとても楽しいね 
こういう遊びをする時間を、もうちょっと増やしたいね…

ハロウインは収穫祭、銀座の空中庭園に飾られた渡辺さくらさんの作品

ハロウインをイメージした「実りのオータムガーデン」イベントは11日に終わったけれど…
まさか銀座で、しかもビルの屋上に、こんなに素晴らしい空間があるなんて、ねぇ
東京メトロ「銀座駅」A3出口から徒歩1分。
銀座4丁目交差点のすぐそば、
「ファンケル銀座スクエア10Fスカイガーデン」
「銀座の空中庭園」というのだけれど、無料で四季折々のイベントのテーマを楽しみながら、心を癒すの、とてもいいよ、無料だし。
僕が見たのは、
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気の渡辺さくらさんが構成した「実りのオータムガーデン」という空間芸術だったのだけど、本当に楽しかった。