discover essei event photo

スマホカメラを愉しむ 柿の実の雨の滴が心惹く 

投稿日:

目次

柿の実の雨の滴が心惹く

日常の中の非日常の風景
雨が創り出す風情
しっとりと濡れた風景の奥ゆかしさ
なんとなくなんとなくそんな雰囲気に誘われて
撮らされてしまったというのかね…
そう、
僕の場合は撮るというよりは撮らされる
そんな感じなのである。
だから、
ポケットからスマホを出して
カメラをセットしてスーと撮るという写真が多いのだけど、
雰囲気だけはなんとなく出ている(思い込みだけど)
そのように思っているのである。
だって、
スマホカメラ 
操作の仕様がないものね…
しかし
カメラがなければ写真は撮れないしね…
だから最近は
アレっと思ったら、
素直にそれを撮って
それに575をつけて
575と写真で
感じた世界をビジュアル化してみようと思ってね…
写真に575をつけると、
なんとなく纏まりがいい(ビジュアルになりやすい)
そのように思っているのである

話変わって

昨日招待されたおしゃべり会
2時間位だからブログ途中まで書いて
12時までにアップすればいいや
と思っていたのだが
なんと帰ったら11時
それから頑張って10分前にやっとアップ
イヤー
疲れた。

なぜ12時を意識したかと言うと、
NOTEの連続投稿が途切れてしまうから

だって、
せっかく200日も続けてるんだの…(笑い)
ところで

お喋り会どうだったの、
とっても楽しかった。

食前酒があり、
海老のサラダ
とっても美味しスモークサーモン
タコの燻製 その他よく分らない2の皿
肉に野菜でつくったドドレッシングに
クラッカーチーズの3の皿
それを食べながら赤ワイン
(SANTA)というチリの赤ワイン
それに白のちょっとスパーリングの効いたシャンペーンのような白ワインを頂きながら
適当な話題にそれぞれが乗って…

集まったメンバーとっても楽しい人たちだった

日本酒のことならなんでも聞いてという団塊世代の男性、
舞台の造作などやっている工務店の人
(美味しい酒のある蕎麦屋に詳しい)
加山雄三に憧れて自分でもクルーザーを持っていて
「船のことならなんでも聞いて」という90歳の先生の甥
(僕と同じ齢)
とてもお洒落で話もうまいの
それに
「中国文化、言葉についてはなんでも聞いて」という女性
(この人は映画も詳しいし 漢詩も凄い)
そして90歳の俳句の先生は
ローマに何十年も住んで画家であり日本舞踊もやり俳句もやるスーパーガールガール
4時間、
話が途絶えることなく賑やかに…
そして最後は、
部屋を移動して
混ぜご飯とお味噌汁の食事を頂いてから帰ったのだが、
多分イタリアでもこういう感じでホームパーティーやってたんだろうねぇ…
お店で遊ぶのとはちょっとちがって
お洒落な会を堪能させてもらった
これが毎月第2土曜日に開かれる
第1日曜日は俳句の会
第2土曜日はお喋り会
どちらも20数年続いているらしい
また楽しみが増えてしまった
こういう遊びもいいね…
なんとなく大人になった気分…(笑い)
まさにまさに今日も愉し明日も愉しだね…

 

 

 

 

 

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

古いフイルムの中を旅する鵜来島 懐かしいねぇ…

写真をみながら そんなことを思いだすのがまた楽しい
写真っていいね、
どの写真をみても、いろんな思いでが詰まっているから…

スマホカメラを愉しむ 東京の住宅街に朴の実が 

なんと珍しい 東京の住宅街に朴の実が 雅督 秋だねぇ 昔むかし、飛騨高山に行った時、 泊まった旅館で出された朝食に、小さな七輪に網を乗せ その上に朴の葉を乗せ、お味噌を焼いて食べたのを思い出した だか …

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせてういくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、
結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

思いつき料理を楽しむ 今日はブリと大根を煮てみた うん 美味しかったとっても

作った料理 やっぱり誰かに食べてもらいたいよね…
昨日の試食係は元パートナー(仕事の)
仕事帰りにコンピュータを使うために立ち寄るのだが、
「美味しい」とは言ってたけどね…
これはもう一回挑戦して
「もう少しコクをださなければ」と、
自分では思っているのである

料理作り 僕の場合はままごとだけど…
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を聴きながら
お鍋がクツクツと煮てくれるのを待つ時間の楽しさ
いいねぇ、…
この時感じる幸せ感がたまらなく好きなのである…(笑い)