discover essei photo

秋だよね さんまだよね これいいね これは干物ではないけれど僕 さんまの干物が好きなの 

投稿日:

目次

昨日 阿佐ヶ谷のパールセンター街で

「茶とあん」(お茶とお菓子の店 コーヒーはない)
へ本(写真集 般若心経)を届けに行って、
ひとしきり喋ってからパール街をフラフラと
で、
これいいなというものを少しづつ買っていて、
すでに袋いっぱいになっていたのだけれど
「あら 茶とアン行ってたの」
スポーツジムと健康の商品を売っている店の前までくると
そう声をかけられて…(笑い)

時々ここによってるからスタッフのお姉さんよく覚えてるんだ

そういいながら
「はいお茶」
紙カップに入ったお茶をいただきながら、
「久し振りだね よく覚えてるね」
そういうと
「インスタ毎日見てるもの」
そう言われると、
何か買わなければばと、
つい思ってね…
で、
陳列された商品を物色したら
これが(さんま)目に飛び込んで思わず…
これは干物ではないけれど、
僕はサンマの干物大好きなの
昔、なぜか熱海の方に行くことが多くてね、
そこで( 2月頃)に売っているんだけどさんまを丸ごと干した干物があってね 
これがおいしくて…
でもこれ、
滅多に手にはいらないのだけれど、とってもお気に入りなの

「骨まで食べられる焼き魚」

これを見た瞬間にそれ(サンマの丸ごと乾物)を思い出して…
しかし
昨日は作るのが面倒臭くなって、まだ食べてないのだけれど
「これ絶対に美味しい」
そう思って買ったので
楽しみにしてるの…(笑い)

今日からまた仕事

休みの3日は早いねぇ
あっという間だだった
仕事
行けば行ったで結構楽しんだけど
「行かなきゃ」
という気持ち
これがプレッシャーで、
月曜日を乗り越えれば
気持ちも変わるんだけれど…
月曜日というのはどうも気分が重い…
おまけに今日は雨…
しかししかししかし…
頑張ろう…
ときにはこういう気持ちも大切なのかも知ればいね…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ガガイモの実 滅多にみられないんだってね

民話の「一寸法師」は、このスコナヒコナノカミがモデルになっているらしい
その船というのが、どうやら、このガガイモの実を縦に半分にきって、中をくりぬいたものらしいのだ
そんな物語りを知って見ると面白いね
写真は本当に楽しい

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

これで解決 ブルートゥースイヤホンの紛失

歳をとると、いつの間にか始まっているヒモ生活
歳をとると、パスモなど大事なものは、それ専用のケースをつくり、ズボンの後ろポケットに入れて紐でくくりつけているし、
鍵もそうだし、マネークリップ(コードバーン)も紐でなくさないようにしているしで、まさにまさにまさにのヒモ生活(意味がちがう笑い)なのである。

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

スマホカメラを愉しむ 寒風に身を晒し 震えながら咲く黄色い花が美しい

花をみると、ドーパミン オキシトシン セロトニンという3つの物質が分泌される
これらの物質は。幸せホルモンというもので、
そのホルモン(脳内麻薬とも言われている物質)によって、
ストレスが和らぎ、幸福感が得られ、モチベーションがアップする効果があると…