フォトエッセイ

サボテンの王様 キンシャチの花 花が咲くまでになんと、何十年もかかるんだってね

投稿日:

サボテン キンシャチの花 

あの、トゲのある姿からは想像できないくらい、なんとも優しいというか、儚い、そんなイメージだよね。
通常のサボテンだと、2、3年で花を咲かせるが、このサボテンは30年以上かかるらしい。

占によると僕は大器晩成なんだけど、ついに花は咲きそうにない

今は占などなんの興味もないけれど、若い頃には、かなりこって、研究もした。
それらを総合して、僕はどうやら遅咲き、
占いの結果には「大器晩成」と出てくるのだけれど、大器でもないのに今だに花が咲かない。すでに70歳越え、
このままで行くと、花を咲かせないまま終わりそうだな。

でもね、じっとしていたわけではないよ、それなりに夢を見て、そろそろかと思った時期もあったけどね、いつの間にかしぼんで(笑い)
でも、挑戦している時というのは楽しいね、エネルギーもあって、勢いもあって、恐いものなど何もなかった。
でも結果がシュンではどうしようもないよね(笑い)

体形が僕の人生のビジュアル そんな気がする

ちょっと猫背、その姿にはどことなく憂いがある、
もしかしたら、その体形が僕の人生、そのものだったのかもしれない。

もっと上を見て、もっと胸を張って、背骨を伸ばして、腰からスーと脚を伸ばして歩いていたら、もしかしたら…

でも、そんなの無理だよね、考えただけで苦しいもの…
ウン、だからやっぱり、今のままの僕が僕にとっては生きやすいし、楽しみながら生きられるので好きなのである。
誰にも邪魔されず、やりたいことをやりたいように…
別に求めたわけじゃないけれど、気がつけばそういう人生に…
結果から見ると、自然に出来上がったスタイルだけど、もしかしたら、そういう設計図が体内に組み込まれていたのかもしれないね…

外国で暮らしている友人の女性から 本の紹介が、読むのはただ。

https://www.uv.es/vguillem/Tamashii_no_Housoku.pdf

この本面白いですよといって送られてきた
「魂の法則」という本。
読んだけど難しくて僕には、理解できないが、感じることはできた。そんな気がするので、URLを貼っておきました。
よかったら、読んでみてください。

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベコニア?シューカイドウ? 写真を撮って検索する度に出てくる解答が違うんだけど 

ベゴニアはシュウカイドウ科ベゴニア属に属する植物です。
約2000種の原種があり、そこから生まれる交配種に至っては星の数ほどあり、
幅広いバリエーションがある」(花郷園)のだそう
シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。(Weblio辞典)
江戸時代に中国から渡来した帰化植物だそう
こういう説明を読んでも、僕には内容がなかなか理解できないんだよね、そう、詳しくみればみる程、頭の回線がもつれてしまうの。
だから、植物に詳しい人、凄いと敬服してしまう。

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

目次時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だったヌーヴェル・ヴァーグとは、 僕が学生の時代は、昭和40年頃、この時代、何か知らないけれど面白い時代だった、こういうことが、気軽に書け …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

目次カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけどカメといってすぐ脳裏に浮ぶのは、童話「うさぎとカメ」の物語視点が違えば結果も変わる 昨日は久しぶりのインタビュー取材。 カメさん とても …

シンニンギアエウモルファ なんとも面白い花 物語がそこに見えると撮りやすい

目次シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語般若心経は、声に出して唱えることにこそ意味があるのだ シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語 物語りがそこに見えると、写真、とても撮りやすい。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます