フォトエッセイ

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

投稿日:

写真はトラファアナナスの花(?)

だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルはつければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?

僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

トラファアナナスが教えてくれた教訓

僕みたいないい加減男にとっては、
「なぜそこまでして日本に来る必要があったのか」
とつい思ってしまうが、
調べてみると
「受戒制度」を日本に伝えるためというのが出てきた。

受戒とは
簡単に言えば、僧侶としての免許を与える制度のこと。
当時の日本には、そういう制度はなかったことから、「伝戒師制度」を普及させようと、聖武天皇が考えた。
で、受戒できる僧を唐から招聘しようと考えて、二人の僧を唐に派遣したというのが発端らしい。
二人の僧は遣唐使船に乗って唐に渡り、10年の歳月をかけて鑑真という高僧の存在を知り懇願。
要請された鑑真は弟子に
「誰か日本に渡る気持ちのある者はいないか」
と声をかけたが、誰一人として声を上げる者はなく、
「ならば、ワシが行こう」ということになったらしい。
しかし、その航海は波乱につぐ波乱で、生きてているのが奇跡という程のもの(映画で見たウル覚えの記憶)だったようだが、
それでも日本に上陸して受戒制度(偉い僧侶が出家のための免許や資格を授ける制度)が急速に広まったと。
この話、詳しく知りたい人は、歴史専門サイト「レキシル」をお勧めします。

また、花はどこへになってしまったが、

トラファアナナスの花言葉は「願いは叶う」

鑑真の物語を知って、花言葉「願いは叶う」を知ると、
出来すぎかな…
と思うが、しかし、
「心に思わない現実はない」という、量子力学の観点から考えると、思いの凄さというのが分かるような気がする。

そう考えると、いい加減ではなく真剣に生きなければと思うが、ここまでくるともう手遅れ、諦めるしかなさそうだな(笑い)

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公園でスズメとおしゃべり、ハハ、楽しいね

目次すずめを相手におしゃべりを楽しむ心配なんか、何にもいらないよ、現実は思ったよりもずっと甘いから 人生を一通り経験してくると、誰とでも、何とでも話ができるのブログって、本当に楽しいねNOTEというア …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

列車いいね、

目次電車オタクではないけれど、なんとなく、心を惹かれて…線路を眺めていると、列車を眺めていると、まだ見ぬ遠くの世界にさえ繋がって、本当に楽しい。 ワゴンリーの最後のオリエント急行の旅も、忘れ得ぬ貴重な …

サクラ ウン この桜は美しい 

目次美しいねぇ 見せられてしまった 思い出魚が食べたいから伊東へこれが永遠の別れになるかも知れないから… 美しいねぇ 見せられてしまった  これこそまさに美女桜… こういうのを見るとつい書いてしまうよ …

凄い食欲だね…だって今食べておかなければ食べられなくなるもの

目次食べるは生きること蚕は一生に4回、姿を変えるのだそうこの繭を茹で、糸をとり、布にしたのがシルクという布なのです。こういう写真で絵本、いいね… 食べるは生きること 「OH 凄い食欲だねぇ」 「だって …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます