フォトエッセイ

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

投稿日:

目次

写真はトラファアナナスの花(?)

だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルはつければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?

僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

トラファアナナスが教えてくれた教訓

僕みたいないい加減男にとっては、
「なぜそこまでして日本に来る必要があったのか」
とつい思ってしまうが、
調べてみると
「受戒制度」を日本に伝えるためというのが出てきた。

受戒とは
簡単に言えば、僧侶としての免許を与える制度のこと。
当時の日本には、そういう制度はなかったことから、「伝戒師制度」を普及させようと、聖武天皇が考えた。
で、受戒できる僧を唐から招聘しようと考えて、二人の僧を唐に派遣したというのが発端らしい。
二人の僧は遣唐使船に乗って唐に渡り、10年の歳月をかけて鑑真という高僧の存在を知り懇願。
要請された鑑真は弟子に
「誰か日本に渡る気持ちのある者はいないか」
と声をかけたが、誰一人として声を上げる者はなく、
「ならば、ワシが行こう」ということになったらしい。
しかし、その航海は波乱につぐ波乱で、生きてているのが奇跡という程のもの(映画で見たウル覚えの記憶)だったようだが、
それでも日本に上陸して受戒制度(偉い僧侶が出家のための免許や資格を授ける制度)が急速に広まったと。
この話、詳しく知りたい人は、歴史専門サイト「レキシル」をお勧めします。

また、花はどこへになってしまったが、

トラファアナナスの花言葉は「願いは叶う」

鑑真の物語を知って、花言葉「願いは叶う」を知ると、
出来すぎかな…
と思うが、しかし、
「心に思わない現実はない」という、量子力学の観点から考えると、思いの凄さというのが分かるような気がする。

そう考えると、いい加減ではなく真剣に生きなければと思うが、ここまでくるともう手遅れ、諦めるしかなさそうだな(笑い)

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

東京のパワースポット 東京の秘境 東京の自然、東京の滝

目次 狭いトンネルの向こうにパーと広がったパノラマは、長い瀧のある風景だった。 金剛の瀧  どこから来てどこに行くのか、この地形ができたのがいつ頃か知らないけれど、 絶えることなく流れ続けてきた瀧、自 …

やっぱり見たら買っちゃった クワイ

目次 やっぱり見たら買うわな、クワイ ホッコリして少し苦みがあって、美味しんだよね…クワイ 買ったら調理しないわけにはいかないし、 芽を折らないように (今さら芽なんかどうでもいいんだけど、そういいな …

ミッキーマウスの木の実 可愛いね いわれてみれば、確かに、そんな感じ 

目次 これは植物のつくるキャラクターグッズだね 植物も最近は、人間の世界のトレンドを真似しているのかね(笑い) とっても人気の木なんだけど、 面白いのが 「ネェーネェー これ、ミッキーマウスの木って書 …