フォトエッセイ 料理

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

投稿日:

素材に呼び止められて茄子と南瓜の煮物を作る

いつもの安売りに行くと、可愛い南瓜が目にとまってつい。
さてこれどうしようか、茄子は塩揉みという手もあるが、南瓜は生というわけにはいかないしね…
独り言のように、ブツブツそんなことを言ってたら
「南瓜はねぇ、一気に煮てしまうと形が崩れるから、煮て冷やして、煮て冷やして、煮て冷やしてと3回位煮込むとキレイにいくよ」と、
テッチャンが教えてくれた。
テッチャンは「フードコンサルタント」の資格を持っているのだ。

部屋に帰って、写真を撮って、早速料理にとりかかる。といっても、調理器具はチンしかないのだけれどね

とりあえず、素材の水洗い。
キレイに洗ってからキッチンペーパーで水分を拭きとる。

茄子
へたを落とし、二つに割って、茄子の背の縦に一本、切り込みを入れ、横にしてサッササと、適当にやはり切り込みを。
これをしないと、中までなかなか味が浸みないのだ。

電子レンジは先にお湯を沸騰させておくのがいい

そうした準備をしている間に、深い器にお湯を入れ、塩を適当に入れてて沸騰させておいたお湯に、茄子を入れるのだが、
忘れてはいけないのが、茄子の色変わりを抑えるために、色のついた所を油でコーティングするの。
こうしておけば、美しい色が保てる(はず)の。

で、適当にチンしたら、煮汁は捨てて、再び深い入れ物にお湯を入れ、本出汁を多めに入れ、花鰹をたっぷりいれ、醤油で(めんつゆを使ってもいい)で味を整えて、沸騰させてから、塩ゆでしていた茄子を入れてチンしたのが、写真の茄子。
最後に油でテリをつけると、見た目、美味しくみえる(見せ方もポイント)

南瓜
包丁で適当に切ってから、種を処理し、これも茄子の時と同じく、深い入れ物にお湯を入れ、塩(これは潮汁をつくる感覚で、ここで塩加減を整えておく)をいれて沸騰させ、
そこに南瓜を入れ、適当にチンしたら少しさまし、再びチンしてまた冷ますを繰り返してできたのが、写真の南瓜の煮物。
南瓜の味
そう、塩で煮ただけ、だけど甘さがグットと出てとてもおいしいの。
しかし、しかししかし、こうして作り方を書くと、とても手抜きだよね、それでも美味しけりゃいいんだよねぇ、
「こうしなければいけない」という法則があるわけではなし、思ったことを思ったようにやって美味しければ、それが一番だものね(笑い)

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。

これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分るけど、これを宗教関係の人がいうように「三昧」とはという形で説明されても、言葉はまったく沁みてこない。
それはまぁ、どうでもいいことだけどね

教えるとは説明することではない、感動させることだと思った

話ついでに(余談)
水泳のクロールの呼吸について、知り合いの女性が、水泳のコーチをしている友人に
「どうすればいいの」と尋ねると、
コーチは女性の斜め後ろに回って
「○○さん」と声をかけた。
女性が声の方向に首を振った。
その瞬間
「それ、それがクロールの呼吸法」と。
見ていてなる程と思った。
さすがプロ。やっぱりね、体験として知っていれば一言で言えるが、頭だけで理解しようと思ってもそれは無理なのである。

秘伝、指南書、そんなものは、存在しないと、昔の人は言っている

秘伝、それはその人が体験の中でつかんだ、その人だけのレシピ。
それをそっくり真似しても、その通りにはならないということを知っておく必要がありそうだ。
僕らが学んだ写真スタジオも、ハウツーは何も教えてくれなかった。
先輩のやってるのを、助手をしながら見ていて、
「ああ、あそこのライとは瓶の蓋に白を写し込むこむために入れたライトなんだ」というのは、昔流に言えば盗んで覚えたこと。
やっぱり経験。人の経験は所詮人の経験でしかないのである。
今日はちょっとだけ真面目(笑い)

-フォトエッセイ, 料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キンモクセイの甘く酸っぱくて、どこか切ない香りになぜか僕はセンチになってしまうのだ

目次甘くてちょっと酸っぱくて、どこか切ないキンモクセイの香り。岡山の祭り寿司渋団扇、なんと懐かしい、それで扇ぐのが僕の仕事だった祭り寿司は、とても具沢山なお寿司なのだ忘れ得ぬ思いでと言った割には…なの …

ドラクラ・ギガス 別名をモンキー・オーキッド 猿の顔というのだそうだが、これはどうみてもイカ

目次神代植物園に行く度に、この植物が気になる。もしかして、これ宇宙人? 「アッ、閃いた、いい」長距離で思い出すのは、東京から鳥取県の倉吉まで720キロを3か月で3往復倉吉は温泉の町、いたるところに温泉 …

ネェネェ 僕と遊ぼうよ ワタシ 今 忙しいのよ 交信はテレパシー

目次チョウチョもやっぱり、ナンパするんだ でも、ナンパ 恋愛面白いね…だって、頭ピーマンでも、恰好はつけたいもの。大事な仕事、手紙が僕の常套手段だった チョウチョもやっぱり、ナンパするんだ だけど、ど …

肉ジャガ 電子レンジでチンするだけ。創作という名の無茶苦茶料理。

調理器は、電子レンジだけ。
今までの経験から、ジャガイモとニンジンは、皮をむいて適当な大きさに切って、ナイロンの袋に入れてチンすればいいというのが閃きとしてあったから、
それを電子レンジでチンしている間に、玉ねぎを適当な大きさに切って深い器にいれ、電子レンジで食べられる状態になったジャガイモとニンジンを玉ねぎの上に並べ、肉は冷凍庫にセブンで買ったスライスの豚肉があったので、別のお皿でチンしてから、ジャガイモやニンジンの上に置き、麺つゆをその上からドバっとかけて、最後に色つけに豌豆をおいて、軽くチンしたのが写真の肉じゃが。

ヒシガタホウライシダ

目次やっぱり個性だよねそうか、個性か…子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしいつい先日も、そういう話で盛り上がったのだったいいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。 やっぱり個性 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます