discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 求めなくてもいい 悟りは向こうからやってくる

投稿日:

僕は、ちょっと宗教がかっているのかなぁ、
この絵をみると、そんなように見えるんだよねぇ

どこが、
真ん中のちょっと赤い芽の部分
二人 僧侶がいて
右側の僧侶が左の僧侶に向かって、
そんな風に諭しているように見えるんだけど…

これは思い込みの世界

どういうことか、
多分おそらく
「求めても 探しているものなんてすぐには見つかりはしない」
しかし、
なぜか
どうしてか分からないけれど
ある日突然
「あれ、もしかして…」
そんな風にして向こうからやってくることがあるの
そう、
たまたま街を歩いていて
偶然会った旧知の友が教えてくれたり…
古本屋の棚をみていたら
本のタイトルから
「もしかして」と思ったりしてね…
まさに
本当にふいに、
変なところで、
探していた答えと出会う
つまり、
向こうからやってくることがままあるのである

僕にはそういう偶然に助けられた経験がたくさんあって
いつのまにか、
その現象を量子力学と思い込み、
心で思っていたことが、
熟して形として現れたと思ったのである。

後に アルキメデスのエピソードで、そのあやふやな答えに対して確信を(笑い)

「ユーレカ」というのを何かの本で見つけて、
そうそうこれこれと思ったりしたので
簡単に紹介を

アルキメデスは王様から金の王冠の体積を計れと言われ、
複雑の形をした王冠の体積をいったい、
どうやって計ったらいいんだと考えた…
しかし、
幾ら考えても妙案がない。
無理、無理無理…
アルキメデスは諦めた
諦めtら風呂に入りたくなった
アルキメデスは服を脱いで風呂に入った
すると、
風呂桶にいっぱいに張った水が溢れた
そう自分の体積で水位が上がってお湯があふれたのである。
その現象をみて
「もしかしたら…」
あるキメですは考えた
「これだ」
アルキメデスの頭に体積を計る妙案が浮かんだ
これがアルキメデスの原理というものなのだそう

アルキメデスは思わず
「ユーレカ」と叫んで
裸のまま街中へ飛び出したと、
かくしてアルキメデスは
ストリーキングの第一号となったというエピソードなのだが、
まさにまさにまさに…
こんな風にして、
探しているものが、
現れるのである
しかし、
この、
ちょっとした何かを感じ取るためには
アンテナの感度をかなり上げておかなければならない
それを教えてくれたのは
赤瀬川原平氏を中心にして作った
「路上観察学」だった。
そう、
カメラを持って街にであて
「おや まぁ、ヘー」を撮る学会というのをつくって本も出しているの
見ようみまねで僕それもやってたの、
花や植物の中で、
いろんな物語を見つけるのも、
それが変形したものなんだけど、
そういうことをやっていると、
いつのまにか
精度があがって発見がしやすくなってきたの…

僕がやっている
スマホカメラを愉しむ写真術も、
いわばその延長線上のもの
つまり、
こういうことをして遊んでいると、
偶然の発見が増えてくるわけ…

セレンディピティー
偶然の発見
一時期その原理を取得しようと
一生懸命本を読み漁ったが
結局は何も掴めなかったのだが、
今気が付けば
なんのことはない…
スマホカメラを持って、
散歩楽しみながら、
「オヤ マー ヘー」を…
なんと、それが…
ハハハ…
そう、
それが発見する感度を上げていたんだねきっと

気が付いたんだけど、
これは嬉しい発見だった
ハハ…
今日もまた
何を書いているのかよく分らない記事になってしまった…
フィーリング
ハハハ…
感じとして何かが伝わってくれれば幸いと思いつつ…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 南洋桜堤琴桜 堤琴はバイオリンのこと 花の形がバイオリンに似ているからとか

着物姿の美しい女性
その頭上にヒラヒラと舞い散る桜の花びら
いいねぇ…
でも演出では面白くない…
そんなことを思いながら…

富士山データボックスを耕していたらこんな写真が出てきたので今日はそれで

なんで今
データボックスを耕しているのかというと
先日 俳句の会で自己紹介した時に
「写真に俳句を添えて一冊作ろうと思ったから」と
言ってしまったので、
それでなんだけれどね

今僕が考えているのは
手順としてお気に入りの写真が先にあれば
俳句はいつでも作れるから…
そう思ってなんだけどね
とりあえず
お気に入りの写真を50点
そうすれば100ページ位の本にはなるから
でもね、
そういうきっかけがなければ本なんてつくれないから…
今日は仕事なんだけれど
この写真を頭の中にいれといて
富士山をテーマに
俳句(らしきもの)をいくつか捻ってみようと思ってね…
果たして
どんなのができるかね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 心に響くひなげしの詩 見た瞬間 そんなイメージがきて

そう言えば昔
山陰を旅行していて
道端にひっそりと咲いていた花をみて
道端にただ一輪 咲き残りたる花ありて
吾を見上げる 山陰の旅の夕暮れ

こんなフレーズを書いたことがあったが、
想えばあrも
ひなげしの花だったような気がする

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…
平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます